ここでは京都大学の交换留学協定締結先の米国の大学とドイツの大学を例にとりながら、どのように留学のための準備を進めていくのかを考えてみます。例示はあくまでも、皆さんのイメージに役立つように、必要な準備や手続きを大まかに述べたものです。実際の手続きにあたっては、最新情報を必ず確認し、間違いのない手続きを行ってください。

米国の大学への交换留学のケース(2次募集 秋学期开始)

留学時期: 2025年8月顷から2026年5月頃まで

2024年春 米国への交换留学を検討する
  • 所属学部?研究科の教务担当掛で渡航时期やカリキュラムに関する相谈をする
  • 指导教员と相谈したり、协定校の资料や奥别产サイトを确认しながら希望大学を绞る
  • (学内限定)等でスケジュールや学内応募手続きを确认をする
  • 留学时期が就职活动时期と重なる场合は、キャリアサポートセンターでも相谈をする
  • 现地の情报収集を开始する
TOEFL iBTの試験準備を開始する
  • TOEFL iBTを受験する
2024年秋 所属学部?研究科に学内応募用书类を提出する
  • 京都大学内での选考に合格する
2025年初头 国际教育交流课を通して派遣先大学へ出愿手続きを行う
2025年春 入学许可証が届く
2025年初夏 派遣先大学の入学手続きを行う
  • 寮の申し込み
  • ビザの申请
  • 航空券?保険?到着时当座のホテル?外货などの準备
出発前学内手続きを行う
  • 国际教育交流课に保険証书のコピーを提出、オンラインシステムに渡航情报を入力する
  • アイラック保険のアプリをダウンロードする
  • 所属学部?研究科の事务室に渡航届(愿)等を提出し、紧急连络先を届けておく
  • 外务省の(外部リンク)の提出
2025年8月顷 出発
  • 到着后ホテルに入り、大学を访问し必要な手続きをとる
  • 住民登録、外国人登録等の手続きをする
入寮
  • 银行口座の开设
  • 日本からの送金を手配する
オリエンテーション
2025年9月 秋学期开始 履修登録
2025年12月 期末试験 クリスマス休暇
2026年1月 春学期开始 履修登録
2026年春 期末试験
2026年初夏 日本へ帰国
帰国后 京都大学で単位认定申请

ドイツの大学への交换留学のケース(1次募集 春学期开始)

留学时期:2026年3月顷から2027年2月顷まで

2024年秋 ドイツへの交换留学を検討する
  • 所属学部?研究科の教务担当掛で渡航时期やカリキュラムに関する相谈をする
  • 指导教员と相谈したり、协定校の资料や奥别产サイトを确认しながら希望大学を绞る
  • (学内限定)等でスケジュールや学内応募手続きを确认する
  • 留学时期が就职活动时期と重なる场合は、キャリアサポートセンターでも相谈をする
  • 现地の情报収集を开始する

语学试験の準备を开始する

  • ドイツ语での留学を希望する场合は、ドイツ语の语学试験を受験する、もしくは本学教员による语学推荐书を準备する
  • 英語での留学を希望する場合はIELTSもしくはTOEFL iBTを受験する
2025年春 所属学部?研究科の事务室に学内応募用书类を提出する
  • 京都大学内での选考に合格する
2025年夏 国际教育交流课経由で派遣先大学へ出愿手続きを行う
2025年秋 入学许可証が届く
2025年冬 派遣先大学の入学手続きを行う
  • 寮の申し込み
  • ビザの申请
  • 航空券?保険?到着时当座のホテル?外货などの準备
出発前学内手続きを行う
  • 国际教育交流课に保険証书のコピーを提出、オンラインシステムに渡航情报を入力する
  • アイラック保険のアプリをダウンロードする
  • 所属学部?研究科の事务室に渡航届(愿)等を提出し、紧急连络先を届けておく
  • 外务省の(外部リンク)の提出
2026年3月顷 出発
  • 到着后ホテルに入り、大学を访问し必要な手続きをとる
  • 住民登録?外国人登録等の手続きをする
入寮
  • 银行口座の开设
  • 日本からの送金を手配する
  • 1ヵ月の大学の语学準备コースに通う
ドイツ语讲座受讲?オリエンテーション
2026年4月 春学期开始
履修登録
2026年夏 期末试験
夏季休暇
2026年10月 秋学期开始
履修登録
2027年初春 期末试験
日本へ帰国
帰国后 京都大学で単位认定申请