平成29年度进捗状况

  1. 柔软かつダイナミックな体制による知の创造
  2. 高度で多様な头脳循环の形成
  3. 新たな社会贡献を目指して
  4. 世界に伍する京大流大学运営

1. 柔软かつダイナミックな体制による知の创造

研究力强化/国际协働 最先端研究の推进 再生医疗と先端医学研究 カリフォルニア大学サンディエゴ校の协力のもと、 「京都大学サンディエゴリエゾンオフィス」を新たに设置し(平成29年4月) 、米国西海岸における国际共同研究の创発、产学连携の全学的な支援を进めている。
また、本学の强みである医学生理学の研究を活かし、ゲノム医学分野で今后の予防医学研究を主导できる人材の育成を目的とする 「医学研究科博士课程京都大学?マギル大学ゲノム医学国际连携専攻」を设置した。 (※定员4名に対し、両大学における选考の结果、平成30年5月に4名が入学した。)
化学と生命科学の融合( ) 平成29年2月に连携协定を缔结 したVISTEC(Vidyasirimedhi Institute of Science and Technology)との間で、平成30年1月に共同シンポジウムを開催する等、連携強化に向けた協議を継続した。 にラボを设置することで基本的合意に达し、双方の机関で具体的な準备を开始した。
を大学として継承し、その成果を学内外に展开していくため、 に研究拠点として (平成29年4月)を設置し、iCeMSにおいては、引き続き奥笔滨拠点として物質-細胞科学における国際的な最先端研究を実施する等、国際研究拠点としての研究活動を展開した。さらに、連携研究拠点として (平成29年4月)及び理研-京大科学技术ハブ(平成30年3月)を设置し、双方の强みを生かした最先端研究やイノベーション実现のための活动を开始した。
On-site Laboratory On-site Laboratory の設置に向け、戦略調整会議のもとに設置した小委員会(平成29年度:3回開催)においてOn-site Laboratory事業の制度設計に係る検討を行った。

2. 高度で多様な头脳循环の形成

人材获得?育成/国际化 若手研究者 【グローバル型】については、382名の応募があり、11名(准教授6名、助教5名)の採用を决定。【部局连携型(テニュアトラック型)】については、本学から9ポストを提示し、5名(准教授3名、助教2名)を採用。また、平成30年度の採用を目指して、国际公募等を调整中。
研究者採用累计数:141名
优秀な若手教员获得?育成 若手教员ポストの拡充施策について、戦略调整会议のもとに设置した小委员会(平成29年度は6回开催)において、若手教员ポスト确保に向けた「研究力强化のための次世代を担う若手人材育成基盘构筑」事业について、検讨を行った。
また、文部科学省より採択を受けた「 」(平成26年度)において、次代を担う若手研究者の育成を目指す事业による国际公募を実施し、平成29年度は3部局(3名)を採用した。また、新たに2部局(2名)の事业を选定し、平成30年度の採用を目指して、国际公募等の调整を行った。
学生
吉田カレッジ( ) 平成29年8月に第1期选抜を実施し25名の志愿者を得たが、最终合格者はなかった。平成29年10月からは第2期选抜を実施し、志愿者33名について选抜を行った结果、3名の合格者を得た(平成30年2月、国际高等教育院教养?共通教育协议会了承)。これらの合格者に対し、平成30年度は日本语及び日本と教育到达度に差のある科目を集中して履修させる予备教育を実施する。
広报?リクルート活动は、 及び による広报に加え、础厂贰础狈6ヶ国(タイ、ベトナム、インドネシア、マレーシア、ミャンマー、フィリピン)へそれぞれ2~3回程度、本学教职员で构成されたリクルーティングチームを派遣したほか、ブータン、台湾へもリクルーティングチームを派遣し、特に台湾は现地同窓会等の强力なバックアップを得て第2期选抜の志愿者増にも直接繋がる等、対象国を拡大しながら着実に取组を进めた。
卓越大学院プログラム 平成28年4月に が公表されて以降、执行部及び理事?副学长等を构成员とする卓越大学院奥骋を中心に各部局への意向调査?调整を进め、申请の意向が确认された8プログラムのうち、平成30年度は3プログラムを候补として準备?调整を进めていくこととした。平成30年4月に设置する大学院横断教育プログラム推进センターにおいて全学的体制で実施するとともに、関係部局が积极的に协力?支援することとしている。
申请にあたっては、大学院横断教育プログラム推进センター设置準备委员会において、平成30年度申请予定の3プログラムに対する学内审査を実施した(平成30年1月30日)。(この结果を踏まえ、2プログラムを申请することを役员会において决定した。(平成30年4月10日、役员会))
大学院共通?横断教育基盘 大学院レベルの全学共通的な教育を充実させるため、「大学院共通?横断教育実施体制専門委員会 中間報告」(平成29年2月)に基づき、平成29年度は、 の部会において具体的な提供科目内容の検讨を进め、 として、キャリア形成特别部会が「社会适合分野」を、データ科学部会及び情报学部会が「情报テクノサイエンス分野」を、英语部会及び日本语?日本文化部会が「コミュニケーション分野」を、 としては研究科横断教育特別部会がそれぞれ担当し、平成30年度から大学院共通科目群は研究倫理?研究公正、学術研究のための情報リテラシー基礎、大学院生のための英語プレゼンテーションなど計12科目、大学院横断教育科目群は人文社会科学系、自然科学系、統計?情報?データ科学系、健康?医療系、キャリア形成系、複合領域系の6分野において、研究科により開講される科目85科目、国际高等教育院により開講される科目4科目、など計89科目の提供を行うこととした。また、全学共通科目の科目群改編や大学院レベルの全学共通的な教育の充実に関連して、教養?共通教育から学部?大学院の専門教育までを通じた情報?統計?数理の全学的教育基盤を整備するため、 を设置し(平成29年4月)、6名の特定教员を採用して我が国を支えるトップレベルの人材育成を行うべく科目开発等を进め、平成30年度から全学共通科目6科目、大学院共通科目3科目、计9科目の提供を行うこととした。また、平成30年4月には更に特定教员1名を雇用することとした。
骋厂罢センター 次代を担う大学教員?研究者や国際的に活躍できる多様な人材を社会の各方面に輩出することを目的として、ティーチング?アシスタント(TA)及びリサーチ?アシスタント(RA)業務の質向上や制度充実を目指すため、国内の先進事例について、訪問調査(北海道大学、平成30年2月)による情報収集を行うとともに、戦略調整会議のもとに設置した小委員会において「GST(Graduate Student Training)センター(仮称)の設置」に向けた検討を開始した。
留学生リクルーティングオフィス 「留学生リクルーティングオフィス(仮称)」の设置に向け、戦略调整会议において検讨を行うこととし、平成29年度は滨搁推进室を中心に国内外の先进事例等(名古屋大学、平成30年2月)について情报収集及び调査を実施した。
(再掲)
Kyoto iUP における広报?リクルート活动は、 及びパンフレットによる広报に加え、リクルート重点国とした础厂贰础狈6ヶ国(タイ、ベトナム、インドネシア、マレーシア、ミャンマー、フィリピン)へそれぞれ2~3回程度、本学教职员で构成されたリクルーティングチームを派遣したほか、ブータン、台湾へもリクルーティングチームを派遣し、特に台湾は现地同窓会等の强力なバックアップを得て第2期选抜の志愿者増にも直接繋がる等、対象国を拡大しながら着実に取组を进めた。
大学院生?留学生への施策 将来の卓越した研究者候補として極めて優れた資質?能力を有する学生が経済的理由により博士後期課程への進学を断念することが無いよう、進学前から奨学金給付を保証することにより進学を促すことを目的とした給付型奨学金制度「京都大学 博士後期課程特別進学支援制度(KSPD)」を平成28年度に創設し、平成29年度は28名の学生を採用した。博士後期課程進学後に年額144万円を支給予定。

3. 新たな社会贡献を目指して

社会との连携 社会への贡献&濒迟; 日本と础厂贰础狈の相互発展 において、タイ、インドネシア、マレーシアの「环境?エネルギー」、「生物资源?生物多様性」、「防灾」の3分野の 拠点にて、日础厂贰础狈研究者による厂顿骋蝉达成に向けた国际共同研究を実施し、研究开発された成果の社会実装を促进するよう国际协力を行っている。また、サテライト拠点における研究开発、人材交流などを通じて大学院生を含む若手研究者の育成にも注力し、础厂贰础狈各国を代表する大学等と日本の大学?研究机関间の研究ネットワークをさらに强化することにより、次世代のイノベーション人材の育成を促进した。本事业に関しては、本学の海外拠点である やリサーチ?アドミニストレーターが支援を行っている。
础厂贰础狈拠点においては、今後、日ASEANの大学?研究機関等との教育研究?人材交流活用のハブ機能を強化するとともに、オールジャパンでASEAN諸国とより緊密な連携体制を確立していくため、 平成30年3月にタイ労働省による狈骋翱の认可を受けた。
人文?社会科学の未来形発信 京都から人类のために人文学の新しい潮流の形成と世界への発信を行う「人文?社会科学の未来形の発信」の取组として、英语による発信能力と人文社会系の分野融合的研究能力を兼ね备え、ヨーロッパの多様性を体感したグローバル人材の养成を目的として、 を、文学研究科修士课程に平成29年10月に设置した。
また、これまでの多様な知の蓄积を生かし、人文?社会科学の思考を広げて国公私立大学の垣根を越えて、社会や世界に开かれた窓となって新しい知の创造を呼びかけようとする 総长谈话「人文?社会科学を生かした新しい学问世界の构筑を目指して」を平成30年3月30日付けで発表した。

产官学连携

「京大モデル」构筑 「大学の街―京都」を东京で発信する新たな试みを行うという趣旨に賛同いただいた京都府下の9大学(平成31年度より8大学)との连携のもと、本学の东京オフィスの隣接スペースに「 京都アカデミアフォーラム 」を开设し(平成29年7月)、京都府下の大学との协働による 京都アカデミアウィーク 等のイベント开催や、参加大学の学生募集、教员、学生の発表の场としての活用、就职活动に资する场としての活用のほか、公司をより深く知り、研究内容の検讨、研究者と公司のネットワークの构筑を図るため、本学で创出された研究成果を绍介する「 」(平成29年度実绩:全18回)等のイベントを开催した。
また、コンサルティング、研修?讲习事业等を実施する本学100%出资の の平成30年6月设立に向け、文科省へ认可申请(平成30年3月)を行った。
(平成30年5月14日付けで出资认可。6月1日付け设立)
「组织」対「组织」
  • 「组织」対「组织」の本格的な产官学连携を展開するために、民間企業等からの大型資金の導入を進め、さらに民間企業等のノウハウ?知見を取り込み、知?人材?資金の好循環を生み出すことにより、本学の研究教育活動の活性化へとつなげることを目的として、新たに「 京都大学产学共同讲座及び产学共同研究部门规程 」(平成29年达示第59号)を制定した。
  • では、前年度(平成28年度より) を中心に、大学本部および と协力し、数量的?统计的エビデンスに基づき、生命科学的要因と社会科学的要因によって人や社会のあり方を解明する「エビデンス?ベース社会の构筑に向けた人文社会科学の学际融合最先端研究人材养成事业」を推进している。この一环として、2007年より医学研究科付属ゲノム医学センターが滋贺県长浜市で実施している、国际的に高い评価を受けるゲノム?健康情报调査を拡张し、所得、资产、雇用から社会関係资本とも连动する人间科学コホートデータの构筑を平成29年1月に开始した。
  • 平成29年度は、この调査によるデータの整理、解析に力を注ぐとともに、社会の组成とアルコール分解能力との関係など、このデータを活用した新たな研究に着手した。また、平成30年度に予定される第二回の人间科学基础データ构筑の準备として、社会関係资本のより精緻な定量化の手法を検証した。

4. 世界に伍する京大流大学运営

ガバナンス强化/财务基盘强化 财务基盘 自己収入の拡大 「 戦略(贬26)」、 创立125周年 に向けた具体的な活动计画「基金戦术」(平成29年9月改定)を推进するため、ファンドレイザー(寄附募集に係る企画?渉外活动の担い手)を2名増员し基金室の体制を强化した。积极的な寄附募集活动を行った结果、平成29年度の京都大学基金寄附金受入额は対前年度比で约11亿円の増となった。(寄附金全体では约20亿円増)

京都大学基金の寄附金受入额(累计):70亿円
京大収益事业 (再掲)
コンサルティング、研修?讲习事业等を実施する本学100%出资の の平成30年6月设立に向け、文科省へ认可申请(平成30年3月)を行った。(平成30年5月14日付けで出资认可。6月1日付け设立)
ガバナンス
京大版プロボストと企画调整会议 大学の将来构想、组织改革等に関する包括的又は组织横断的课题について、戦略を立案するとともに、策定された戦略の推进に向け、调整を図る「京大版プロボスト」を创设するため、平成29年9月に関係规程の制定?改正を行った。また、 10月にプロボストを指名 し、プロボストオフィスを设置した。さらに、11月にプロボストを议长とし、プロボストが指名した副プロボスト4名及びその他9名の教员により戦略调整会议を设置した。
11月28日开催の教育研究评议会で総长からプロボストに対して「指定国立大学法人构想に掲げた各种施策の実行に向けた検讨」が要请されたことを受け、第1回戦略调整会议において 指定国立大学法人构想 に掲げられた各种施策のうち(1)若手教员ポストの拡充施策、(2) On-site Laboratory の設置、(3)「GST(Graduate Student Training)センター(仮称)」の設置、(4)「留学生リクルーティングオフィス(仮称)」の設置、(5)人文?社会科学の未来形発信、(6)政府への要望(授業料設定の柔軟化、学生定員の自由化)について議論を開始することをプロボストが発議した。これらのうち(1)(2)(3)(4)(5)については戦略調整会議の下に別途小委員会を設置し、副プロボスト4名をそれぞれ委員長を指名し、詳細な検討を開始した。(平成29年度会議開催実績:戦略調整会議5回、戦略調整会議小委員会14回)
エビデンスベースの大学运営 IR推進室を中心に、経営IRでの利用を目的として、平成29年3月に導入したビジネスインテリジェンスツール(IR担当部署が各種分析を効率的に行うためのシステム)を活用し、大学の基礎的情報や中期目標等の数値目標(KPI)の達成状況を可視化することで執行部の時宜に応じた意思決定を支援する「京都大学ダッシュボード」を構築した他、「GST(Graduate StudentTraining)センター(仮称)」及び「留学生リクルーティングオフィス(仮称)」の設置に向け、国内外の先進事例等について情報収集及び調査を実施し、プロボスト等への情報提供を行う等、国際的視野に立った大学の方針決定に資するIR機能の強化を行った。