経済学部 教育课程编成?実施の方针(カリキュラム?ポリシー)

京都大学経済学部では、ディプロマ?ポリシーに掲げる目标を达成するため、経済経営学科の一学科の下で、教养教育と専门教育の履修を通じて、柔软な思考力と创造性を修得させるという教育方针を掲げています。とりわけ、少人数教育である演习を通じ、対话を根干とした自学自习の姿势を重视しています。

このような方针に従って、京都大学経済学部学生が履修すべきカリキュラムを、以下の通りに定めます。

  • 主に1?2回生时に、人间?社会?文化に関する幅広い理解とともに人间社会への伦理性と社会的正义に対する责任感を涵养する人文?社会科学、自然の成り立ちを理解し合理的な思考を身につける自然科学、学部科目の方法的基础を提供する数学?データ科学科目、异文化との交流のための复数の语学力を养う语学科目――これらからなる「全学共通科目」を履修します。
  • 1回生前期に、高校教育から大学教育へ円滑に移行できるように、「入门演习」を履修します。そこでは、アカデミック?ポートフォリオの作り方や基本的なアカデミック?スキル、研究伦理を学习します。
  • 1回生时に、経済学?経営学の入门知识を広く修得できるように、「入门科目」を履修します。そこでは、标準的な入门书を使って、経済学?経営学の初歩を体系立てて学习します。
  • 2回生时に、経済学?経営学の専门基础知识を広く修得できるように、「専门基础科目」を履修します。そこでは、标準的な教科书を用いるなど、当该分野を専门としない学生も経済学?経営学の専门基础を体系立てて学习します。
  • 入门科目?専门基础科目については「选択必修制度」を定めています。広い分野の科目を体系立てて学修するための基础を修得できるように、础群から顿群までの4群の中から、それぞれ所定の単位以上を履修します。
  • 入门科目?専门基础科目を修めた2回生以上の学生は、より発展的な内容を修得できるように、「専门科目」を履修します。これらでは、标準的な教科书にとどまらず、専门书?论文などを教材に用いて専门知识を修得します。専门科目も础群から顿群までの4群に分类され、各分野において専门性を深めることができるとともに、これらの复数群の科目を、学生自身の学问的関心やキャリア设计にしたがって系统的に组み合わせることによって、幅のある専门性を身につけることができます。
  • 主に3回生以上の学生が社会人として有益な知识を修得できるように、「特殊讲义(大学院との共通科目や社会人讲师による讲义)」を履修します。
  • 3回生以上の学生は、年次ごとに「演习」を履修します。演习では、各教员から特定のテーマで指导を受け、学生自身の自学自习に基づく报告発表と学生相互の自由な讨论を通じ、柔软な思考力と创造性を身につけます。演习参加者は、こうした演习活动の成果を、卒业年次に「卒业论文」として提出することができます。
  • その他、多様な视点を得る机会として、「グローバル科目」「法学部提供科目」「他学部科目」、国内の他大学科目、交换留学制度などにもとづく外国の大学での科目を履修することも认めています。

京都大学経済学部では、学生が上记カリキュラムを履修していく上で、1开讲期に履修科目として登録することができる単位数の上限を定めています。そして、全学共通科目と学部科目のコースツリー(科目构成)、および4つの科目群の入门科目?専门基础科目?専门科目を中心とする履修モデルを用意し、学生の系统的な学修とキャリア设计を促しています。

また、特に优秀な卒业论文を执笔した学生には、优秀卒业论文赏を授与することで、専门知识の修得とその创造的な応用能力の向上を図っています。さらに、学业成绩が优秀で、かつ、大学院进学を希望する学生には、4回生时より大学院の授业を履修させ、早期に研究者ないし高度専门人材として自立できるように配虑しています。なお、各科目の学修成果の评価方法は、シラバスにおいて科目ごとに明示されています。