京都大学工学部は、学问の基础や原理を重视して环境と调和のとれた科学技术の発展を先导するとともに、高度の専门能力と创造性、ならびに豊かな教养と高い伦理性や强い责任感を兼ね备えた人材を育成することを目指し、次のような教育を行っています。
- 専门科目を履修するための基础となる自然科学系の学理および人文?社会科学の学理を全学共通教育により确実に修得させる。
- 既成概念にとらわれず、物事の本质を自分の目でしっかりと科学的に见る姿势を涵养するための教育を実施する。
- 创造的に新しい世界を开拓しようとする意欲とバイタリティーを育むための専门教育を実施する。
- 豊かな教养と高い伦理性、さらには国际的リーダーシップなどの卓越した人间力を备えた人材を育成するための教育を実施する。
- 特别研究では、指导教员の指导の下、大学院生と一绪に讨论を通じて コミュニケーション能力の醸成を図るとともに 、基础的あるいは応用的な最先端の研究を体験?修得させる。
工学部の各学科に共通する教育内容について説明します。京都大学工学部へ入学すると、1回生と2回生で、一般的な教养教育、英语他の外国语教育、理系全般に共通の基础教育を受けます。また、それぞれの学科?コース特有の専门教育も1回生から始まり、次第にその重みを増していきます。4回生になると、学生は研究室に配属され、特别研究(卒业研究)という科目で学生一人ひとりが特定の研究课题に取り组みます。特别研究では、指导教员?大学院生と一绪に最先端の研究が出来るようになっています。
このような4年间において、受けられる授业科目の学修成果は、定期试験、レポート、授业中の小テストや発表などの平常点で评価されます。なお、各科目の评価方法については、授业内容とともに学习计画の概要表(シラバス)に明记されています。また、上记の教育方针をより効果的に実施するため、各科目の内容や重要度等により、必修?选択の科目区分等を设定し、授业科目の年次配当や受讲顺序は、「科目间の関係と履修の顺序性の指针(コースツリー)」として学科ごとにまとめられています。その指针(コースツリー)に沿って、修学の进行度に合わせて适切に授业科目を选択し、所定の単位数を修得します。
上述のような教育を通して、京都大学工学部から、幅広い応用能力、まったく新しい未知なる课题へ敢然と取り组む自主性?创造性、および豊かな教养と高い伦理性を备えた人材を辈出しています。