文学研究科修士课程
京都大学文学研究科修士课程においては、人間の諸活動の原理的な解明とその諸活動が有する価値を問い直すことを通じて、行動科学を含む広義の人文学に関わる学術について教授?対話することを根幹の教育理念とする。この理念に基づき、(1)基盤的?先端的な専門知識、(2)新たな知を創造しうる能力を有し、(3)高い倫理性と強い責任感、(4)研究成果を世界に発信できる語学能力、をそれぞれ有する研究者および高度な専門性を必要とする職業を担いうる人材を育成する。
この教育目标を达成するために、次のような课程修了及び学位授与の规準を设ける。
- 修士课程にあっては、所定の年限在学し、研究指导を受け、所定の単位数を取得し、かつ、本研究科が行う修士论文の审査及び试験に合格した者に、修士の学位を与える。
- また1.に掲げる要件を満たすことを通じて、修士课程修了にあっては、以下の点に到达していることが求められる。
- 人文学のそれぞれの専门分野において、高度な知识に基づく研究能力と、高度な専门性を必要とする职业に従事するための能力を身につけている。
- それぞれの専门分野において、原典や一次资料の分析に基づいてオリジナリティを有する研究を进める能力を身につけている。
- 専门家としての责任感と伦理性をもって研究を遂行する能力を身につけている。
- 研究成果を世界に向けて発信するために必要なレベルの语学能力を身につけている。
- 现在の社会がかかえている様々な问题に関して、人文学の立场から积极的に発言できるだけの知识と発言力を持つとともに、将来の世界像を视野に入れて、人文学がいかなる存在意义を持つのかを自覚的にとらえ、社会からのいかなる要请にも自らの 専门分野の立场から意义ある発言ができるだけの能力を身につけている。
文学研究科修士课程京都大学?ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻
京都大学文学研究科修士课程京都大学?ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻においては、人間の諸活動の原理的な解明とその諸活動が有する価値を問い直すことを通じて、行動科学を含む広義の人文学に関わる学術について教授?対話することを根幹の教育理念とする。この理念に基づき、(1)基盤的?先端的な専門知識、(2)新たな知を創造しうる能力を有し、(3)高い倫理性と強い責任感、(4)研究成果を世界に発信できる語学能力、をそれぞれ有する研究者および高度な専門性を必要とする職業を担いうる人材を育成することを教育目標とする。
この教育目标を达成するために、次のような课程修了及び学位授与の规準を设ける。
- 修士课程にあっては2年以上在学し、京都大学では1年以上の在学で15単位以上、ハイデルベルク大学では1年以上の在学で10単位以上、合计で30単位以上を修得し、双方の大学の指导教员による国际连携研究指导を受けて修士论文提出のための学识确认试験に合格し、かつ両大学の教员が合同で行う修士论文の审査及び试験に合格した者に、修士の学位を与える。(単位数の计算において、ハイデルベルク大学侧は贰颁罢厂単位に基づく。)
- また1.に掲げる要件を満たすことを通じて、修士课程修了にあっては、以下の点に到达していることが求められる。
- 文化越境研究に関する知识と理解の上に、国家や文化をグローバルな比较の视点から相対化する手法を习得したうえで、(1)知识?信念?宗教、(2)社会?経済?统治、(3)视覚?メディア?物质文化のいずれかの専门分野において、高度な知识に基づく研究能力と専门性を必要とする职业に従事するためのリーダーシップ、プロジェクトマネジメント能力を身につけている。
- 上记のいずれかの専门分野において、一次资料の分析に基づいてオリジナリティを有する研究を进める能力を身につけている。
- 専门家としての责任感と伦理性をもって研究を遂行する能力を身につけている。
- 研究成果を世界に向けて発信するために、英语で学术论文を作成する能力を身につけている。
- 现在の社会がかかえている様々な问题に関して、人文学の立场から积极的に発言できるだけの知识と発言力を持つとともに、将来の世界像を视野に入れて、人文学がいかなる存在意义を持つのかを自覚的にとらえ、社会からのいかなる要请にも自らの専门分野の立场から意义ある発言ができるだけの能力を身につけている。
文学研究科博士后期课程
京都大学文学研究科博士后期课程においては、人間の諸活動の原理的な解明とその諸活動が有する価値を問い直すことを通じて、行動科学を含む広義の人文学に関わる高度な学術を築き上げることを根幹の教育理念とする。この理念に基づき、(1)基盤的?専門的な専門知識、(2)新たな知を創造する卓越した能力を有し、(3)高い倫理性と強い責任感、(4)研究成果を世界に発信し国際的連携のもとで研究を推進する能力、をそれぞれ有する研究者および高度な専門業務に従事する能力を有した人材を育成することを教育目標とする。
この教育目标を达成するために、次のような学位授与の规準を设ける。
- 博士后期课程にあっては、所定の年限在学し、研究指导を受け、かつ、本研究科が行う博士论文の审査及び试験に合格した者に、博士の学位を与える。
- また1.に掲げる要件を満たすことを通じて、以下の点に到达していることが求められる。
- 人文学のそれぞれの専门分野において、専门的研究者として自立できる研究能力と、指导的な高度専门职业人としての能力を身につけている。
- それぞれの専门分野において、原典や一次资料の高度な分析に基づいてオリジナリティの高い研究を进めるとともに、研究の成果と学术的意义を适切に把握する能力を身につけている。
- 専门家としての强い责任感と高い伦理性をもって研究を遂行する能力を身につけている。
- 研究成果を世界に向けて积极的に発信するとともに、国际的な连携のもとで研究を推进する能力を身につけている。
- 现在の社会、さらには将来の社会において自らの専门分野がいかに贡献しうるのかということを常に自覚しつつ、学术的に国际的に认められる成果を挙げると同时に、よりよい社会の実现のために意味のある研究を行うための能力を身につけている。
関连リンク
- 文学研究科学位授与基準(文学研究科のホームページ)