農学研究科 学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー(学位授与基準含む))

农学研究科では、生命?食料?环境をキーワードとして21世纪における地球规模の重要课题である、资源、エネルギー、地域社会、情报、生活、健康、文化等にかかわる様々な课题に取り组んでいる。农学研究科は 7 専攻から构成され、それぞれ异なるアプローチから人类の生存にかかわるこれらの课题に対処し、人类の福祉の向上と持続的な繁栄に贡献することを目指した农学研究を行い、広い视野のもとで多面的かつ総合的な理解力や洞察力を併せ持ち、高度の専门能力を有する人材を育成することが社会から期待されている。

こうした人材を育成するための课程修了および学位授与基準は、修士课程と博士后期课程のそれぞれについて以下のようである。

农学研究科修士课程

  1. 修士课程にあっては、所定の年限在学し、研究指导を受け、所定の単位を修得し、かつ、本研究科が行う修士论文の审査および试験に合格した者に、修士の学位を与える。
  2. 修士课程修了にあっては、以下の点に到达していることを目安とする。
    1. 生命现象のメカニズム、生物の生产と利用、地域のレベルから地球规模に至る环境保全、人类の食料问题等に関する高度な専门知识と研究技术を习得している。
    2. それぞれの専门领域において独创性の高い科学を担い、画期的な技术革新を実现したり、社会の発展を持続させるためにとるべき施策を提起することを自らの使命と感じている。
    3. それぞれの専门あるいは関连する领域の研究者に自らの研究成果をアピールし、相互に理解を深めるためのプレゼンテーション能力とコミュニケーション能力をもっている。
    4. 研究成果を世界に向けて発信するために必要なレベルの语学能力を身につけている。
  3. 修士论文の审査および试験は、上记の目安を勘案し、その论文が学术的意义、新规性、创造性、応用的価値を有しているか并びに、学位申请者が研究の推进能力、研究成果の论理的説明力、研究分野に関连する幅広い専门的知识、伦理性と责任感などを有しているかを复数の审査员により审査する。

农学研究科博士后期课程

  1. 博士后期课程にあっては、所定の年限在学し、研究指导を受け、かつ、本研究科が行う博士论文の审査および试験に合格した者に、博士の学位を与える。
  2. 博士后期课程修了にあっては、以下の点に到达していることを目安とする。
    1. 生命や社会现象に対する深い理解に基づいた高度な伦理性とバランス感覚を身につけ、人や自然との调和ある共存と秩序ある 人类の繁栄の维持に贡献できる。
    2. それぞれの専门领域における深い学识と高度な実験技术?分析能力を备えている。またその学识と技术?能力を基盘として独创的な课题?テーマを设定し、自ら、それを解决?展开できる。さらにその成果を论文化する能力を有している。
    3. 必要に応じて国内外における他研究机関との共同研究を企画?実施するために、当该および関连分野の研究者に评価される 论文を発表し、相互の理解を深化させるコミュニケーション能力を身につけている。
  3. 博士论文の审査および试験は、上记の目安を勘案し、その论文が国内外において高い学术的意义、独创性有用性、関连分野への波及効果を有しているか、并びに学位申请者が研究の企画推进能力、研究成果の论理的説明力、研究分野に関连する幅広い専门的知识、高い伦理性と强固な责任感などを有しているかを复数の审査员により审査する。

関连リンク