1. 帰国の準備

慌ただしい準备に追われて大変な时期ですが、「立つ鸟跡を浊さず」という谚にもある通り、きちんと后始末をして、気持ち良く日本へ帰りましょう。购入した书籍を日本に输送したり、家具を処分したり、电気?ガス?水道?电话?邮便物?银行などの契约停止、航空券手配などを行なう必要があります。

また、お世话になった方々へ简単な挨拶をし、外务省ののページにて帰国届を提出することを忘れないでください。在留届を邮送または贵础齿で日本国大使馆?领事馆(在外公馆)へ提出された方は、それと同じ方法で帰国届も提出して下さい。

2. 帰国後の手続

大学间学生交流协定による交换留学生は、帰国后1ヶ月以内に国际教育交流课へ报告书を提出してください。部局间学生交流协定による交换留学生は、所属学部?研究科の教务担当掛に确认し、必要な手続きを早めに済ませてください。

3ヶ月以上の留学をした学生は、所属学部?研究科の规则に従い、帰国届等を出す必要がありますので、速やかに所属学部?研究科の教务担当掛に确认してください。

3. 逆カルチャーショックへの予備知識

海外留学后に、日本の社会に復帰するにあたって直面する适応上の问题や心理的葛藤を、「逆カルチャーショック」といいます。逆カルチャーショックを体験し、再适応が必要になったのは、ひとえに、あなたが留学先の文化にうまく适応できたからです。留学生活当初の葛藤を乗り越えてきたことを思い出し、逆カルチャーショックも肯定的に受け止めて、月日が解决してくれると考え、あまり焦らないようにしましょう。

自分の置かれた环境をよく観察し、そのなかで自分が何を期待し、何をしたいのかを考え、どのようにしたら「留学体験」をこれからの进路に生かせるかを考えましょう。

4. あなたの経験を後輩に伝えよう

留学で考え方が変わった、自分でやることの大切さがわかった、留学生の苦労が分かった、行く前にやっておけば良かったと思うこと、帰国した今からしてみたいこと、そんなあなたの気持ちを他の学生に伝えてください。留学を希望する多くの学生が先辈の体験谈を頼りに、そして心待ちにしています。