Campus Life News 狈辞.2(2016年3月31日)
吉田寮自治会との「団交」报告
2016年3月17日(木曜日)午后6时过ぎから3时间を超える吉田寮自治会との「団交」を、吉田南総合馆共南11讲义室で行いました。大学侧出席者は学生生活委员会第叁小委员会(学寮等担当)の教员7名と教育推进?学生支援部职员5名で、自治会侧は寮生に「関係者」と思われる参加者を含めて约50人でした(「思われる」というのは、「団交」で自治会は参加者の氏名?所属?役职を明らかにすることを拒否しているからです。大学侧は氏名?身分をいつも明示します)。
自治会が求めた今回の「団交」は、学生担当理事?副学長が2015年11月に交代したことをうけて、前任の学生担当理事?副学長が署名した「確約書」を後任の川添信介 理事?副学長が「引継ぐ」ことを求め、また、川添理事?副学长にも新たに「確約書」への署名を求める「予備折衝」と位置づけてのものでした。しかし、2016年1月22日(金曜日)の1回目の「引継団交」(これは休憩を挟んだとはいえ、5时间を超えるものとなりました)においても、2回目の今回においても、協議内容はこの「団交」という話し合いの形態そのものに関する要求と川添理事?副学长の「団交」への出席を強く求める主張に終始しました。これについて、川添理事?副学长はこれまでの衆をたのんだ「団交」ではなく少人数の代表者による理性的な話し合いの形態を求めており、この意向を第三小委員会が伝えて是正を求めたのに対して、吉田寮自治会はあくまで「団交」形態の継続と川添理事?副学长の出席を主張し続けて、平行線のままでした。
しかし、筑后100年を超える吉田寮现栋の老朽化问题は一日も早く解决しなければならない课题であり、自治会との话し合いを継続するために、次回の话し合いも吉田寮自治会の主张する「団交」形态で行うことを第叁小委员会が约束して、今回の「団交」は终了しました。
川添学生担当理事?副学长のひとこと
私は、老朽化问题解决のためにも、吉田寮自治会と直接に対话したいと常に愿っています。ただ「団交からの诀别」だけが条件です。寮生诸君の贤明な判断を期待しています。
平成27年度「京都大学総长赏」表彰式を 行いました
2016年3月14日(月曜日)に、学业?课外活动?社会活动等において顕着な活跃をした学生を表彰する「京都大学総长赏」の表彰式を行いました。
今回受赏したのは、学业から6名、课外活动から2名、社会活动から1名の计9名。
さまざまな分野で活躍する学生がいる中、各受賞者によるプレゼンテーションで大いに盛り上がったのが、ルービックキューブ世界大会で2位となった受賞者、矢内拓さんによる実演。目隠しをした状態で3×3×3キューブを揃える演技に、山極壽一 総長や理事も大絶賛でした。
受赏者および関係者
- 表彰者?表彰団体の详细はこちら
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/kosei/news/2015/160314_1.html
「学生意见箱」はじめました
京大生の皆さんが、学生生活を送るうえで、日頃から願っていること、疑問に感じていることなど、ご意見?ご要望を伺うため、「学生意见箱」をはじめました。いただいたご意見?ご要望については、回答を差し上げるとともに、学生支援の充実のための参考とさせていただきます。
川添学生担当理事?副学长のひとこと
私は学生诸君のキャンパスライフについての多様な要望を知りたいと愿っています。
- 学生意见箱URL
/ja/education-campus/cli/mail
奨学金等の募集に関するお知らせ
1.授业料免除の出愿手続きについて
平成28年度前期授业料免除の出愿を希望する场合は、次の期间内に必ず所定の手続きを行ってください。
申请スケジュール
- エントリー(一次申请)期间
3月7日(月曜日)9时00分~4月6日(水曜日)24时00分(厳守)
※ 授業料免除等申請システムにて - 家族、家计状况等入力(二次申请)期间
4月8日(金曜日)9时00分~4月15日(金曜日)17时00分(厳守)
※ 授業料免除等申請システムにて - 出愿(书类提出)期间
4月18日(月曜日)~4月22日(金曜日)(厳守)
(学内便?邮送の场合は必着)
※ 各学部?研究科等教務担当窓口および学生課奨学掛窓口
2.日本学生支援机构奨学金予约採用候补者説明会
採用候补者に内定している学部新入生(1回生)の方は、この説明会に必ずご出席ください。
対象 | 学部新1回生 |
日程 | 4月4日(月曜日)対象学部: 理?医?薬?農 4月5日(火曜日)対象学部: 総人?文?教育?法?経済 4月6日(水曜日)対象学部: 工 |
时间 | 12时30分から(各日) |
场所 | 法経第七教室(各日) |
3.日本学生支援机构学部奨学金申込説明会
日本学生支援机构学部奨学金の申蝉込説明会を実施します。希望者は必ずご出席ください。
対象 | 学部全回生 |
日程 | 4月18日(月曜日)、19日(火曜日)、22日(金曜日) |
时间 | 16时45分から(各日) |
场所 | 法経第四教室(各日) |
なお、大学院生は所属研究科等教务掛の指示に従ってください。
4.地方公共団体および民间団体奨学金の申し込み
奨学金の希望者は本学ホームページ掲载の申し込み方法を确认のうえ、お申し込みください。
対象 | 各课程一年次および学部编入学、転入学等 |
书类提出期间 | 4月4日(月曜日)、5日(火曜日) 各日14時~16時 4月6日(水曜日)、8日(金曜日) 各日14時~17時 ※ 4月8日は大学院生のみ |
场所 | 教育推进?学生支援部学生课奨学掛 (総合研究10号馆) |
5.リーフレットについて
リーフレット
京都大学の経済支援についてのリーフレットを新たに作成しました。
近日中に各部局等にて配架予定です。
川添学生担当理事?副学长のひとこと
奨学金には返済義務のあるローンというべきものが多数あります。それでも、金利などの条件が極めて有利であることは確かです。在学中に奨学金なしでバイトに时间を使うのが良いか、奨学金で有効に时间を使い将来に返済をするのが良いかなど、人生設計の問題ですから、多様な制度を十分に知っておいてください。
Campus Life News 狈辞.1(2016年3月18日)
赤煉瓦からの「ビラ」: 学生支援のために
川添理事?副学长
附属図书馆の南侧にある赤炼瓦の重厚な佇まいの建物をご存知でしょうか? ここには京都大学事务本部のうちの教育推进?学生支援部(一部の部署を除く)があります。その名が示すとおり、学生诸君に直接関係する部署で、全学的な教育と正课以外の种々の「学生支援」のための仕事を行っています。
ところが、学生诸君にはこの赤炼瓦の建物は、なにか縁远いもののようです。教育に関わる教务企画课、入试企画课、国际教育交流课は、各学部の教务掛や国际高等教育院を通じて、间接的に学生诸君と関わることになることが多いかと思います。しかし、学生支援のための学生课と厚生课は、もっと直接的にキャンパスライフに関わっているのですが、この部署の活动についての情报は、过去の长い歴史的経纬もあって、学生诸君に十分に伝えられていませんでした。そこで遅きに失したかもしれませんが、以下のようなやり方で、あたらしく情报発信を始めることとしました。
- Campus Life Informationの刊行
(春秋2回の広报誌。全学生への有益な情报?ご注意を周知します。) - Campus Life Newsの刊行
(本纸です。随时刊行とし、学生支援に関わるその时々のホットな话题を全学生に周知します。) - 公式罢飞颈迟迟别谤による情报発信
(上记の二つを含めた、随时の情报発信を行います。) - 「学生意见箱」の設置
(メールによるご意见?ご要望の投书と回答。それらをホームページ上で公开します。) - 学生支援関係のホームページの充実
(现在のページを学生诸君の目线からアクセスしやすいものに改良します。)
これらのメディアによる情报発信を想定している内容は、授业などの正课に関わる情报を除く学生支援活动一般です。主なものとしては、奨学金などの経済支援、安全なキャンパスライフのための情报やご注意、「学生総合支援センター」でのカウンセリングや障害学生支援、就职などキャリア形成支援、学生寄宿舎の诸课题、体育会?サークルなどの学生の自主的な课外活动に関わる情报、留学支援のための情报、などです。
これらの情報を京都大学のすべての学生や教職員に確実に届くようにします。ウェブやTwitterといったデジタル?ツールによる発信とアーカイブ?閲覧も行いますが、このCampus Life Newsなどは、今でも十分な情報発信力を持つ印刷物つまり「赤煉瓦からのビラ」としても発信していきます。
また、新しく設置するメールによる「学生意见箱」によって、学生諸君の側からもさまざまなご要望やご意見を頂戴することとし、京都大学の今後の学生支援の充実のために参考とさせていただきたいと思っています。(なお、以上のあたらしいメディアの設置などを機会に、これまで毎月開催していた学生担当副学長による情报公开連絡会は廃止したいと考えています。)
京都大学は学生诸君に対して夸るべき学修?研究环境を提供してきました。しかし、その素晴らしい学修?研究环境が学生支援によるトータルなキャンパスライフ环境によって里打ちされていることには、学生诸君自身を含めた京都大学の人々には、これまであまり注目されてきませんでした。この悲しむべき状况を改善し学生支援の今后の充実を目指した、今回のあたらしい情报発信の试みへのご支持とご协力をお愿いします。
川添 信介(学生担当理事?副学長)
公式罢飞颈迟迟别谤はじめました
京都大学学生への学生生活支援の一環として、公式罢飞颈迟迟别谤による情报発信をはじめました。今後、奨学金やキャリアサポートをはじめとした各種学生生活支援に関する情報などを積極的にお届けします。アカウントのフォローをよろしくお願いします。
- 公式罢飞颈迟迟别谤アカウント(蔼颁尝滨冲碍鲍)
学生チャレンジコンテスト厂笔贰颁-寄附金の募集が终了しました
厂笔贰颁は、京大生の挑戦を応援するために、2015年秋よりスタートした新しい学生支援制度です。昨年秋に公募が行われ、26件の応募の中から6件が採択されました。
採択された学生たちには、寄附によって助成金が支给され、寄附の募集は1月20日(水曜日)に开始され、3月15日(火曜日)に终了しました。
寄附募集は、クラウドファンディングによって、本学「厂笔贰颁特设サイト」で実施され、採択プロジェクト毎の支援総额と目标额の达成状况がわかるようになっています。募集期间终了后の3月16日(水曜日)现在の集计で、厂笔贰颁全体の寄附目标额294万円に対し、支援総额の実绩は264万円でした。6件のうち3件は目标额の100%、残りの3件は目标额の80%程度の达成という结果になりました。
また、同サイトでは、寄附募集の開始とあわせて1月20日に開催された「SPEC採択発表会」での学生によるプレゼン動画や山極壽一 総長による寸評なども公開されています。みなさんも、是非ご覧になってください。
今后は、本学基金ホームページでプロジェクトの进捗状况等を随时リポートしていく予定です。
厂笔贰颁の次回の募集は2016年夏顷の予定です。みなさんの积极的な挑戦をお待ちしています。
- 厂笔贰颁特设サイト
厂笔贰颁採択発表会にて
吉田南一号馆封锁事件逮捕について(2016年3月1日)
吉田南一号馆封锁事件に関连して本学学生から逮捕者が出たことについて、本学ホームページに次のコメントが掲载されましたので、お知らせします。
- 本学ホームページリンク先
本学の学生が、授业を受ける他の学生やそこで働く教职员の迷惑も顾みず、到底一般社会では许されない犯罪行為に関与したことは、诚に遗憾です。
本学は、本件捜査に协力するとともに、学内でも厳正な対処を検讨してまいります。
京都大学