过去のイベント(2005年)
- 1月 きずな書き初め大会
- 2月 ひな祭りおりがみ教室
- 3月 KI-ZU-NA Cinema Week vol.3
- 4月 花見"持ち寄り"ピクニック
- 5月 一日いけばな教室 in KI-ZU-NA
- 6月 初夏の大原を満喫しよう
- 7月 きずな茶会
- 7月特別編 自分でゆかたを着てみませんか?
- 8月 きずな暑気払い交流会
- 9月 KI-ZU-NA Cinema Series vol.4
- 10月 秋の"伏見稲荷&東山ハイキング"
- 11月 陶芸に挑戦してみませんか?
- 12月 餅つきぺったんこ!
12月 餅つきぺったんこ!
日时 | 2005年12月15日(木曜日) 午前11時半より |
---|---|
场所 | 留学生ラウンジきずな横のテラスにて |
12月も中盘に入り、2005年も终わりに近づいてきた12月15日、きずな恒例となっている「饼つき大会」を开催しました。朝から天気に恵まれたとはいえ、かなり寒い日でしたが、想像を超える多くの参加がありました。参加者には顺番に杵で饼をついてもらいましたが、皆さん初めてとは思えないほど上手で惊きました。寒い日だったので用意した「雑煮」はとても好评でした。また、あんこやきなこ、大根おろしなどお気に入りの味はありましたか?これで皆さんに日本のお正月の雰囲気を少しでも味わってもらえれば幸いです。





11月 陶芸に挑戦してみませんか?
日时 | 2005年11月25日(金曜日) 午後4時半より |
---|---|
场所 | ギャラリー道半 |
いよいよ秋も深まり、そろそろ冬を感じる11月25日に、京都北山にて陶芸教室を开催しました。まずは头の中で作りたい作品を思い描いてから、いざ実际に挑戦!粘土はなかなか言うことをきいてくれず少し苦労している人もいましたが、皆さんなかなか素敌な作品を作り上げました。数週间后の焼き上がりが楽しみです。



10月 秋の"伏見稲荷&東山ハイキング"
10月のイベントは、悪天候のため中止となりました。
9月 KI-ZU-NA Cinema Series vol.4 -平和への祈り-
日时 | 2005年9月12-13日(月?火曜日) |
---|---|
场所 | 国际交流センター KUINEP教室 |
上映日时 | 上映作品 |
---|---|
9月12日 月曜日 13时30分 |
父と暮せば |
15时20分 | 机関车先生 |
9月13日 火曜日 13时30分 |
机関车先生 |
15时40分 | 父と暮せば |
9月は、半年に一度の映画上映イベント「KI-ZU-NA Cinema Series」です。今回から一日に2本の映画を2日間上映するという方法に変更し、より多くの方に見ていただけるようにしました。
8月 きずな 暑気払い交流会
日时 | 2005年8月25日(木曜日) 午後5時半より開始 |
---|---|
场所 | 国际交流センター中庭にて |
1年に1度のお楽しみ、夏の交流BBQパーティを開催しました。このBBQは、きずなイベントの中でも、参加学生?国际交流センター教員?留学生課職員が一堂に会して交流を深められる、唯一のものです。当日はちょうど台風が接近中でしたが、参加者の思いが通じて(?)幸運にも雨も風も殆どなく、しかも涼しいという絶好のBBQ日和となり、皆おいしい食べ物に飲み物、そして楽しい会話で大盛り上がりとなりました。




7月特別編 自分でゆかたを着てみませんか? -浴衣着付け教室-
日时 | 2005年7月14日(木曜日) 午後4時半より開始 |
---|---|
场所 | 留学生ラウンジきずな サロン |
特别编イベントとして、祇园祭の宵々々山の日に合わせて浴衣の着付け教室を开催しました。京都の町全体がどことなく华やいだ雰囲気になる7月、せっかくの祇园祭へのお出かけは素敌な浴衣姿で???ということで、自分でいつでも着られるよう练习をしました。凉しげに见える浴衣も着る时は少し努力が必要で、「しんどいよ~」との声も闻こえつつ、最后はみんな素敌な京女の风情で记念撮影大会と相成りました。今日だけでなく、この夏もまだまだ花火大会や大文字送り火など楽しいイベントがたくさんあるので、浴衣を着て楽しんでもらえると嬉しいです。




7月 きずな茶会 ~手作り和菓子で茶道に親しもう~
日时 | 2005年7月3日(日曜日) 一席目:午後1時半~、二席目:午後3時半~ |
---|---|
场所 | 留学生ラウンジきずな サロン |
协力 | 京都大学医学部茶道部 |
昨年に大好評だった医学部茶道部によるきずな茶会を、今年も部員の协力を得て開催しました。当日はあいにく一日中雨が降っていたにも関わらず、参加者は朝顔の花をかたどったきれいなお菓子を自分たちで手作りし、また一日だけお茶室に変身したきずなサロンで作法を教わりながらおいしいお茶を頂き、また自分でもお点前に挑戦して部員の方たちのきめ細かいおもてなしで楽しい時間を過ごしました。お茶会や茶道がこんなに身近なものである事を今回初めて知ったという感想も聞かれました。




6月 初夏の大原を満喫しよう ~紙すき体験?三千院~
日时 | 2005年6月18日(土曜日) 午前10時30分 出町柳を出発 |
---|---|
行先 | 大原 三千院、もとしろ(紙すき体験) |
緑あふれる京の奥座敷、大原へと散策に行ってきました。心配していた天候も暑すぎるくらいの晴天になりました。混んだバスに揺られてついた大原では、まず纸すきを体験。威势のいい店のおじさんに助けられて、职人が作ったようなきれいな和纸を完成させた后、賑やかな参道を通って叁千院へ。ここでは立派な庭园に往生极楽院、また可爱らしい童地蔵、あじさい苑などの见どころ満载で、様々な角度から见たり写真と撮ったりとなかなか前に进めないほどでした。




5月 一日いけばな教室 in KI-ZU-NA
日时 | 2005年5月19日(木曜日) 午後5時00分より |
---|---|
场所 | 留学生ラウンジ「きずな」 |
指导 | 水松斎 利甫先生 |
アンケートでも常に希望する声の多かったいけばな教室を、水松斎利甫先生のご协力により開催することが出来ました。未生流のいけばなを学ばれた先生が、当日は4つもの作品をデモンストレーションしてくださいました。参加者は寸法のとり方など、未生流の基本について先生から説明を受けたあと、早速実践にとりかかりました。悩みながら見よう見まねでまず自分で生けたあと先生のアドバイスやチェックを頂いて、最後には初めてとは思えないような仕上がりとなりました。



4月 花見"持ち寄り"ピクニック
日时 | 2005年4月16日(土曜日) 午前11時出町柳集合 |
---|---|
场所 | 鸭川河岸 |
昨年の开催以来、是非固定イベントに、との声も多かった鸭川でのお花见ピクニックを今年も行いました。出来るだけ多くの方に参加して顶くために、日程を少し遅くしたため、桜の花は终わりかけでしたが桜吹雪の美しさもまた格别。天候にも恵まれ、皆さんの持ち寄ったおいしい料理を囲んで、いつまでも话は尽きない様子でした。



3月 KI-ZU-NA Cinema Week vol.3 ~日本の"笑い"は世界に通用するか?!~
日时 | 2005年3月14日(月曜日)~18日(金曜日) 午後2時より上映 |
---|---|
场所 | 碍鲍滨狈贰笔讲义室 |
もうおなじみになりました、KI-ZU-NA Cinema week。早くも第3回目を迎えました。
今回は「日本の"笑い"は世界に通用するか?!」と题し、最近元気な邦画からおもしろい5作品を选びました。ワハハと笑えるものからくすっと笑えるもの、ギャグ満载からブラックな笑いまで、皆さんのお気に入りの作品はあったでしょうか?
上映日时 | 上映作品 |
---|---|
3月14日(月曜日) | ピンポン |
3月15日(火曜日) | ウォーターボーイズ |
3月16日(水曜日) | ぼくんち |
3月17日(木曜日) | ゲロッパ! |
3月18日(金曜日) | 刑务所の中 |
2月 ひな祭りおりがみ教室
日时 | 2005年2月22日(火曜日) 午後5時00分より |
---|---|
场所 | 留学生ラウンジ「きずな」 |
寒い冬の夕方に集まってくれた参加者の方と、ひな祭りならではのひなあられや金平糖を食べながらのなごやかなイベントとなりました、おりがみ教室。出来上がりは优雅なおりがみも、いざ折ってみるとなかなかこつや力の要る时もあり、会场は热気に満ちていました。练习で一つ作った后、きれいな千代纸で作品用のお雏様を折っているときは皆とても真剣な眼差しで热中。最后に出来た作品を色纸にセットしてオリジナル雏饰りを完成させました。



1月 きずな書き初め大会
日时 | 2005年1月20日(木曜日) 午後5:00より |
---|---|
场所 | 留学生ラウンジ「きずな」 |
去年も大変好評だった新年の書初め大会。今年は指导に鳥居先生というすばらしい先生に来て頂き、大変盛り上がりました。みんな最初は簡単な文字から始め、最後は自分の好きな言葉を選んで練習し、先生に添削してもらった後、最終的に色紙に清書しました。皆さん、本当に上手で先生も驚いてらっしゃいました。出来上がった作品はきずなサロンにて展示をしたのち、大事な思い出として各自持って帰りました。


