法学研究科 学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー(学位授与基準含む))

修士课程(研究者养成コース)

21世纪において、地球规模での活动や交流が活発に行われる中で、持続可能な开発を実现するとともに、各地域の歴史や文化等を踏まえつつ、多様な世界観や価値観等を有する人々の共存を図る法及び政治制度の构筑が求められている。また、科学技术や产业等の革新に伴って惹き起こされる新たな课题や深刻な纷争を法的?政治的に解决することも必要とされている。

京都大学大学院法学研究科は、先人の叡智を継承しつつ、進取の精神に基づき、新たな知の地平を切り拓くことを志す自由な真理探究の学風の下、広い視野、高い倫理性及び強い責任感をもって、このような課題に果敢に取り組み、新たな法及び政治制度の構築や運用に貢献する卓越した人材を育成する。そのため、法政理論専攻修士课程(研究者养成コース)においては、法学及び政治学の分野について、広い視野に立って、精深な学識を修めるとともに、自由な発想に基づいてみずから課題を定めて、多角的な視点から創造的な研究を行い、その研究成果を高い論理性及び実証性等を備えた論文にまとめることができる優れた研究能力を培うことを教育目標とする。

法政理論専攻修士课程(研究者养成コース)では、このような教育目標に基づいて、次の1に掲げる能力及び資質等を修得し、専攻分野における優れた研究能力を有していることを、2に示す方法で確認し、修了の認定を行い、修士の学位を授与する。

    1. 法学及び政治学等に関する幅広い基本的知识を基础として、専攻分野に関する精深な学识を修得し、国内外の学术论文を正确に読解することができること
    2. 自由な発想に基づいて、専攻分野において学术的意义を有し新规性のある课题を自ら设定できること。
    3. 自ら设定した课题について、外国の理论及び制度又は隣接する学问分野等の知见を踏まえて、幅広い视野、批判的精神及び创造的な构想力をもって、多角的な视点から绵密な考察を行うことができること。
    4. 専攻分野等の研究者と共同で研究を行うなど学术上の交流を行うために必要なコミュニケーション能力を有していること。
    5. 自らの研究成果を、高い论理性及び実証性等を备えた论文にまとめ、法学及び政治学の発展に対する学术的贡献を果たすことができること。
    6. 法学及び政治学の研究に携わる者として、高い伦理性と强い责任感を有し、自らの研究が人や自然との调和ある共存にかなうものであるかを反省できること。
  1. 2年以上在学し、研究指导を受け、本研究科が教育目标に沿って设定した科目を履修(リサーチ?ペーパーの作成も可能)及び论文指导を受けることにより、所定の単位を修得し、かつ、修士论文の审査及び所定の试験に合格すること。

修士课程(先端法务コース)

21世纪において、地球规模での活动や交流が活発に行われる中で、持続可能な开発を実现するとともに、各地域の歴史や文化等を踏まえつつ、多様な世界観や価値観等を有する人々の共存を図る法及び政治制度の构筑が求められている。また、科学技术や产业等の革新に伴って惹き起こされる新たな课题や深刻な纷争を法的?政治的に解决することも必要とされている。

京都大学大学院法学研究科は、先人の叡智を継承しつつ、進取の精神に基づき、新たな知の地平を切り拓くことを志す自由な真理探究の学風の下、広い視野、高い倫理性及び強い責任感をもって、このような課題に果敢に取り組み、新たな法及び政治制度の構築や運用に貢献する卓越した人材を育成する。そのため、法政理論専攻修士课程(先端法务コース)においては、企業法務を中心とする先端的な法的問題の解決に取り組む専門職業人に必要とされる最新の学識を修得させ、高い調査能力及び分析?判断能力を培うことを教育目標とする。

法政理論専攻修士课程(先端法务コース)では、このような教育目標に基づいて、次の1に掲げる能力及び資質等を修得し、先端的な法的問題に関する高い調査能力及び分析?判断能力を有していることを、2に示す方法で確認し、修了の認定を行い、修士の学位を授与する。

    1. 法学等に関する幅広い基本的知识又は専门职业人としての経験等を基础として、公司法务等に関する先端的な学识を修得し、学术论文を正确に読解することができること。
    2. 自由な発想に基づいて、公司法务等に関する先端的で新规性のある课题を自ら设定できること。
    3. 自ら设定した课题について、绵密な调査を行い、幅広い视野と批判的精神をもって、その结果を的确に分析し判断する高い能力を身につけていること。
    4. 公司法务等の先端的な问题に関わる研究者や実务家と共同で调査研究を行うなど学术上の交流を行うために必要なコミュニケーション能力を有していること。
    5. 自らの研究成果を、论理性及び実証性等を备えた论文にまとめ、公司法务などの先端的な法的问题の解决に贡献を果たすことができること。
    6. 専门职业人として调査研究を行うことに対する高い伦理性と强い责任感を有し、自らの调査研究が人や自然との调和ある共存にかなうものであるかを反省できること。
  1. 2年以上在学し、研究指导を受け、本研究科が教育目标に沿って设定した科目を履修して、所定の単位を修得し、かつ、修士论文の审査及び所定の试験に合格すること。なお、優れた調査研究業績を挙げた者については、1年以上の在学をもって足りるものとする。

博士后期课程

21世纪において、地球规模での活动や交流が活発に行われる中で、持続可能な开発を実现するとともに、各地域の歴史や文化等を踏まえつつ、多様な世界観や価値観等を有する人々の共存を図る法及び政治制度の构筑が求められている。また、科学技术や产业等の革新に伴って惹き起こされる新たな课题や深刻な纷争を法的?政治的に解决することも必要とされている。

京都大学大学院法学研究科は、先人の叡智を継承しつつ、進取の精神に基づき、新たな知の地平を切り拓くことを志す自由な真理探究の学風の下、広い視野、高い倫理性及び強い責任感をもって、このような課題に果敢に取り組み、新たな法及び政治制度の構築や運用に貢献する卓越した人材を育成する。そのため、法政理論専攻博士后期课程においては、法学及び政治学の分野について、高等教育機関における教育研究又はその他の高度に専門的な職業に従事し指導的な役割を果たす人材として、みずからの研究計画に従って、精深で豊かな学識に基づき、広い視野と多面的?多角的な視点から独創的な研究を行い、その研究成果を精密な体系性、論理性及び実証性等を備えた論文にまとめ、国内外に発信することができる卓越した研究能力を培うことを教育目標とする。

法政理論専攻博士后期课程では、このような教育目標に基づいて、次の1に掲げる能力及び資質等を修得し、専攻分野において自立して研究を行う卓越した能力又はその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を有していることを、2に示す方法で確認し、修了の認定を行い、博士の学位を授与する。

    1. 法学及び政治学等に関する幅広い知识を基础として、専攻分野に関する精深で豊かな学识を修得し、国内外の学术论文を精密に読解することができること。
    2. 自由な発想と先行研究に関する绵密な调査に基づいて、専攻分野において高い学术的意义を有し新规性のある课题を自ら设定できること。
    3. 自ら设定した课题について、外国の理论及び制度、隣接する学问分野に関する高度な知见又は高度専门职业人としての豊かな経験等を踏まえて、幅広い视野、批判的精神及び创造的な构想力をもって、多角的な视点から総合的かつ独创的な考察を行うことができること。
    4. 専攻分野等の研究者と共同で研究を行うなど学术上の交流を行い、研究成果を国内外に発信するために必要な高いコミュニケーション能力を有していること。
    5. 自らの研究成果を、精密な体系性、论理性及び実証性等を备えた论文にまとめ、法学及び政治学の発展に対する重要な学术的贡献又は法及び行政等に関わる高度専门职における実务の理论化に対する重要な贡献を果たすことができること。
    6. 法学及び政治学に関する自立した研究者又はその他の高度に専门的な业务に従事する者として、高い伦理性と强い责任感を有し、自らの研究が人や自然との调和ある共存にかなうものであるかを深く反省できること。
  1. 3年(法科大学院の课程を修了した者については2年)以上在学し、研究指导を受け、本研究科が教育目标に沿って设定した科目を履修して、所定の単位を修得し、かつ、博士论文の审査及び所定の试験に合格すること。なお、优れた研究业绩を挙げた者については、1年以上の在学をもって足りるものとする。
  2. 博士论文が学界の発展に资するところが大きく、特に优れた研究业绩であると认められる场合には、その旨を示して表彰する。