医学部 教育课程编成?実施の方针(カリキュラム?ポリシー)

医学科

京都大学医学部医学科は、ディプロマ?ポリシーで示した知识と能力を学生が修得できるようにするために、以下の方针に基づいた教育课程を编成?実施します。

  • 1~2年次の全学共通科目で文理広范囲に亘る教养を积むと同时に、医学概论?生物系授业?早期体験実习等を通して医师?医学研究者としての将来像を描く。惭顿研究者育成プログラム等で早期から医学研究に従事する机会や、英语による医学?生物学の讲义などで国际性を涵养するプログラムを提供する。
  • 2年次では分子、细胞、组织などのレベルに分けて人体の构造?机能?発生を体系的に学习する基础系讲义(コア?ベーシック)を提供し、正常な人体の営みの统合的理解を进める。
  • 3~4年次では、疾患との関连の深い基础系?社会医学系讲义(アドバンスト?ベーシック)を経て、臓器别システムの病态に関して临床的な视点から学ぶ。マイコース?プログラム(最长3ヵ月の自主研究期间)では、本学の研究室あるいは国内外の研究机関?医疗机関などで研究活动に従事する。さらに、临床実习入门コースで临床実习に必要な基础的素养の修得を进める。
  • 5~6年次で行う临床実习では、単なる见学ではなく、患者を受け持ち、実际の医疗现场でチーム医疗に参加し、自律的に临床能力を身に付けることの出来る参加型実习を行う。加えて、イレクティブ実习期间を设け、学生の兴味に応じて国内外の医疗机関?教育机関で実习を行い、临床能力の向上を目指す。

なお、教育课程の体系性や构造については、ナンバリングとコースツリーで明示します。

この他、医学研究者を目指す者を対象に、通常カリキュラムと併行して惭顿研究者育成プログラムを设け、研究者としての基本的能力を修得するコースを提供します。
学修成果の評価について、各科目の到達目標、成績評価の方法はシラバス等において明示します。4年次後半には、それまでに身に付けた知識と技能を医療系大学間共用試験(CBT、OSCE)において検証します。臨床実習後には、臨床能力を医療系大学間共用試験(Post-CC OSCE)において検証します。

人间健康科学科

京都大学医学部人间健康科学科の教育理念とディプロマ?ポリシーを受け、全学部共通科目、専門教育科目を体系的に編成し、講義、演習、実験、実習を適切に組み合わせた授業科目を開講します。教育課程については、コースツリーやナンバリングを用いてその体系性や構造を明示します。

  1. 导入(1年次前?后期)
    京都大学が全学部生に向けて開講している全学共通科目を履修して幅広い教養を身につけ、科学的思考の基盤を形成すると同時に、医学部人间健康科学科が専門基礎科目として開講する初年次教育科目の「人間健康科学」における早期体験実習等を通し、将来の高度医療専門職や総合医療科学領域の専門家としての活動を想起します。
  2. 基础(2年次前?后期)
    解剖学、生理学、病理学などの基础医学科目を学び、その基盘の上に临床疾病论を学びます。これらの科目は



    のどのコースに进む场合にもその后の学习のための知识の根干となるものであり、将来の高度医疗専门职や総合医疗科学领域の専门家となるための基础科目として学习します。 また、医疗伦理?生命伦理概论において、高い伦理観を养います。
  3. 専门领域(2年次后期以后)
    2年次後期以後は先端看护科学コース、先端リハビリテーション科学コース、総合医疗科学コースのいずれかを希望に応じて選択し、各コースにおいて高度医療専門職や総合医療科学領域の専門家となるための実践的な科目を履修します。 これら科目履修の中で、将来の指导者としての能力を涵养するとともに、国际的视野を拡げます。看护伦理学などの専门科目において高い责任感?伦理観を涵养します。
  4. 発展领域
    医学?医疗は日々新しい技术が开発され、临床试験等を経て临床応用されています。颈笔厂再生医疗、临床开発?临床研究、ビッグデータ医科学、等の新规性のある科目において世界最先端の教育を受け、高度医疗専门职や総合医疗科学领域の専门家として発展するための基础にします。
  5. 临床実习(3年次前?后期~4年次前期)
    高度医療専門職育成を目指す先端看护科学コースおよび先端リハビリテーション科学コース、ならびに総合医疗科学コースの臨床検査技師取得プログラムでは臨床実習を行います。この臨床実習では単なる見学ではなく、臨床実習指導者の指導?監督の下に患者を担当し、実際の医療現場でチーム医療に貢献しながら、自律的で能動的に臨床能力を身につけます。
  6. 卒业研究(4年次前?后期)
    高度医疗専门职や総合医疗科学领域の研究家になるためには研究マインドは不可欠です。临床実习等で発见した実践的课题や、授业で関心を抱いた探究すべき科学的课题等について、卒业研究として取组みます。
  7. 大学院との接続
    専門領域の科目、発展领域の科目および卒業研究はいずれも大学院との接続を強く意識して編成されています。大学院進学者は学部との連続性を保ちながら世界最先端の研究に取組み、より高い水準の高度医療専門職や総合医療科学領域の専門家になることを目指します。

学修成果の评価の方针

各科目の学修成果は定期试験、レポート、セミナー発表、平常点评価などによることとし、その方法はシラバスに、基準及び达成度はスクールライフ(学生便覧)にそれぞれ记载されています。