第1回 平成28年4月12日(火曜日)開催

议事

  1. 京都大学安全卫生管理规程の一部改正について
  2. 平成28年度における教育研究组织(机构等を含む)の设置?改廃等について
  3. 平成28年度教育関係共同利用拠点の认定申请について
  4. その他

议事録

出席者: 山极総长
稲叶、川添、北野、佐藤、清木、凑、北村、有贺、大嶌、徳贺、山本(克)、平田、高见、潮见、文、森脇、上本、中山、宫川、杉山、塩路、太田、山本(章)、石川、川井、舟川、中西、若林、时任、井波、开、水内、渡边、宝、佐々木、小柳、冈田、向井、川端、汤本、河野、稲垣、吉川、村中、美浓、引原、北川、岩崎(以上各构成员)
戸口田(以上代理出席)
欠席者: 阿曽沼、津田、森(以上各构成员)
  • 前回议事録の確認
    平成28年3月8日(火曜日)開催分の议事録(案)について、確認のうえ、原案どおり承認された。

议事

  1. 京都大学安全卫生管理规程の一部改正について
    以下の理由により、所要の改正を行う旨説明があり、协议の结果、了承された。
    1. 労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)の一部改正に伴い、産業医の職務に、ストレスチェックの実施及びその結果に基づく教職員の健康を保持するための措置に関することを追加するとともに、本学におけるストレスチェックの実施に関し必要な事項を定めるため。
    2. 産業医の面接指導の実施に関し必要な事項を定めるため。
    3. 学校医の職務に関する規定を改めるため。
    4. 雇入時健康診断及び一般定期健康診断の対象者に関する規定を改めるため。
  2. 平成28年度における教育研究组织(机构等を含む)の设置?改廃等について
    平成28年度における教育研究组织(机构等を含む)の设置?改廃等について、企画委員会における審議結果の説明があり、協議の結果、了承された。
  3. 平成28年度教育関係共同利用拠点の认定申请について
    平成28年度において教育関係共同利用拠点の认定を希望する部局について、企画委员会における审査结果の説明があり、协议の结果、了承された。

报告

  1. 企画委员会等への諮问事项について
    役员会から企画委員会、施設整備委員会、財務委員会及び基金運営委員会への諮問事項について报告があった。

  2. 教育滨搁推进室の设置等について
    教育滨搁推进室の设置等について説明があった。

  3. 平成29年度概算要求事项(施设整备费を除く)について
    平成29年度概算要求事項について、総長の下に第一次絞り込みを行った結果の报告があった。

  4. 平成27年度再配置定员の返却について
    平成27年度再配置定員について、措置部局からの申し出により教授1名が返却された旨报告があった。

  5. 障害者の雇入れに関する再计画の作成について
    平成27年度末現在、本学が障害者の法定雇用率を達成できていないことから、京都西陣公共職業安定所長より、「障害者の雇用の促進等に関する法律」に基づき、雇入れに関する計画を再度作成するよう命令を受けた旨报告があった。
    併せて、平成25年4月に策定した学内の障害者雇用计画を见直すことについて説明があり、各部局における障害者雇用の拡大に引き続き协力愿いたい旨依頼があった。

  6. 女性活跃推进法に対応する行动计画の策定について
    平成28年4月1日に施行された「女性の职业生活における活跃の推进に関する法律」の概要及び同法律に基づき策定した本学の行动计画について説明があった。
    併せて、男女共同参画推進アクションプランの昨年度の実績报告と今年度の目標設定について各部局に依頼があった。

  7. 平成27年度学びコーディネーター事业の実施について
    平成27年度学びコーディネーター事業の活動結果について报告があった。

  8. 「京大広报」の纸媒体の廃止と笔顿贵版による奥别产閲覧の継続について
    学内向け広報誌「京大広報」の紙媒体を廃止し、PDF版によるWeb閲覧を継続する旨报告があった。

  9. その他

    • 国际戦略本部の机能等について説明があった。
    • 本学における研究資金の受入れについて、過去に部局长会议で申合せが行われ、教育研究评议会においても了承されている旨説明があった。
    • 学生学内団体の全学公认団体としての承认条件等を定めた「京都大学学生団体公认の取扱要领」について説明があった。
    • 吉田南1号馆封锁事件の経纬等について説明があった。
    • 広報誌「Campus Life News」について説明があった。

《以下、资料及び概要配付》

  1. 京都大学図书馆机构将来构想改订版について
  2. 京都大学男女共同参画推進に関する意識?実態調査报告書について