受講講義:Japanese Autobiographical Literature: Modes of Reflection and Reminiscence
讲义内容は、文学についての一般知识、および文学という学问に一定の理解がないと、いきなりついていくには难しいものだったのではないかと思います。でも、教授との距离が近く、何でも质问できたので、学びを深めることができ、とてもよかったと思います。
予习の量は正直多かったと思います。普段日本の大学に通っていると、予习をする习惯はなかなか身に付かないので、なおさらそう感じました。ただ、なんとか予习をこなしていく中で、英语を読む、理解する力がとても伸びたと思います。留学を控えている方等にはぜひ一度経験しておいてほしいと思いました。
(法叠4)
この讲义は平安时代から现代にかけての有名な作家の自伝にあたって、当时の彼ら彼女らの生活の様子や心理を読み取ることを目的としていた。扱った作品としては、土佐日记、枕草子、とはずがたり、平家物语、徒然草、奥の细道、福翁自伝、银の匙、向田邦子、叁岛由纪夫、井上靖などの自伝の英语版だ。一週间に2回の授业があり火曜日と木曜日だったため、木曜日终了后に出される読み物は100ページを超え、火曜日に木曜日までの课题として课される読み物は50ページほどあったので一週间に200ページ弱ほどの文献にあたっていた。最初は要领が分からず细部まで読んでいたが、先生が予习の时に何に注目すべきかメールで连络してくださったのでそれにそって準备するように心がけた。授业中は、先生が一方的に话すというより、一週间の间に読んだもので面白いと思ったエピソードを绍介したり、何かコメントをするように求められたりした。私は先生が话されたことで理解できないときがあり、何度も质问のたびに寻ねなおしたりすることがあった。话すときは、特に文学の授业であったため、感情を表现するための英语の语汇が乏しく表现に困难を极め、しばらく待ってもらったり、ふさわしい言叶をあげてもらったりした。课题としてはほかに叁つの3ページほどの作文(授业の復习のようなもの)、一つの5ページほどの中间レポート、10ページの期末レポート、そして自伝を読む授业ということもあり、自分の子供のころの思い出についての作文も谤别辩耻颈谤别尘别苍迟ではないが课され、私も4つほど书いて発表した。リーディングとライティングが両方课されている週は负担が大きくつらかったが、受讲が终了した今、日本の大学では経験することのできない良い思い出となった。
(法叠3)