交换留学生として協定校に出願するためには、まず学内選考に応募する必要があります。概要は以下の通りですが、毎年、募集时期やそれぞれの大学への派遣可能人数が異なりますので、必ずご自身が応募する募集時の要項等を確認してください。募集要項等の書類の受け取りおよび申請書類の提出は、所属学部?研究科において、その通知?指示に従ってください。

募集时期

1次募集 2月~4月(翌年の1月~12月出発分)
2次募集 7月~10月(翌年の7月~12月出発分)
  • 1次募集で残枠のある协定校のみ募集
  • 対象校は募集开始と同时に発表

応募资格

  1. 本学の学部または大学院の正规课程に留学が终了するまで在籍する者
  2. 留学期间が1学期以上1年以内の者
  3. 休学することなく留学する者で、部局长の推荐を受けた者
  4. 本学での授业?试験日程、就职活动、卒业までの履修计画、その他各自の予定等を応募前に十分确认した上で参加が可能な者
  5. 自ら情报収集?判断をして手続きを进めることができる者
  6. 本学の代表であるという自覚を持って留学を最后まで全うできる者
  7. 応募后に特别な事情を除き个人的な理由で辞退しない者
  8. 本留学への参加がそれぞれの课程(学部?修士?博士?専门职?五年一贯制博士)において合计1年を超えない者
  9. 过去に本留学に参加したことがある场合は、报告书および派遣先大学の成绩証明书の提出が完了している者
  10. 别途誓约书に定める事项を遵守できる者
  11. 派遣先大学の応募资格を満たす者
    ※ただし、学内応募时点で语学要件を満たしていない场合であっても、以下の要件を満たすことで学内応募を认める。
    • 主に留学先での学習?研究に英語を使用する場合:TOEFL iBT72以上またはIELTS5.5以上のスコアを有する者
    • 主に留学先での学习?研究に英语以外を使用する场合:有効期限内の公式証明书の原本又は教员による语学力証明书(様式3-1使用)を提出できる者

派遣先大学

大学间学生交流协定一覧 のとおり

  • 募集期によって各协定校への派遣可能人数が変わるため、実际の募集时の协定校一覧を确认すること。

応募书类等

オンライン申请时アップロード书类

  1. 颜写真(胸から上を収めたもの、闯笔贰骋形式)

所属学部?研究科への提出书类

  1. 参加申込书(オンライン申请时に出力した用纸、申请者の署名要)
  2. 学科?専攻等の长または指导教员の推荐书(原本、日本语または英语以外は和訳要
  3. 学業成績証明書(学部1年次以降のもの、本学以外のものも含む、日本语または英语以外は和訳要)
  4. 志望动机书(日本语、様式1-1)
  5. 语学力証明书(英语は写し、英语以外は原本)
  6. 交换留学申請書類チェックシート
  • 指导教员が决定していない者は、所属学部?研究科の教务担当掛で相谈してください。
  • 本学内での选考により出愿が许可された者は、改めて派遣先大学への出愿が必要となります。その际、英文成绩証明书、英文履歴书、英文志望动机书、英文推荐书等が必要な场合があります。

协定校への出愿可否等の决定および留意事项

原则、申请书类により学内选考を行い、各応募者の出愿の可否、出愿先等を决定して所属部局长に通知します。出愿を许可された者には、派遣先大学から募集要项が届き次第、国际教育交流课から出愿案内を送り、国际教育交流课を通じて出愿することとなります。なお、最终的な留学の可否は派遣先大学が决定するため、学内选考で许可されても必ずしも留学できるとは限りません(派遣先大学の事情、本人の语学力?履修科目?学业成绩等さまざまな理由で受入不可?変更になることがあります)。

入学许可后

派遣先大学から入学许可が出た者には、国际教育交流课から「渡航前手続きについて」の案内で指定の鲍搁尝を通知します。学内応募时に発行された滨顿と自身で作成したパスワードでログインし、渡航情报の入力を行ってください。留学中も、现地连络先、メールアドレス、帰国予定日等に変更が生じた场合は、随时更新を行ってください。

留学后の报告

帰国后1ヵ月以内に报告书(様式2-1)を、国际教育交流课へ対面で提出してください。また、报告书のデータと派遣先大学発行の成绩証明书(発行され次第)も国际教育交流课へメールで提出してください。