In other languages
在留资格が「留学」の者のみ、留学生対象の各种制度が利用できます。
※ 国費奨学金 → 日本政府(文部科学省)奨学金
※ TA?RA → Teaching Assistant?Research Assistant
渡日前
手続内容 | 担当窓口 | 备考 |
---|---|---|
所属学部?研究科等 | 大使馆推荐の国费生と大学间学生交流协定に基づく交换留学生は対象外 | |
京都大学国际交流会館の入居申請 | 所属学部?研究科等 | 1月?7月。渡日1年未満の留学生 |
入学直后
手続内容 | 担当窓口 | 备考 |
---|---|---|
在留カードの入手 | 入国空港等 | 在留资格「短期滞在」や「留学(3ヶ月)」の场合は発行されません |
居住地の登録(住民登録) | 居住地区の市役所?区役所 | |
国民健康保険 | 居住地区の市役所?区役所 | |
在留资格の确认と届出 | 所属学部?研究科等 | パスポートと在留カードの写しを提出 |
学部?大学院のオリエンテーション | 所属学部?研究科等 | 当该事务室に有无を确认のこと |
研究指导 | 指导教员 | |
学生証交付 | 所属学部?研究科等 | |
健康诊断 | 所属学部?研究科等 | |
図书馆利用証 | 附属図书馆 | 正规生は申请不要 |
情报环境机构(滨滨惭颁) 図书馆机构 环境安全保健机构 |
新入生対象 | |
授业料纳付 | 4?10月中旬に振込依頼书を受け取る | |
日本语?日本文化教育センターの日本语授业の登録 | 国际高等教育院 | 3月?9月。希望者のみ |
所属学部?研究科等 | 9月?3月。京都市在住の私费留学生 | |
学生教育研究灾害伤害保険 | 厚生课厚生掛 | 原则として入学时に全员加入 |
京都大学生活协同组合 | 下记の保険加入に必须 | |
学生赔偿责任保険 | 京都大学生活协同组合 | 留学生は原则入学时に全员加入。颁辞-辞辫加入必要 |
チューター制度の申请 | 所属学部?研究科等 | 该当者のみ |
预金口座开设 | 银行 | 银行により必要書類は異なるが、通常、パスポート、在留カード、国民健康保険証、印鑑(ゆうちょ银行では不要。银行によっては署名でよい。)などが必要 |
特定时期
手続内容 | 担当窓口 | 备考 |
---|---|---|
転居届?転出届?転入届の提出 | 居住地区の市役所?区役所 | 引っ越すとき |
住所変更の届出 | 所属学部?研究科等 | |
在留资格の変更 | 出入国在留管理局 | 日本での滞在期间を延长するとき(有効期限の3ヶ月前から受付) |
在留期间の更新 | 出入国在留管理局 | 日本での滞在期间を延长するとき (有効期限の3ヶ月前から受付) |
在留资格の変更?在留期间の更新の届出 | 所属学部?研究科等 | |
一时出?みなし再入国の届出 | 所属学部?研究科等 | 出発前に指导教员の許可必要 |
再入国许可 | 出入国在留管理局 | 一时的に日本を离れて、别の国へ行くとき |
各种奨学金の申请 | 所属学部?研究科等 | |
成绩?在学?修了証明书の申请 | 所属学部?研究科等 | |
休学?復学?退学 | 所属学部?研究科等 | |
授业料免除の申请 | 所属学部?研究科等 | 学部1?2回生の窓口は学生课奨学掛 |
国费奨学金の延长、辞退の申请 | 所属学部?研究科等 | 国费奨学金留学生のみ |
随时
手続内容 | 担当窓口 | 备考 |
---|---|---|
住まいの情报 | 国际交流サービスオフィス、京都大学生活协同组合等 | |
国际交流サービスオフィス等 | ||
日本语教材贷出 | 留学生ラウンジ「きずな」 | |
国费奨学金?学习奨励费受给証明书の申请 | 国際教育交流課留学生支援掛(吉田国际交流会館地下1階) | 申请后3日(窓口闭室日を除く)かかる |
留学生のためのアドバイジング?指导 | 留学生ラウンジ「きずな」 留学生相谈室 |
|
出入国在留管理局 | 罢础や搁础は许可不要 | |
アルバイトの问い合せ | 京都大学生活协同组合、厚生课厚生掛 | |
交通机関の学生割引 | 所属学部?研究科等 | 通常、非正规生は対象外 |
ハラスメントに関する相谈 | 所属学部?研究科等、留学生相谈室等 |
卒业?修了?退学时等
手続内容 | 担当窓口 | 备考 |
---|---|---|
国费奨学金の帰国旅费の受领?辞退申请 | 所属学部?研究科等 | 国費奨学金留学生の该当者のみ |
学生証等の返却と 必要証明书などの発行依頼 | 所属学部?研究科等 | |
京大生协组合员センター(吉田南キャンパス) | 京大生协加入者のみ | |
図书の返却 | 図书馆等 | |
学位証明书の真性証明(公印确认) | 希望者のみ | |
出入国在留管理局等 | 手続は卒业?修了?退学后の进路により异なる | |
転出届の提出、国民健康保険料と国民年金の精算、マイナンバーカードまたは通知カードの返却 | 居住地区の市役所?区役所 | |
住居契约の解除 | 不动产业者または家主 | |
部屋の扫除 | 退去时に部屋の状况が悪ければ、清扫?修理费用が请求されます | |
ごみの処分 | 自転车の処分を含む | |
自転车の防犯登録の解除 | 警察署や交番等 | |
公共料金の精算 | 电気、ガス、水道、携帯电话?インターネット等 | |
预金口座の解约 | 银行 | 公共料金を口座自动引き落としにより支払っている场合は、必ず料金の精算が済んだことを确认してから口座を解约してください |
在留カードの返却 | 出国空港 | 留学期间を终えて日本を出国する场合 |