法学部 アドミッション?ポリシー

法学部が望む学生像

21世纪において、地球规模での交流が活発化し、科学技术や产业の革新が进む中、世界も日本も大きな転换期を迎えている今日、広い视野から国家?社会のあり方を深く考え、新たなビジョンを示して、时代を切り拓いていく优れた人材が求められています。
このような要请に応えるため、京都大学法学部は、自由の学风の下、豊かな教养を涵养し、国家?社会の制度や组织の设计及び运営等に必要な法学及び政治学等の基本的知识の修得并びに思考力、判断力、构想力及び表现力等の育成を図り、グローバルな视野から、法、政治、経済及び社会を多角的かつ総合的に捉え、多様な価値観や文化を尊重し、地球?自然环境に配虑しつつ、多元的な课题の解决に取り组み、人々が协働し共に生きる社会の実现のために指导的な役割を果たすことができる优れた能力及び资质等と高い志を备えた人材を养成することを教育目标としています。

  1. 法学部では、このような教育目標に基づいて編成?実施される教育課程において学び、学位授与の方針に示される能力及び資質等を修得して、様々な分野で指導的な役割を果たすことができるよう に、高等学校等において、国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語及び情報などの教科?科目を幅広く履修し、深く学習するとともに、多様な課外活動の経験等を通じて、次に掲げる能力及び資質等を備える者の入学を期待しています。
    1. 国家?社会の制度や组织等の基础及び背景を理解し、法、政治、経済及び社会を多角的かつ総合的に捉える基盘とするため、人间、社会及び自然に関する基本的知识及び见方?考え方を确実に身につけていること。
    2. 国家?社会の制度や組織の設計及び運営に携わり、企画立案を行い、課題を解決する基盤とするために、(1) に掲げる知識及び見方?考え方を活用して、多元的な課題を考える思考力、判断力及び構想力等の基本を身につけていること。
    3. &苍产蝉辫;様々な分野で、多様な人々と协働し、指导的な役割を果たす基盘とするため、多様な考え方を理解し、论拠を示して自らの意见を述べることができる基本的なコミュニケーション能力、とりわけ论理的な文章を书く力の基本を身につけていること。
    4. グローバル社会において活跃するために必要な英语その他の外国语の基本的な四技能をバランスよく身につけていること。
    5. グローバルな视野から国家?社会に関する事象に强い関心を持ち、このような事象を本质から理解しようとする知的探究心を有すること。
    6. 人々が协働し共に生きる社会の実现を志す伦理性と责任感を持ち、未だ答えのない课题等を自ら见いだし、文献や资料等を调査して、彻底して考え抜こうとする自学自习の姿势を有していること。
  2. 法学部では、多様な人材を受け入れるため、复数の选抜方法を用いて、1に掲げる能力及び资质等を备えているか否かを判定します。
    一般选抜においては、6又は7教科の大学入学共通テスト及び論述式試験を基本とする4教科の個別学力検査等により、1に掲げる(1)から(6)の能力及び資質等を総合的に判定します。
    特色入试においては、提出書類(調査書、推薦書、学びの設計書等)、英語の文章を題材に日本語で解答する小論文試験及び6又は7教科の大学入学共通テストの成績により、1に掲げる(1)から(6)の能力及び資質等について、特に(4)から(6)の能力及び資質等を重視して総合的に判定します。

学部アドミッションポリシー