1. 家族への連絡

渡航して数ヶ月の间は、家族への连络をこまめに行なってください。特に、留学先の大学に到着する前に旅行や知人を访ねる予定のある人は、定期的に日本の家族に连络してください。

例えあなたが大きな灾害や事件?事故のあった场所から远く离れた场所にいるとしても、同じ国を旅行中であるというだけで、家族は心配をするものです。ちょっとした心がけで、日本にいる家族や日本国大使馆?领事馆(在外公馆)に迷惑をかけずに済むので、こまめな连络をしてください。

2. 生活環境を整える

まず、留学先機関にある国际交流?留学生担当の事務室を訪ねましょう。機関によっては、留学生に役立つサービスや、地域情報、他の留学生との情報交換のための掲示板、カウンセリングなどを提供している場合があります。

はじめは、寝具?勉强机?食器?文具など、当座の生活に必要な基本的生活用品を整えましょう。帰国前に転売?譲渡できそうなものや、中古品を上手に利用するとよいでしょう。また、自分の所属学部?研究科の事务室、警察など紧急电话、住居付近の环境も调べておきましょう。

3. 京都大学への連絡と在留届提出

交换留学の场合は、大学に到着して住所が决まったら、京都大学に连络を入れてください。连络方法は、大学间学生交流协定に基づく交换留学の场合は、部局间学生交流协定に基づく交换留学の场合は所属学部?大学院の教务担当掛の指示に従ってください。

现地に3ヶ月以上滞在する场合、外务省のを提出してください。海外在留邦人の事件、事故、被灾などの际に、「在留届」があれば安否确认、紧急连络、救援活动、留守宅への连络等がより迅速になります。インターネットによる电子届出以外に、 邮送?贵础齿でも可能です

4. 安全の確保と危機管理

长年の习惯から留学先でも、つい日本と同じ感覚で行动してしまったり、逆に、留学先での开放感のために日本ではやらないようなことまでしてしまう人がいます。

しかし、京都大学で学ぶ留学生に気づくことがそれほど难しくないように、あなたが留学生だということは渡航先の国の人には恐らくわかります。そういう意味では、あなたは常に、旅行者と同様に犯罪の标的にされやすいのです。「现地の人なら大丈夫」ということでも、経験のないあなたには危険という场合もあります。安全を确保するための要点を以下に示しますので、ぜひ心がけてください。

  1. 他人を当てにせず、自分の身は自分で守る。
  2. 外出时だけでなく、学校内、自宅でも警戒を怠らない。
  3. 现地の习惯?风俗を尊重し、现地の人以上に安全に気を配る。
  4. 狙われやすい格好や隙のある行动をしない。
  5. よく知らない人を安易に信用しない。
  6. 自分の名前、住所、电话番号、所持金などについて话さない。
  7. 絶えず情报収集に努め、迷ったときには、より安全な选択肢を选ぶ。

5. カルチャーショックへの予備知識

カルチャーショックとは、异文化环境で生活するときに、今まで自分の国や文化で培ってきた言叶や习惯や行动様式などが通用しないことに対して起こるショック状态のことで、异文化适応のための自然な过程です。カルチャーショックは、単なる表面的なものにとどまらず、自分自身の根干である考え方、生き方、存在そのものを揺るがす场合もあり、その影响が疲労感、焦り、不安、神経质、忧鬱、睡眠不足、摂食障害、対人恐怖症などとなって现れることもあります。

大切なのは、カルチャーショックについてあらかじめ知っておき、実际にカルチャーショックを感じたときに、身近なアドバイザーやカウンセラー、友人に気軽に相谈することです。

カルチャーショックを肯定的に受け止め、「ここではそうなんだ」というように违いを违いとして认め、自分なりにその困难を乗り越えられれば、自国と他国の长所と短所を冷静に比较できる目を持つことができるようになります。さらに、どちらの文化でも状况に応じて临机応変に行动を使い分ける能力が培われることでしょう。

6. 健康管理

日本での生活とは异なり、食事や生活のリズム、环境の変化から体调を崩すことがありますので、健康管理には十分注意しましょう。留学生活と日本での生活との大きな违いは、亲?亲戚?友人などのネットワークが留学当初にはないことです。そのため、まさかの时に頼れる人が多くありません。体调が优れないときは、早めに対処して、大事に至らないようにしましょう。

7. 悩みごとがあるとき

留学中に当初予想もしなかった深刻な状况に陥ったり、深く悩むことがあったら、一人で悩まずに必ず谁かに相谈して助けを求めてください。あなたの状况がよくわかる留学先のカウンセラーや友人、日本の家族などが最适と思われますが、それでも困ったときには一人で悩まずに京都大学の所属学部?研究科や、交换留学の场合は国际教育交流课に连络してください。