志望校の资料をもとに、さらに学校を绞り込み、出愿に必要な手続きや书类を确认します。多くが提出书类や事前のテスト结果等による书类审査なので、出愿书类は可能な限り自己の能力や资质などをアピールするよう心がけて準备することが必要です。愿书の缔切日は事前に必ず确认し、十分余裕を持って出愿してください。また、出愿书类は全て控えを取り、送付日を记しておくことをお勧めします。

1. 交換留学制度を利用する場合の出願?選考過程

大学间学生交流协定による交换留学制度を利用して留学を希望する者は、所属学部?研究科の教务担当掛を通じて、学内选考用の申请书を提出する必要があります。募集时期は例年一次募集が2月末顷~4月末、二次募集が7月末顷~10月末で、书类选考および必要に応じて面接により派遣候补者が决定されます。一募集期に第二希望まで申请することができ、以前の募集において学内选考にもれた学生も、再応募することができます。

学内选考を通过し「推荐」となった学生は、その后、国际教育交流课を通して协定校へ出愿を行います。「条件付き推荐」となった学生は、指定された期日までに协定校の语学要件を満たすことができれば、出愿に进むことができます。

学部?研究科が独自で缔结している部局间学生交流协定については、所属学部?研究科の教务担当掛に问い合わせてください。

2. 入学にもとめられる出願書類の一例

(语学留学の场合は*の3点のみが一般的です)

  • *愿书
  • *财政能力証明书
  • *申请料
  • 卒业(在学)証明书
  • 成绩証明书
  • 语学力証明书
  • 健康诊断书

(追加书类)

  • エッセイ(小论文)
  • 推荐状(2~3通)

3. 書類審査での注意点

あなたにとっては些细なことであっても、多数の书类から候补者を选ぶ担当者にとっては、见づらい书类は评価がしにくく、结果的にあなたに不利になる场合があります。自分に甘えず、心して书类を準备しましょう。

书类の校正

书类はコピーを取って、それに下书きを済ませ、原本に清书するのが最善策です。文章は主旨が一番大切ですが、わかりやすさ?见やすさなどの体裁も重要です。乱雑なもの、误字?订正の多いものは、いい加减な内容に见えてしまいます。

缔め切り

願書缔め切りは、全ての候補者に公平に課せられた最初の関門です。それに遅れる場合は、不利益を受けても仕方がないと考えてください。関連書類の準備にかかる時間、郵便事情、不慮の出来事など、あなたの計画では予測できない事が常に存在します。こうした不測の事態に影響を受けぬよう、全ての書類が十分な余裕を持って缔め切り前に届くように準備することが鉄則です。

小论文(エッセイ)の提出について

愿书以外に小论文の提出が求められる场合があります。アルファベットを使用する诸国では特に、手书きではなく适切なフォントを使ったパソコン入力で提出を求められることがほとんどなので、印刷した纸の末尾に本人の直笔で署名と日付を入れましょう。署名は日本语でもアルファベット(笔记体)でも构いません。