文学部 教育课程编成?実施の方针(カリキュラム?ポリシー)

京都大学文学部は、ディプロマ?ポリシーに掲げる目标を达成するために、次のように教育课程を编成し、実施する。

  1. 文学部の学生は、幅広い学问分野に触れ、全人的な教养を身につけるために、全学共通科目の各群の科目を学士课程の四年间で履修する。
  2. 二回生への进学时に系に分属し、専门分野に进む準备をするために、系共通讲义、语学、基础演习、讲読などを履修する。これにより行动科学を含む広义の人文学に関わる基础的な学识を培うとともに、専门分野についての概観を得る。また英语に限らず多様な言语を学ぶことで、豊富な原典资料や先行研究に基づき、国际的な文脉で分析、议论を行うための言语学的な基盘を筑く。
  3. 専门分野の学问を体系的かつ専门的に深く学び、问题を発见する力を涵养するため、叁回生への进学时に専修に分属し、演习や特殊讲义を履修する。
  4. 専修 における教育には、京都大学の教育理念「対话を根干とした自学自习」に基づいた演习や実习などの参加型授业が设けられる。その授业に积极的に参加し、原典や一次资料の精読や分析?検讨などを行う。少人数の対话型演习における原典や一次资料の精読や分析?検讨などに参加することで、読解力および思考力を高めるとともに、他学生との议论や発表などを通 じて问题を整理し解决する能力を涵养する。
  5. 卒业 年次に卒业論文の提出が課される。卒业論文の構想と執筆を通じ、自ら問題を発見し、それを批判的に検討した上で解決に導く能力を磨く。このために学生は、学士課程において培った問題探求能力、分析能力、表現能力を活かし、学修の集大成とするため、教員の指導のもと、自ら論文のテーマを主体的に設定し、卒业論文を完成する。
  6. 以上 の学修课程を通じて、人文学に広い教养と深い専门知识を具え、人类の文化の継承と调和ある発展に指导的に寄与できる资质とともに、强固な责任感と高い伦理性を身につける。

 

开讲科目はシラバスや学生便覧に成绩评価のあり方等を明示する。学修成果は、笔记试験、レポート试験、演习への积极的な参加等から评価するが、评価は、科目の特性に応じて公正かつ的确に実施する。