碍颁闯厂第35期受讲生の参加报告书

受講講義名:Exploring the World of Japanese Cuisine

(1)讲义内容?进め方?负担などについての感想

授业は90分の授业が週に2回ありました。授业前に授业サイトに読み物や动画などがアップされるので予习でそれらを読み、その上で讲义を闻くという进め方でした。予习の読み物はかなり多く、英语を読むスピードがあまり速くない私にとっては大変でしたが、日本料理などの身近なトピックが多く読みやすかったので、できる范囲で読んでから授业に临むようにしていました。授业では週ごとに决まっているテーマに沿って、先生の讲义を闻いたり、映画を见たり、大学の外へ见学に行ったりしました。授业内容は日本料理というとても身近なものでしたが、海外の人から见た和食を知ることができて兴味深かったです。この授业をきっかけに、英语力が向上しただけでなく、今まで自分が持っていなかった视点から日本文化を见ることができるようになりました。基本的に讲义の际は先生の説明を闻くというスタイルでしたが、アメリカの学生は分からないことがあったらその场で手を上げて质问することが多く、そのような授业を受ける姿势に刺激を受けました。先生の英语はとても闻き取りやすく、授业の内容で分からないことはほとんどありませんでしたが、学生同士が意见を言い合うとスピードがとても速く、ついていくのに必死でした。体験学习では、茶道のテーマの週に、里千家の本部へ行き茶道体験をしたり、和菓子のテーマの週には、和菓子屋へ行き和菓子づくり体験をしたりと、普段自分ではしないような体験ができてとても楽しかったです。また课题に関しては、毎週その週のテーマに沿った料理を作りそのレポートを书くという课题がありました。成绩は、毎週の料理レポートと2回の中间试験(1回目は知识を问う试験、2回目は1000ワードのエッセイ)、1500ワードの最终レポートでつけられました。最终レポートのテーマは授业期间の中盘ごろには提示されていましたが、京大の中间テストと重なったせいで全く準备できず、结局缔め切り1週间前に2回目の中间试験と最终レポートを両方终わらせなければならなくなり、とても大変でした。全体を通しても、週2回の授业、予习、课题と京大での授业を両立させるのには苦労しました。しかし、学部の勉强が忙しいとどうしても英语の勉强が疎かになってしまいがちなので、强制的に英语を话す环境に身を置けたのは英语力向上を目指す上でとても良かったと思います。

(2)碍颁闯厂もしくは厂闯颁学生との交流についての感想

私は英语のスピーキングにあまり自信がなかったので、一人でアメリカの学生ばかりの环境に入ってうまく话せるかとても心配していました。しかし、一回勇気を持って话しかけてみると、想像以上に会话が弾み、多くの学生と话すことができるようになりました。私が英语を勉强中であるのと同じようにアメリカの学生も日本语を勉强中なので、言语学习の大変さを共有でき、とても良い刺激になりました。同じ授业を受けている学生は15人ほどでしたが、授业が终わるまでにはほとんどの学生と话すことができ、特に仲良くなった友达とは、授业以外でカフェに出かけたりするまでになりました。

私は来年の9月から交换留学へ行くことが决まりましたが、その準备段阶としてとても良いプログラムだと思いました。