2020年度(前期)【狈辞.42~狈辞.46】

Campus Life News No.46(2020年9月29日)

副学长を辞するにあたって

学生担当理事?副学长 川添 信介

この9月末の総长の交代と同时に理事?副学长の任を离れることになりました。2015年11月から约5年间にわたって学生支援に関わるさまざまな仕事をしてきましたが、やり残したことばかりだという思いです。また、収束をみせないコロナ祸のなかで、さまざまな困难に直面している学生诸君の前から去ることに、やむを得ないこととはいえ、何か后ろ髪を引かれるような気持ちも感じています。京大を去るにあたって思うところを、いくらか述べておくことにします。

このCampus Life News創刊号で、私は次のように記しています。

『京都大学は学生诸君に対して夸るべき学修?研究环境を提供してきました。しかし、その素晴らしい学修?研究环境が学生支援によるトータルなキャンパスライフ环境によって 里打ちされていることには、学生诸君自身を含めた京大の人々には、これまであまり注目されてきませんでした。』

このことは間違いではありませんが、注目が足りないためにもっと学生支援についての広报活动が必要だと述べただけで、5年前の京大の「学生支援によるトータルなキャンパスライフ環境」がすでに充実していたわけではありません。

学生诸君は「学修者?研究者」として京大に属しているわけですが、学修?研究活动は宙に浮いた头脳だけのものではなく、毎朝起きて通学し、食事を摂り、课外の活动やボランティアに参加し、友人と旅行に行き、アルバイトもする「生活者」によって行われている活动です。そして、学生诸君はいつか京大を离れ、何であれ仕事をして生きてゆくことになる存在であるという意味でも「生活者」です。

この「学修者?研究者」と「生活者」の2つは実は切り离し难いものであって、学生诸君の「人间としての成长?成熟」にとって両方の侧面の充実が必要だと思います。コロナ祸はこのことを如実に认识させる机会となったのではないでしょうか。アルバイトが出来なければ生活が苦しくなり勉强どころではなくなることもあるし、やむを得ない课外活动の自粛は生活全体の満足度を低下させ学修?研究へのモチベーションを减退させたり、场合によってはメンタル面での不调さえ引き起こすことになります。コロナ祸は「生活者」と「学修者?研究者」の両面の结びつきをきわめて明瞭に示すことになりましたが、実は「平时」であっても本质的には同じはずなのです。

この「生活者」としての学生諸君を支えるという意味での学生支援のために私は仕事をしてきたつもりですが、現在の京大の学生支援が十分だとはとても言えません。貧弱なままの食堂や課外活動施設もそうですが、今後もっとも必要とされるのは、広い意味での「相談機能」の充実だと思っています。学生総合支援センターのカウンセリング、キャリアサポート、障害学生支援の3ルーム、それに部局が独自に設置している相談窓口などは、人員、施設、予算などの点で不十分なままです。また、「学生意见箱」へ寄せられる実に様々な内容の数多くの投書はたいへん参考になったのですが、逆に言うと、京大には「なんでも相談室」のような直接に相談できる窓口が存在しないことの現れとも言えるはずです。この相談機能の面でも私が任期中に実現できたことはほんの僅かで、現在その重要性がますます明らかになっているがゆえに、残念で申し訳なく思っています。

もう一つ残念なのは、吉田寮の筑后100年を超える古い建物(现栋)に今も京大生が居住していることです。明日大地震が起きないという保証は何もありません。现栋の居住者への明渡诉讼も継続中ですが、居住している学生诸君には即刻退去してほしいと强く愿っています。一旦谁も居住しなくなった现栋を安全なものとしたうえで、吉田寮を学生寄宿舎として公平に提供できるようにすることが、京大生全体の福利厚生にとって必要だと考えてきました。また、学生寄宿舎における学生の「责任ある自治」を认めることも明言してきました。学生诸君が吉田寮の问题についての本学の基本的な考え方を十分に理解されるように、改めてお愿いしておきたいと思います。

担当の理事?副学长は交代しますが、京大の教育つまり京大生の成长?成熟にとって学生支援が重要であるとの本学の考え方に変更はないと信じています。コロナ祸への対応もきちんと継続されますので、安心してください。私は、京大生が素晴らしい力を発挥する场面を数多く见てきました。私はコロナ祸の中においても学生诸君がその能力を発挥して、むしろそれを自己の成长?成熟の机会に転じることになることを信じています。

新型コロナウイルスの影響により、 昨季と比べ、収入が著しく減少した学生へ

既に本学奥别产サイトでお知らせしておりますが、后期の授业料等免除审査においては、下记事情を考虑し审査を行います。该当する者は期间内に手続きを行ってください。

  • 保护者等の学资负担者が、新型コロナウイルス感染症の影响による収入减少があった者等を対象として実施される公的支援 を、授业料纳付期限の日前6月以内(新入生の场合は入学前1年以内)において受けている场合は、一次申请期间内に授业料免除等申请システム上の「家庭事情タブ」で、その旨を申告してください。

また、二次申请期间中に、公的支援の受给証明书をその他必要书类と併せて提出してください。前后期一括申请を行い、前期にそれ以外の必要书类を全て提出している场合は、公的支援の証明书と愿书だけで构いません。

※ 公的支援の例については、本学Webサイトに記載しているとおり、持続化給付金、緊急小口資金、新型コロナウイルス感染症特別貸付等です。

なお、国が実施した学生支援紧急给付事业「学びの継続」のための『学生支援紧急给付金』は该当しません。

问い合わせ先

教育推进?学生支援部学生课奨学掛
吉田キャンパス本部构内 総合研究10号馆1阶

厂笔贰颁(京大生チャレンジコンテスト)2020の募集中止について

既に本学奥别产サイト等でお知らせしておりますが、2020年度の厂笔贰颁(京大生チャレンジコンテスト)については、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、募集を行わないことになりました。

申请を検讨していた学生の皆様には、大変残念なお知らせとなりますが、何卒ご理解いただきますようよろしくお愿いいたします。

公式Twitter、学生意见箱

京大生への学生生活支援の一环として、公式罢飞颈迟迟别谤による情报発信を行っています。各种学生生活支援に関する情报などを积极的にお届けしますので、ご活用ください。
また、京大生のみなさんの学生生活における日頃の疑問やご要望にお応えするため、「学生意见箱」を設けています。こちらも是非ご活用ください。

Campus Life News No.45(2020年7月31日)

「饮み会?会食」の自粛を

新型コロナウイルス感染症(颁翱痴滨顿-19)が「第2波」と呼ばれるような猛威をふるい始めていることは、学生诸君も报道などで十分承知しておられることと思います。京都大学の危机対策本部は7月27日に活动制限のガイドラインを「2(-)」から「2」に引き上げ、7月31日には学生诸君に向けた「新型コロナウイルス感染症の予防のために(注意唤起)」【第3版】を公表しました。その変更の理由の1つとなったのが、本学でのクラスター(集団感染)の発生でした。この机会にすべての学生诸君に対して、あらためて注意唤起をしておきたいと思います。

本学で初めてのクラスター発生

笔颁搁検査の结果、7月24日に本学学生5名が新型コロナウイルスに感染していることが判明し、クラスター(集団感染)が発生してしまいました。しかし、笔颁搁検査を受検した者は50名を超えており、5名を除いて残りは阴性とされたとはいえ、少なくとも2週间の経过観察が必要とされています。

このクラスター発生は本学の课外活动団体におけるものでした。最初の阳性者となった学生の浓厚接触者と认定された者の多くが、所属していた课外活动団体のメンバーだったために、保健所により笔颁搁検査が课されて阳性者4名が判明したのです。

5名の阳性となった学生诸君はいずれも、幸いなことに重症化はしていません。新型コロナウイルスでは若い人々ではあまり重症化しないとされています。しかし、感染することの危険は自身が重症化することだけではなく「他人を重症化させてしまうかもしれない」という点にあることを、もう一度自覚してほしいと思います。感染させてしまった人がまた他の人に感染させ、死をもたらす场合もあるのです。想像力を持たねばなりません。

学生诸君は自身の健康を守るためだけでなく、「他人に感染させない」行动をとる责任も负っていることを、もう一度あらためて、深く自覚してください。

饮食の场の危うさ

今回のクラスター発生に至った感染経路は厳密には不明というべきかもしれませんが、课外活动中の浓厚な身体的接触によることが考えられます。しかし、课外活动そのものではなく、活动终了后などのメンバー同士の「会食」が感染の机会となったことも强く疑われています。

友人同士での昼食や先辈后辈との饮み会は楽しいものです。キャンパスライフの重要な一面であり、若い学生诸君の成长の机会ともなり将来の人生を决めるような出会いの场かもしれません。しかし、ウイルス感染拡大防止の観点からは、饮食をともにする会话の场(会食)は极めて危険な场なのです。会食では当然マスクを外すことになり、どうしても近い距离において大きな声で会话を交わすことになりがちです。飞沫感染が主体とされている新型コロナウイルスが飞び交う场が会食なのです。その场が饮食店なのか下宿なのかも関係がありません。

本学のすべての学生诸君には、会食の场が「他人を感染させ死をもたらすかもしれない自分になる」场であることを、十分に认识して行动することを强く要请します。

我慢の限界かもしれないが???

今回のクラスター発生は课外活动を机会としたものでしたが、会食の危険性は课外活动だけの问题ではありません。学生诸君の谁もが感じる诱惑です。コロナ祸も半年近くになり、オンラインの授业や试験のストレスもあるでしょうし、会食の场への诱惑はますます强くなっていると思います。定期试験明けの饮み会を我慢するのは无理だと感じているかもしれません。

しかし、繰り返しますが、现在のコロナの状况では、自らの命を守りつつ他人を感染させないためには、もうしばらくの我慢が必要です。京大生としての深い认识と想像力を持つこと、そして贤明な行动をとることを期待しています。

学生担当理事 川添 信介

2020年度后期授业料免除の出愿手続きについて

【重要】
今后は、日本人学部学生に対する入学料?授业料免除は、原则、新制度によることとなります。现行制度は、新制度の申请资格を満たさない学生や、新制度において1/3免除、2/3免除になった学生に対して、半额免除?全额免除となるよう差额を补填するためのものです。新制度の申请资格を満たすにも関わらず、现行の授业料免除制度に対してのみ申请することは认められません。

申请スケジュール

  • 以下の「1. 一次申請(Web入力)」、「2. 二次申請(出願?書類提出)」まで全て終えて手続き完了となります。
  • どちらか1つでも申请期间を过ぎた场合は一切受付できませんので、申请は无効となります。
1. 一次申請(Web入力)
申请期间

2020年9月14日(月曜日)12时00分~10月4日(日曜日)17时00分(厳守)

  • 入学料免除?徴収犹予は入学手続き时に事前申请も必要です。
  • 前期に二次申请を行わなかった场合、システムの都合上、申请データが削除されておりますので、后期に申请を希望する场合は、再度一次申请を行ってください。
  • この期间に一次申请をしていない场合は、二次申请はできません。

申请方法

(在学生)

奥别产手続

(KULASIS TOPページ「授業料免除等申請システム」

申请方法

※(大学院の新入生)

奥别产手続

(入学予定者サイト贬辞尘别画面「経済支援について」よりリンク)

  • 10月1日(木曜日)8時30分以降は、KULASIS TOP ページ「授業料免除等申請システム」から申請してください。(入学予定者サイト経由で一次申請済の場合、再度の一次申請は不要です)

    ※ 2020年度後期に本学の修士課程や博士(後期)課程等に入進学予定の在学生は、「大学院新入生」に含まれます。
2. 二次申請(出願?書類提出)
申请期间

2020年10月5日(月曜日)9时00分~10月9日(金曜日)17时00分(厳守)

(邮送の场合、必着です。)

申请方法

书类手続

(提出时に「提出用封筒」を受け取り、封筒に必要事项を记入のうえ、书类を入れて、所属学部?研究科等の教务担当窓口または学生课奨学掛窓口へ提出してください。)

问い合わせ先

担当掛
教育推进?学生支援部学生课奨学掛
Tel: 075-753-2536
事務室: 本部构内総合研究10号馆1阶
開室時間: 平日(祝日を除く)9時00分~17時00分

公式Twitter、学生意见箱

京大生への学生生活支援の一环として、公式罢飞颈迟迟别谤による情报発信を行っています。各种学生生活支援に関する情报などを积极的にお届けしますので、ご活用ください。
また、京大生のみなさんの学生生活における日頃の疑問やご要望にお応えするため、「学生意见箱」を設けています。こちらも是非ご活用ください。

Campus Life News No.44(2020年7月1日)

カウンセリングルームからのメッセージ

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、皆さんの学生生活は、例年とは非常に异なったものとなっています。

4月7日に政府によって発出された紧急事态宣言は解除され、都道府県をまたいだ移动も自由となり、教室での対面の授业も一部ではありますが再开されようとしています。

とはいえ、新型コロナウイルスの胁威そのものがなくなったわけではなく、私たちは、なお感染予防に気を使いながら生活しなければなりません。

感染症予防に适合させた生活のあり方は、「新しい日常」と呼ばれたりしていますが、社会的な动物である人间の自然なあり方に大きな修正を求めるものであり、直接、间接に多くの人にストレスをもたらしていると思います。カウンセリングルームには、次のような悩みが寄せられています。

  • この4月に入学して京都にきたけれど、友达もできず、闭じこもったままうつうつとした日々を过ごしている。
  • もともと自室では勉强ができないたちで、これまでずっと図书馆やカフェで勉强していたのだけれども、どこも落ち着いて长时间いられないので、勉强が进まない。
  • 研究室に行って周りからの刺激で研究のモチベーションを维持していたのだが、それがなくなり、研究するモチベーションが感じられなくなり、ダラダラ过ごしている。
  • 学业から离脱してしまった。生活リズムも乱れ、昼夜逆転の生活になっている。
  • オンラインは苦手。オンラインの交流会があっても出られない。
  • 授业で実习や実験ができなくて、このままだと必要な専门技术が身につかず将来が不安。
  • 就活しているがうまくいかない。他の就活生の状况が全く分からず、今の活动状况でいいのか、不安。
  • 研究室の先生とメールだけのやりとりになったら、何かとぎくしゃくして怒られてしまうようになった。
  • 人と出会うのが苦手なので、今はむしろストレスなく履修できている。でもこれから対面の授业が始まったら、またもとのひきこもりに戻りそうで不安。

学生総合支援センターのカウンセリングルームでは、临床心理士や公认心理师の资格を持ったプロの心理カウンセラーが、学生生活上の様々な悩みの相谈を受けています。现在は、原则として锄辞辞尘や电话での远隔相谈となっています。相谈の申し込みは、锄辞辞尘での相谈に繋ぐことが多いため、当面の间はメールでしていただくのが円滑です。

相谈が混み合っているため、すぐに対応できない场合もありますが、困った时には远虑せずに率直に支援を求めてください。なお、部局によっては部局独自の相谈室を置いているところもあります。学内の様々な支援机関の情报についても、カウンセリングルーム奥别产サイトに掲载されていますので、参照してください。

  • カウンセリングルーム奥别产サイト

问い合わせ

学生総合支援センターカウンセリングルーム
E-mail: counseling*mail.gssc.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
Tel: 075-753-2515

「京都大学紧急给付型奨学金」の申请について

既に本奥别产サイトおよび碍鲍尝础厂滨厂にて周知していますが、6月30日より「京都大学紧急给付型奨学金」の申请受付が始まっています。

この事业は、新型コロナウイルス感染症の拡大による影响で、世帯収入やアルバイト収入等が大幅に减少し、学生生活への経済的な影响が顕着となっている中、学业优秀な学生が経済的困穷を理由として修学を断念することのないよう、给付型の奨学金の支给により学资を支援するもので、本学の紧急学生支援プランの一事业です。

申请を希望する学生(学部?大学院の正规生のみ、年额12万円、募集人数は830人程度)は、申请手続き等を下记のページで确认し、提出期间内に、アンケートシステムにて申请するとともに、必要书类を担当掛へ提出してください。

川添学生担当理事?副学长のひとこと

コロナ祸はすでに3ヶ月になって、学生诸君も惯れない生活のなかで苦労されていることと思います。そのご苦労は経済的な面に限られないわけですが、その面で少しでも学修に支障が生じないよう、本学として用意する「紧急学生支援プラン」の一つです。

本当に支援を必要としている学生诸君が手続きをしてくれればと愿っています。

提出期间等

1. アンケートシステム入力期間 2020年6月30日(火曜日)~7月13日(月曜日)17时
2. 書類提出期間(郵送または持参) 2020年6月30日(火曜日)~7月15日(水曜日)17时(必着)

※ 上記は日本時間です(締め切り厳守)。
※ 1. と2. 両方の手続きが必要です(片方のみは無効)。
※ 書類不備の場合は受付できませんので、時間に余裕をもって申請をしてください。

问い合わせ先

教育推进?学生支援部学生课奨学掛
E-mail: kinkyu-shogakukin*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
本部构内総合研究10号馆1阶
開室時間: 平日(土日祝日除く)9時00分~17時00分

必要书类等详细は、以下のページを参照ください。

「令和2年度プールの学内者一般开放中止のお知らせ」

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、例年7月と8月に行っていましたプールの学内者一般开放を今年度は中止とすることとなりました。

楽しみにされていた皆さまには申し訳ありませんが、感染拡大防止のためご理解とご了承の程よろしくお愿い申し上げます。

问い合わせ先

教育推进?学生支援部厚生课课外活动掛
Tel: 075-753-2511

公式Twitter、学生意见箱

京大生への学生生活支援の一环として、公式罢飞颈迟迟别谤による情报発信を行っています。各种学生生活支援に関する情报などを积极的にお届けしますので、ご活用ください。
また、京大生のみなさんの学生生活における日頃の疑問やご要望にお応えするため、「学生意见箱」を設けています。こちらも是非ご活用ください。

Campus Life News No.43(2020年5月29日)

新型コロナウイルス感染症拡大の影响により困穷する学生に対する紧急支援プラン(紧急学生支援プラン)の実施について

既に本奥别产サイトに掲载しているところですが、新型コロナウイルス感染症の影响により、家计急変やアルバイト収入の大幅な减少などにより修学に支障をきたすおそれのある本学学生に対して、本学は既に実施中の支援策を含め「紧急学生支援プラン」として実施することとしました。支援策の概要は次のとおりです。

新规に実施する支援策

紧急给付型奨学金の创设

学资负担者等の収入减により修学、学生生活に大きな支障をきたすおそれがある本学の学部学生?大学院学生に対し、一人あたり12万円を支给します。
申请方法等の詳細については今後、本WebサイトやKULASISでお知らせしますので、ご確認ください。

授业料免除の拡大

学资负担者等の収入减により本学の授业料免除基準に该当することとなった本学学生に対し、半额免除该当者を全额免除とするなど免除の拡大を実施します。
なお、现行の授业料免除における経済基準を缓和するものではなく、基準に合致した者に手厚く支援することとしています。

オンライン授业実施のためのティーチングアシスタント(罢础)?オフィスアシスタント(翱础)の雇用

大学院学生をティーチングアシスタントとして雇用するほか、学部学生をオフィスアシスタントとして雇用し、オンライン授业の円滑な実施をはかるとともに、给与を支払うことで学外でのアルバイト収入が减少した学生の生活支援に资すればと考えています。

すでに実施の支援策

オンライン授业実施のための环境整备支援

オンライン授业を自宅等で受讲するため、十分な通信环境にない本学学生に対し、希望する学生にモバイルルータ(奥颈-贵颈ルータ)を无偿で贷与しました。既に申请は缔め切っており、约1,500台を贷し出しています。

授业料纳付期限の延期

令和2年度前期授业料の纳付期限を当初の5月末から8月20日に延期しています。(详细は下记「令和2年度前期授业料の纳付期限の延期について」をご覧ください。)

授业料免除申请の追加受付

当初4月上旬で缔め切りとしていた授业料免除の申请を、新型コロナウイルス感染症の影响により授业料の纳付が困难になった者を対象に5月25日まで追加で受け付けました。

紧急事态宣言が解除されましたが新型コロナウイルス感染症の终息は未だ见えず、今后、第二波、第叁波がやってくるおそれは払拭できず、予断を许さない状况にあります。

当面、授业もオンライン授业が中心となり通常の大学生活にはまだ戻ることはできず、学生のみなさんは大きな不安を抱えていることかと思います。

そのような中、本学は高等教育机関として、意欲と能力のある学生が経済的理由で修学?进学を断念することなく、希望する教育を受けられるようにするために引き続き努力してまいります。

  • 新型コロナウイルス感染症拡大の影响により困穷する学生に対する紧急支援プラン(紧急学生支援プラン)の実施について

令和2年度前期授业料の纳付期限の延期について

新型コロナウイルス感染症の影响に鑑みて、当初5月としていた授业料の纳付期限を8月下旬まで延期しています。

1.纳付期限について

2020年8月20日(木曜日)とします。(当初の2020年5月末を延期)

2.纳付方法について

口座振替を上记期限の2020年8月20日(木曜日)に実施します。上记期日の前日までに口座にご入金をお愿いします。(新たに口座振替を希望される场合、2020年7月26日(日曜日)までに「 入学料?授业料などの纳付 」よりお申し込みください。)

口座振替による纳付ができない方は、振込依頼书を8月上旬に発送しますので、纳付期限までに必ず当该依頼书を用いて金融机関窓口にてお振り込みください。

ただし、前期期间中において修了もしくは退学する方については、上记とは别に振込依頼书を送付しますが、纳付期限は上记と异なりますので、必ず当该依頼书に记载の纳付期限をご确认ください。

  • 令和2年度前期授业料の纳付期限の延期について

「学びの継続」のための『学生支援紧急给付金』について

国の施策として実施される学生支援紧急给付金给付事业(「学びの継続」のための『学生支援紧急给付金』)について、制度内容等が公表されましたのでお知らせします。

本事业の概要?支给対象者の要件、必要书类等については、文部科学省奥别产サイト上に公表されています。

本学での申请方法や受付期間などの詳細はおって通知しますので申請を予定される方は、文部科学省Webサイト上に掲載されている「申請の手引き(学生?生徒用)」を確認のうえ必要書類等を事前に準備するようにしてください。

  • 「学びの継続」のための『学生支援紧急给付金』(文部科学省奥别产サイト)

「令和2年度创立记念行事音楽会」开催中止のお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、2020年6月19日(金曜日)に开催を予定していました「令和2年度创立记念行事音楽会」の开催中止を决定しました。

楽しみにされていた皆様には诚に申し訳ありませんが、感染拡大防止のため何卒ご理解とご了承の程よろしくお愿い申し上げます。

问い合わせ先

教育推进?学生支援部厚生课课外活动掛
Tel: 075-753-2511

公式Twitter、学生意见箱

京大生への学生生活支援の一环として、公式罢飞颈迟迟别谤による情报発信を行っています。各种学生生活支援に関する情报などを积极的にお届けしますので、ご活用ください。
また、京大生のみなさんの学生生活における日頃の疑問やご要望にお応えするため、「学生意见箱」を設けています。こちらも是非ご活用ください。

Campus Life News No.42(2020年4月14日)

新入生の皆様へ 学生総合支援センターからのメッセージ

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

みなさんの京都大学における新生活は、新型コロナウイルスの感染拡大による紧急事态の中でスタートすることになってしまいました。みなさんの中には、京都大学にも、京都にも、友人や知人がまったくいない人がたくさんいるでしょう。生まれて初めて家族から离れて一人暮らしを始めた方も多いでしょう。通常であれば、新学期の始まりとともに、新入生歓迎行事や、部活やサークルの勧诱、授业でのグループ活动などを通して、新しい友人、知人ができていくことになります。しかし今年度は、新型コロナウィルスの感染拡大予防のために、谁もが互いに接触を控え、距离を置くことが求められています。このことは、みなさんのつながりを妨げ、结果的に孤立化させてしまいます。

孤独は、あらゆるストレスを増幅する最重要の増悪要因です。みなさんは、新生活の不安や、感染症にまつわる不安、家庭の経済についての不安など、様々な不安を感じていることでしょう。それらを一人ぼっちで耐えている人がたくさんいるのではないかと心配しています。大学もこれまで経験したことのない事态への対処に追われ、余裕がありません。そのため、みなさんへのサポートが十分に行き届いていないかもしれません。みなさんが、今、晒されているストレスは、じわじわした地味なものではありますが、非常に大きなものであるということを、ここではっきりと指摘しておきたいと思います。

このストレスに気づき、积极的に対処していくことが役に立つでしょう。そのためのアドバイスを4つ示しておきます。

1.信頼できる情报を获得する

学内では保健诊疗所が信頼できる情报を発信しています。厚生労働省のホームページにも确かな情报が挙げられています。テレビをつけっぱなしにしてニュースやワイドショーばかり见ていると、感情に诉えかける映像とともに同じ情报に何度も晒されます。こうした情报の取り入れ方は、不安をいたずらに高めることになりやすいので注意しましょう。

2.生活リズムを守る

日课を决めて生活のリズムをつけましょう。社会的距离を取りながら散歩やジョギングなどの适度な运动をする、バランスよく3食食べる、ゆっくり入浴するなど、日课を持ってメリハリのある生活をすることで自律神経のリズムが整えられます。

3.オンラインで繋がる

Twitter などのSNSを利用して、人とコミュニケーションをとることも一つの手段です。ただし、SNSを利用する際は、怪しいと思った相手には個人情報を公開しないなど十分に注意をしてください。

4. 助けを求める

ストレスを一人ぼっちで抱えないことが大切です。一人では抱えきれないと感じたら、早めに周囲に助けを求めましょう。周囲に助けを求められない场合には、所属部局の相谈窓口や学生総合支援センターのカウンセリングルームにメールしてください。

この状况がどれくらい続くか分かりませんが、カウンセリングルームはいつでもみなさんからの相谈をお待ちしております。

  • 学生総合支援センターカウンセリングルーム
    E-mail: counseling*mail.gssc.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
    Tel: 075-753-2515

新型コロナウイルス感染症の予防のために

本学ホームページ等でお知らせしているとおり、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、授业は令和2年5月6日(水曜日)までの休讲措置がとられ、新勧活动や课外活动については、公认?非公认问わず、强い自粛を要请しているところです。

学生のみなさんの多くは新歓コンパなどを自粛しているかと思いますが、先日、一般の方から大学に対して、本学学生と思われる复数人が、连日のように下宿先で宴会をしているといった苦情が寄せられたため、复数人での饮食を伴う会合を控えるよう注意唤起の通知をしたところです。

京都市内の大学でも集団感染が発生するなど、谁が感染してもおかしくない状况です。

すでに感染経路の不明な患者の増加している地域の散発的な発生、感染源が分からない患者数の継続的な増加が见られる中、学生のみなさんが优先すべきことは何なのかを改めて考えてください。

一人一人の「感染を防ぐ」という意识や行动が重要です。自身が感染しない、他者に感染させない行动をとってください。

5月以降については、感染の防止?拡大を防ぐため、オンライン等による授业が予定されております。

学生生活に不安を感じている学生が多いと思いますが、履修登録や授业の参加方法など不明な点があれば、所属する学部?研究科にお问合せください。

课外活动については、当面の间、课外活动施设の使用が停止されるとともに、学内外全ての活动を自粛してもらっていますが、自粛が解除された场合においても、この状况を理解し、决して気を抜くことなく、引き続き、慎重な行动を心掛けてください。

今后も状况は変化していくと思われます。大学がホームページや碍鲍尝础厂滨厂により発信する情报と国?自治体が発表する最新の情报を併せて确认し、新型コロナウイルスに感染しない行动をとり、自身の健康と安全を确保するようお愿いします。

繰り返しになりますが、学生诸君の十分な理解と贤明な判断を期待しております。

公式Twitter、学生意见箱

京大生への学生生活支援の一环として、公式罢飞颈迟迟别谤による情报発信を行っています。各种学生生活支援に関する情报などを积极的にお届けしますので、ご活用ください。
また、京大生のみなさんの学生生活における日頃の疑問やご要望にお応えするため、「学生意见箱」を設けています。こちらも是非ご活用ください。