留学计画はすぐに答えが出ることばかりではなく、わからなかったり迷ったりすることもあるでしょう。しかし、留学準备期间から、自分の选択肢を把握し、优先顺位をつけて决断する练习を积んでおくと、留学先でもとても役立ちます。また、留学前から目的意识を持ち、準备を厌わず、自分なりの努力をしておくと、留学先で苦境に立った时にも自分にとって何が大切かを见极めて行动できます。留学の基盘になる最初のステップをきちんと踏んでおきましょう。
1. 動機?目的
「自分が何を勉强したいのか」「将来の目标は何か」「日本ではなく海外で学ぶメリット?デメリットは何か」などを検讨しましょう。留学が自分の将来の目标达成に最も适切な选択かを考えてください。
2. 国?地域?治安
留学の目的が决まったら、通常はその分野における学问的水準が高い国、その国でなければ学べないような専门分野がある国などを选ぶことになるでしょう。その际、その国の治安状况を考虑することも重要です。
3. 教育機関
语学力を伸ばしたいのか、専门的な技术や知识を学びたいのか、国际的に认められる学位や资格を取得したいのかなど、目的に応じて教育机関を选択します。
4. 留学時期
自分が何をどのように学びたいのか、どのような学位等を取得したいのかにより、留学时期が変わってきます。国によっては、教育制度や留学生の受入れ状况の违いから、编入学がスムーズにできない场合もあるので、注意が必要です。
5. 学力?語学力
留学先の教育机関の种类が决まったら、まずは必要な语学试験を一度受験して、あなたの现在の语学力を见极めましょう。基準点に达していない场合は、目标スコアが得られるまで何度でも受験する覚悟が必要です。现地语で授业を受けるには、讲义を理解し、授业の讨论に参加し、テキストを読み、レポートや论文を作成できるだけの、一定の学力と语学力が必要だからです。京都大学の外国人教员の方の意见によると、留学に际し、当该外国语の実质学习时间は最低400~500时间必要とのことです。
6. 費用
留学资金の计算にあたっては、応募予定の奨学金や留学先でのアルバイト収入は见込まずに、确実な资金に基づいて计画を立ててください。留学生のアルバイトを制限?禁止する国は多い上に、あなたが现地语で勉强し、大量の文献を読み、レポート提出などをすることを考えても、アルバイトをする时间はないと考えた方がよいでしょう。
费用は留学先、留学期间、住居などにより异なるので、大体の条件を决めて计算してみましょう。日本での出费には、日本で加入しておく海外旅行保険、渡航费、ビザ?旅券申请费、语学试験受験料などがあり、渡航先での费用には一时宿泊费、授业料(交换留学の场合は不徴収)、教科书?文具费、住居?食费、现地医疗保険、交通费、雑费などがあります。
7. 準備期間
语学试験の受験、资料请求、留学先の情报収集、费用の準备等、留学には準备がかかります。大学?大学院は1年半以上、语学学校は半年以上必要です。十分な準备期间を确保し、出発时期も余裕を持って决めましょう。
8. 保護者や指導教員の同意
特に未成年の学生は、留学をすることに対して、保护者の同意が必要です。また帰国后の进路に関しても、留学前に指导教员と十分な相谈をしてから出発しましょう。
9. 日本にいる間にできること
海外留学経験者についての调査结果では、语学力が高いほど留学先での异文化适応が早く、その成果も大きいという报告があります。ここからも、事前に语学の勉强をしっかりしてから留学することの大切さがわかります。
海外留学では特に、自らが人に话しかけ、出会い、知り合う机会を作らないと、ネットワークはいつまでたっても広がりません。対象を留学生に绞らず、日顷よく见かける気が合いそうだけれども话したことがない人に対しても、この姿势を今から养ってみましょう。
また、留学生が「民间大使」に例えられるように、留学先の人々はあなたを通して日本を知ることになります。外国语で日本の社会情势、文化、生活习惯、料理などを绍介している书籍等を活用し、留学先で简単に説明したり実演したりできるように準备しておくと、自己アピールのきっかけにもなります。言叶が少々不自由でも、一绪に物を作ったり、スポーツをしたりすることがきっかけとなって、コミュニケーションがスムーズになることがよくあります。