- ディプロマポリシーに扬げた人材养成のために、「生命?食料?环境」を対象とする农学/食料?环境?农林水产业に関连した幅広い人文?社会科学分野、自然科学分野の知识と方法を习得させるとともに、豊かな教养と広い视野、国际性を身につけるための教育を行います。
- 4年一贯教育を実施します。1、2年次ではおもに教养と语学力を养うための全学共通科目を履修させるとともに、専门领域への导入的な科目を履修させて基础を养います。3、4年次では、専门领域の科目を重点的に履修させます。
- 幅広い视野をもてるよう多様性に富む科目を用意し、履修科目选択に一定の自由度を认めて学生の自学自习を尊重します。
- 専门课程后半では研究室に分属し、教员や上级生?同级生との密接なコミュニケーションと相互指导により课题研究に取り组みながら専门知识を深めるとともに、问题解决能力を修得し、高い伦理性と强い责任感を备え、主体性を持って行动する姿势を身につけます。
- 讲义内容の理解を深め、基础的な研究方法を身につけるための実験、演习あるいはフィールド実习を特に重视します。
- より积极的に国际性を身につけることを奨励し、そのような学生のためには、复数の海外大学との学生交流协定を利用した留学を勧め、一定の単位互换を认めます。
本学部では、学生をディプロマポリシーで挙げた点に到达させるために、学科ごとに全学共通科目、専门科目を体系的に编成しています。カリキュラムの体系性については、学科ごとにコースツリーによって示しています。また、各科目の学修成果は、定期试験、レポート、セミナー発表、平常点评価などで评価することとし、その方法はシラバスに、基準および达成度は学部学生便覧にそれぞれ明记されています。
本学科では、农业、畜产业および水产业が抱える诸问题や生物学的诸现象を対象とし、幅広い视点と高い専门性を持って论理的に解决策を见いだしうる人を育成するための教育を行います。1年次から2年次にかけて、资源生物科学とそれに関连した领域の幅広い知识の习得を主眼とした科目履修を行います。3年次からは、植物生产科学コース、応用动物科学コース、海洋生物科学コース、生物先端科学コースのいずれかに分属し、各コースが提供する専门的な科目を主とし、さらにそれらと补完関係にある科目を併せて学修することにより専门知识を深めます。最终年次には研究室(分野)に分属して课题研究に取り组み、研究计画、実験遂行ならびに成果発表の実体験を通して、深い学识と実践力を养います。
本学科では、微生物、植物、动物などの生命がどのような仕组みで生まれ维持されているのかを、化学の视点から分子レベルで理解することを目标にし、そのために必要な知识や考え方を、3年次に重点的に学习させます。それを习得するにあたって、生化学、有机化学、物理化学および分子生物学を基盘科目として体系的に履修させます。3年次には、上记の目标を达成するために必要な幅広い実験技术を习得させます。4年次では、课题研究(卒业研究)を通じて、自ら问题を设定し、解决法を模索し、実験结果を解析する能力を身につけるとともに、研究成果を卒业论文としてまとめ、発信させます。
本学科は、「水?土?緑系」と「食料?エネルギー系」から构成されます。両系とも积み上げ型である数物系?工学系の科目を基础学としているため、コースツリーに従って顺番に履修することを强く推奨します。1、2年次において数学?物理学及び情报学関连の全学共通科目を推荐科目として设定するとともに、両系共通の専门基础科目を必修科目として设定しています。それらを基础として3年次以降の専门科目を积み上げると同时に、社会との接点を重视する视点を身に付けることで、知识?思考?技术运用能力を高度化します。大学教育の総仕上げと位置づけられる课题研究では、课题発见?解决能力、プレゼンテーション?コミュニケーション能力などを涵养するため、研究室ごとにセミナー形式で进めます。さらに、各学年に配当された科目群から、最低限修得すべき単位数を设定することで、基础科目と応用科目のバランスのとれた学修を保証するカリキュラムとしています。
本学科では、理解度を向上させるとともに、教员と学生との対话を円滑にするため授业は少人数で実施します。讲义内容の理解を深めるため、フィールド実习を重视し、2年次よりフィールド调査の方法论を现地调査により学ばせます。3年次后期から、分野に分属し、演习での学习を通して教员や他学生等との密接なコミュニケーションと相互指导により専门知识を深めながら课题研究の完成に取り组みます。研究成果は卒业论文として発信させ、论文発表会において评価します。
本学科では、学科の定めるコースツリーにしたがい、森林科学に関连した自然科学、社会科学、およびそれらの统合的分野の学问と知识を习得させるための教育を行います。具体的には、1年次から2年次前期に、学科全体としての基础科目を、2年次后期から3年次前期に、「フィールド系」と「マテリアル系」の2コースの基础科目を、3年次后期から、コース别の発展的な科目を履修させます。次いで、4年次に、分属した研究室において、教员の指导や院生との密接なコミュニケーションにより、课题研究に取り组みながら、フィールドにおける调査?解析技术、高度な実験技术、および関连する専门知识などを习得させます。
本学科では、「生命?食料?环境」に関して、特に食に係わる専门科目(食品の製造、食品の安全性、味覚と食感、栄养素の消化?吸収、酵素による分解と代谢、食品成分の生理机能と薬理効果、常在微生物の动态など)を、3年次に重点的に履修させます。これらの科目を习得するにあたって、生化学、有机化学、物理化学および分子生物学を基盘科目とし、1、2年次に体系的かつ阶层的に履修させます。また、食に関する様々な课题に対して科学的な解决方法を提示できるようにするため、1年次に「実験科学」に基づいた科目を履修させるとともに、3年次に上记の4つの基盘科目に関する実験技术を修得させます。さらに、4年次で取り组む课题研究(卒业论文)を通じて、最新の国际的研究动向の理解、および高度でかつ先端的な実験技术の修得により、课题解决能力、ならびに强い责任感と高い伦理性を养い、研究成果を発信させます。卒业论文については、论文発表会において评価します。