医学研究科 学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー(学位授与基準含む))

医学専攻

医学研究科は、生命现象の根本原理、病気の成因、病态の机构を解明し、その成果を先进的医疗と疾病予防への発展に贡献するために必要な深い学识と高い研究能力に加え、基础生物学から临床医学?社会医学までを见通す広い视野を备えた人材を育成することが社会から期待されている。そうした人材を育成するために、本専攻博士课程では、4年以上在学して研究指导を受け、かつ分野科目で24単位以上、「大学院教育コース」で6単位以上を修得し、さらに査読のある国际的学术誌に笔头着者として公表した原着论文についての学位审査に合格した者に、学位を授与する。ただし、评価の高い国际的学术誌に论文発表し、研究の着想、计画、実施、论文执笔にあたり本人の自発性が十分に発挥され、研究者としての基盘が确立されたことが确认できた场合には、3年又は3年半の修了のときに学位を授与することがある。

修了にあっては、以下の点に到达していることを目安とする。

  1. 医学分野の高度で幅広い専门的知识を习得している。
  2. 学术的意义、新规性、创造性等を有する研究を、高い伦理的责任感を备えて企画?推进?実施することができる。
  3. 高度な普遍性を持つ研究成果を论理的に説明できる。

医科学専攻

近年のライフサイエンスの発展により、医学?医疗を取り巻く环境は大きく変革し、医学分野における教育?研究の内容も复雑?高度化している。特に、医师养成と基础医学の研究を主目的とする伝统的な医学教育?研究に加えて、生命科学の飞跃的発展に伴い得られた膨大な情报を的确に処理し、いかにして有効かつ适切に実际の医疗の现场に活かしていくかが课题となっている。また、医疗现场では、患者の意识向上と相俟って、高度な机器を利用しての的确な诊断が求められ、その诊断技术や医疗机器の研究开発が日々続けられているなか、高齢化社会の到来を控え、その进展に寄せられる期待は益々大きなものとなっている。こうした伝统的な医学の枠组みを越えた融合领域の创生とそれを担いうる研究者?教育者の养成は、研究教育の中核を担う大学に课せられた大きな使命である。

本専攻では、医学に対する社会的要请に応え、その使命を果たすべく、理学?工学分野等にバックグランドを持つ学生に対し、従来と异なる视点に立って医学に関する知识を教育することによって、既存の枠を越え、高度な専门的知识?技术と医学を结んだ新たな医科学の研究者?教育者を养成しようとするものである。

(以上、修士课程?博士后期课程共通)

そうした人材を育成するために、本専攻修士课程では、2年以上在籍し、指导教员の研究分野に所属し、演习?実习を通じて研究指导を受け、30単位以上修得し、修士论文の审査および试験に合格することを、学位授与の必要要件としている。

修了にあっては、以下の点に到达していることを目安とする。

  1. 医科学分野の基础的知识及び専门に関连する知识を习得し、この知识を用いて高度な専门性を有する研究を计画することができる。
  2. 学术的意义、新规性、创造性等を有する研究を、高い伦理的责任感を备えて推进?実施することができる。
  3. 研究成果を広い视野を持ち论理的に説明できる。

そうした人材を育成するために、本専攻博士后期课程では、3年以上在学して研究指导を受け、かつ所要科目11単位(主科目7単位、副科目4単位)以上を修得し、さらに査読のある国际的学术誌に笔头着者として公表した原着论文についての学位审査に合格することを学位授与の必要要件としている。

修了にあっては、以下の点に到达していることを目安とする。

  1. 医科学分野の高度で幅広い専门的知识を习得している。
  2. 学术的意义、新规性、创造性等を有する研究を、高い伦理的责任感を备えて企画?推进?実施することができる。
  3. 高度な普遍性を持つ研究成果を论理的に説明できる。

社会健康医学系専攻

社会健康医学系専攻の専门职学位课程では、原则2年以上在学し、かつ分野科目(课题研究を含む)で30単位以上修得することが学位授与の必要要件である。ただし、各特别コース?プログラムにおいては必须科目が别途定められている。课题研究については、配属された研究室で行い、研究のアイデアとそれに対応する研究のプロトコールの作成、データの収集と解析、结果の考察とを経験し、プレゼンテーションによる最终审査に合格することが求められる。

修了にあっては、「社会における人间」の健康や疾病に関わる问题を探知?评価?分析?解决する知识、技术、态度を有する高い素养を身につけるとともに、先端的课题の解决に取り组む総合的な能力および高い责任感、伦理性を备え、以下の点に到达していることを目安とする。

  1. 社会健康医学に関わる実务?政策?调査?教育において、専门的かつ指导的役割を果たすことができる。
  2. 人々の健康に関わる経済?环境?行动?社会的要因について知识を深め、新しい知识と技术を生み出すことができる。
  3. 生み出した新しい知识と技术を健康?医疗に関わる社会の実践、方策と政策に还元できる。
  4. 社会健康医学に関わる优れた教养や各専门の知识と技术をもって、个人?组织?地域?国?世界レベルで贡献できる。

また特别コース?プログラムの特徴として、それぞれ以下の点に到达していることを目安とする。

【遗伝カウンセラー(骋颁)コース】(2年制)

先端医疗に対応できる高度な専门的知识とコミュニケーション能力を持ち、患者?家族の立场を理解して遗伝医疗におけるインターフェースとなる能力を身につける。

【临床统计家育成(颁叠)コース】(2年制)
  1. 臨床研究の科学的な質を保つために必要な統計学基礎および臨床統計学を修めること。特に「臨床試験のための統計的原則(ICH E9ガイドライン)」について 十分に理解すること。
  2. 病院での临床研究に関する実地研修を通じて、统计解析、データマネジメント等の実务を経験し、临床统计家に求められる技术に习熟すること。
  3. 临床研究の伦理的な质を保つために必要な知识?态度を身につけること。特に日本计量生物学会作成の「统计家の行动基準」について十分に理解すること。
【临床研究者养成(惭颁搁)コース】(1年制)

临床研究を支える基本理论?知识?実践技术に习熟し、医疗者としてのリサーチ?クエスチョンを解决するために、研究プロトコールの作成、研究の実施?マネジメント、データの解析、解釈、论文化を独力でできる(あるいは、适切な时期に専门家に适切な相谈?照合ができる)。

【知的财产経営学プログラム】(2年制)

生命科学分野における知的财产経営、技术経営に関する问题解决能力、実践?実务能力、および、高度な専门性を身につける。
社会健康医学系専攻の博士后期课程では、3年以上在学して研究指导を受け、所定の単位を修得することが、求められる。所定の単位とは、本専攻専门职学位课程修了者以外の场合には、医疗系出身は13単位、医疗系以外の出身は19単位、そして本専攻専门职学位课程修了者は6単位である。さらに査読のある国际的学术誌に笔头着者として公表した原着论文についての学位审査に合格することが、学位授与の必要要件である。
修了にあっては、「社会における人间」の健康や疾病に関わる问题を探知?评価?分析?解决するために必要な学术课题を考究する素养を身につけることが基本となる。また、研究课题を自ら设定でき、高度な学术研究を自立して実施できるとともに、先端的课题の解决に取り组む総合的な能力および高い责任感、伦理性を备え、以下の点に到达していることを目安とする。

  1. 社会健康医学に関わる実务?政策?调査?研究?教育において、高度に専门的かつ指导的役割を果たすことができる。
  2. 人々の健康に関わる経済?环境?行动?社会的要因について高度な知识を深め、新しい知识と技术を生み出すことができる。
  3. 生み出した新しい知识と技术を健康?医疗に関わる现実社会の高度な実践方策と高度な政策に还元できる。
  4. 社会健康医学に関わる各専门の高度な知识と技术をもって、个人?组织?地域?国?世界レベルで贡献できる。

人间健康科学系専攻

医学研究科人间健康科学系専攻修士課程では、2年以上在学して教育理念?目標に沿った授業科目を履修して30単位以上を修得し、研究指導を受け修士論文を提出し、所定の審査に合格した者に修士学位を授与します。

高度実践助产学系では、61単位以上を修得し、研究指导を受け修士论文を提出し、所定の审査に合格した者に修士学位を授与します。

専门看护师课程(颁狈厂コース)では、50単位以上を修得し、研究指导を受け修士论文を提出し、所定の审査に合格した者に修士学位を授与します。

なお、修了にあっては、以下の点に到达していることを目标とします。

  1. 人间健康科学の学术研究と临床活动における高い伦理性と强固な责任感を备えていること。
  2. 人间健康科学に関する広范かつ深い学识を获得していること。
  3. 高度先进医疗の発展に不可欠な高度医疗専门职としての看护师、保健师、助产师、临床検査技师、理学疗法士、作业疗法士、医学物理士、およびビッグデータ医科学の専门职?临床研究开発管理の専门职をはじめとする総合医疗の各领域の幅広い専门的知识を持っていること。
  4. 高度先进医疗を受けた本人とその家族,高齢者に対して、高度な调査?研究能力と分析?判断能力に基づいた効果的かつ质の高い生活支援を提供できること。
  5. 新しい保健医疗福祉システムの构筑に寄与しうる高度でかつ学际的,革新的な解决策等を提示できること。

学位授与基準
修士论文の审査では论文が学术的意义、新规性、创造性、応用的価値を有しているかと学位申请者が研究の推进能力、研究成果の论理的説明能力、研究分野に関连する幅広い専门的知识、伦理性などを有しているかを复数の审査员により総合的に审査します。

医学研究科人间健康科学系専攻博士後期課程では、3年以上在学して教育理念?目標に沿った授業科目を履修して16単位以上を修得し、研究指導を受け博士論文を提出し、所定の審査に合格した者に博士学位を授与します。

なお、修了にあっては、以下の点に到达していることを目标とします。

  1. 人间健康科学の学术研究と临床活动における高い伦理性と强固な责任感があること。
  2. 人间健康科学における高度な课题解决力と新たな価値の创出力があること。
  3. 人间健康科学に関する専门的に高度な识见と、深い学识を备え、先端的医疗技术の开発?検証ができること。
  4. 先端看护科学、先端リハビリテーション科学、総合医疗科学の発展に寄与できること
  5. 薬学?理学?工学?情报学?社会学?心理学分野等との学际的な研究に指导的立场で関与でき,学际领域を融合した新たな研究分野の开拓?推进ができること
  6. 人间健康科学における高度な学术研究能力?临床活动能力と幅広い国际的视野をもち、成果を世界に向けて発信して海外との共同研究を推进できること
  7. 新たな学问分野への探求や技术改新を次世代に向けて先駆的に指导でき、体系的な教育活动ができること
  8. iPS 細胞療法、移植医療、遺伝子治療、再生医療などを深く理解し、先進医療の場でその発展に研究的視野を持って貢献できること
  9. 医疗现场,保健や福祉の现场,社会生活の场などの临床の场で、科学的根拠をもって提言ができ、多职种チーム内で中枢的指导性や统辖力を発挥できるスーパーコーディネーターとして机能できること
  10. 人间健康科学の基盘を有し、社会へ向け情报活动を行うとともに、「からだとこころの健康」を実现するための政策立案に参画できること
  11. 安心?安全?快适をテーマに製品开発を行うスーパーコーディネーターとして机能できること

学位授与基準
博士论文の审査では论文が学术的意义、新规性、创造性、応用的価値を有しているか、およびと学位申请者が研究の企画推进能力、研究成果の论理的説明能力、研究分野に関连する幅広い専门的知识、高い伦理性などを有しているかを复数の审査员により総合的に审査します。

京都大学?マギル大学ゲノム医学国际连携専攻(博士课程)

ゲノム医学国际连携専攻は、ゲノム医学に関する深い见识を持ち、今后の予防医学研究を主导できる人材を育成することが社会から期待されている。

そうした人材を育成するために、本専攻博士课程では、4年以上在学して両大学の教员から研究指导を受け、かつ両大学にそれぞれ1年以上滞在し、京都大学开设科目16単位以上、マギル大学开设科目12単位以上および両大学による共同开设科目2単位の合计30単位以上を修得し、各科目の成绩评価の総平均点が叠以上であること、さらに英文の迟丑别蝉颈蝉形式の学位论文について両大学合同で実施する学位审査に合格することを、学位授与の必要要件としている。
なお、修了にあっては、以下の点に到达していることを目安としている。

  1. ゲノム医学分野において、高度な知识に基づく研究能力と、高度な専门性を必要とする职业に従事するための能力を修得している。
  2. 学术的意义、新规性、创造性等を有する研究を、高い伦理的责任感を备えて企画?推进?実施することができる。
  3. 高度な普遍性を持つ研究成果を、国际学术言语である英语により论理的に説明できる。


 

関连リンク