留学の目的
何事をするにも目的というものがあります。留学は学生时代における大きな出来事となります。何のために留学するのか、それをよく考えておく必要があります。海外へ行ってみたい、というのは大事な気持ちですが、せっかく留学するのであれば、それをどう生かすかを考えることこそが大切です。そこで、準备と并行して、自分が何故海外へ行きたいのか、何を成し遂げたいのかをよく考えておきましょう。
留学には様々な目的があり、その目的にそって留学の仕方や期间が変わってきます。ここでは代表的な目的をいくつか考えてみましょう。
1. 大学院レベルの専門教育を受ける
大学院生には、より研究志向の留学を目指す人が多いでしょう。海外での优れた研究者や组织の中に入って、先端的な研究に触れることは、その后の进路に大きな影响を与える贵重な経験となるでしょう。
留学の仕方として、本学での学位取得を目的とした交换留学、海外の大学院で学位を取得する 大学院留学などが考えられます。
2. 学部レベルの教育を受ける
学部生の中でも、海外で専攻分野を勉强し、帰国した际に単位认定を受けたいと考える人が多くいます。また、海外の大学院への进学を念头において、その一段阶前の準备として学部留学をする人もいるでしょう。
このような目的には、交换留学が理想的な制度といえるでしょう。
3. 海外の大学や社会を体験する
大学の勉强以外にも、海外での大学生活そのものや、その国の言叶?文化を経験することも大事な目的となるでしょう。海外での生活は、広い视野と复眼的な価値観を持って物を见ることを可能にします。
渡航先の国にもよりますが、大学附属の语学学校に语学留学すれば、その大学の正规授业を聴讲できる场合がありますので、希望する大学に问い合わせてみましょう。
4. その国の言葉を勉強する
日本での学习に加えて、実际にその国でその言叶を使ってみる、あるいは授业を受けることも、海外留学の大事な目标でありえます。言叶の学习は単に字面を追うだけのものではないはずです。
このような目的には、语学留学が适しているといえるでしょう。语学留学については、京都大学生协でも取り扱っています。
5. 海外で社会貢献をする
海外で社会贡献をしたい、何か行动を起こしたいという気持ちも、留学の意义深い目标でありえます。有名なものでは、青年海外协力队(闯翱颁痴)や国连ボランティア计画(鲍狈痴)などがあります。
このような目的のためには、 国际ボランティアが适しているでしょう。
6. 海外で職業体験をする
职业研修として海外の公司や団体で一定期间働き、职业経験と海外の社会経験を积みたいと考える人もいます。このような目的のために、 インターンシップ留学があります。
留学の种类
海外留学は、京都大学の交换留学制度を利用する「交换留学」、春休みや夏休みを利用する「短期留学プログラム」、そして「私费留学」に大別されます。
交换留学
休学せずに、京都大学の协定校に1学期以上、1年以内の期间、派遣先大学の授业料は不徴収で教育を受け、単位を取得または研究指导を受ける留学です。
多くの场合、実际の出発の1年以上前に学内募集に応募する必要がありますので、周到な準备が必要です。
短期留学プログラム
春休みや夏休みを利用する、京都大学実施?推奨の3ヵ月未満の短期留学プログラムがあります。
単位を取得できる场合もありますが、留学先大学および京都大学の所属学部?研究科のシステムによるので、确认が必要です。
私费留学
留学希望先机関に、直接または留学斡旋(あっせん)业者を通して、申込をして留学します。
语学留学
大学院留学
学位を取得する目的で大学院留学を志望する京都大学学生は、闯础厂厂翱海外留学支援制度(大学院学位取得型)に応募することができます。
- 本学は大学取りまとめ応募には対応していません。在学生?卒业生で申請を希望する方は個人応募してください。
インターンシップ留学
- 地球の歩き方の旅