本学教职员への兼业依頼について

本学の教职员が兼业を行う场合は、本学において定める许可基準に基づき、各部局の审査を経て、大学から事前に许可を受ける必要があります。本学の教职员に兼业を依頼される际は、以下の要领により手続きください。

なお、2024年11月1日から、「兼业システム」(オンライン申请)より兼业の依頼をお愿いしています。
つきましては、下记の「依頼方法について」および「京都大学兼业システムマニュアル」を参照のうえ、ご申请ください。

  • 兼业を许可できる期间は、原则として3年以内です。(法令や定款等に任期の定めのある职につく场合は6年以内)
    许可期间を超えて引き続き兼业を行う场合は、许可期间の终了时に改めて依頼してください。

依頼方法について

本学の教职员に兼业を依頼される场合は、兼业システム(オンライン申请)より依頼を行ってください。
なお、以下の通り、依頼する教职员の所属によって、使用するシステムが异なりますので、ご注意ください。

医学研究科、医学部附属病院、医学?病院构内共通事务部に所属する教职员への兼业依頼

上记以外の部局に所属する教职员への兼业依頼

ただし、上记システムでの依頼(申请)が困难等である场合は、依頼状を作成のうえ、当该教职员の所属する部局の担当部署宛(下记问い合わせ先を参照)にメール添付にて送付ください。

依頼时期について

兼业许可にあたっては会议附议等、学内手続きに时间を要しますので、予め余裕をもって依頼してください。
特に、研究科长等の部局の长が行うものや営利公司の役员の职にかかるものについては、通常よりも审査に时间を要しますので、ご留意ください。

依頼时期の目安

  • 部局の长が行うもの、営利公司の役员の职にかかるもの:兼业开始日の2~3か月前
  • 上记以外のもの:兼业开始日の1~2か月
  • 依頼日から兼业开始日までの期间が短い场合、开始日までに许可できないことがあります。
    (具体な提出时期については、下记问い合わせ先の部局别の担当部署にご确认ください。)

本学からの回答について

本学では事务改善合理化の一环として、2020年4月以降に依頼いただくものから、原则として兼业许可にあたっての文书回答を省略しています。
なお、事务処理等における都合上、特に文书回答が必要である场合、兼业システムでご依頼の场合は、「依頼に対する回答文书」栏で「必要」を选択し、システム以外でご依頼の场合は、依頼状等にてその旨、お申し出のうえ、以下、ご留意ください。

  • 文书回答を行う场合であっても、兼业システムを通じた回答通知(回答文书ダウンロード)、または、メール添付による回答(押印なし)を原则とします。
  • やむを得ず、押印入りの文書回答が必要な場合、兼業システムでご依頼の場合は、「回答文書送付先等」欄で、その旨と送付先住所等を入力し、システム以外でご依頼の場合は、依頼状等にその旨記載のうえ、宛先が明記された返信用封筒を、必ず下記 问い合わせ先 の部局別担当部署連絡先へ郵送してください。
  • 所定様式による回答が必要な场合には、ご依頼の际に併せて、その様式をお送りください。

参考资料

依頼状の様式例

様式の具体な取扱いや、その他必要な添付资料については、部局毎に定めています。详细については下记问い合わせ先の部局别の担当部署连络先にご确认ください。

営利公司の场合

役员の职

研究成果活用公司の役员?発起人

技术移転関连事业者(罢尝翱等)の役员

株式会社の监査役

株式会社の社外取缔役

非役员の职

アドバイザーや委員会委員等、非役员の职

営利公司以外の场合

非常勤讲师、行政机関等の委员会委员等

问い合わせ先

依頼する教职员が所属する部局の担当部署への问い合わせ

依頼する教职员の所属する部局が分かっている场合の问い合わせは、当该部局の担当部署へご连络ください。
部局别の担当部署连络先

担当が分からない场合や兼业制度に関することの问い合わせ

人事部労務課 服務掛
Tel: 075-753-2074、2058、2283
惭补颈濒:丑耻办耻尘耻-补濒濒*尘补颈濒2.补诲尘.办测辞迟辞-耻.补肠.箩辫(*を蔼に変えてください)