アクションプラン(2022年度~2027年度)

京都大学男女共同参画推进アクションプラン(2022年度~2027年度)

1. アクションプランの設定にあたって

 ジェンダー平等社会の実现は、多様な视点の共存と相互の寛容性に基づく创造的で豊かな社会の基盘であり、次世代の育成を担う大学はその中核としての役割を求められています。また、人口减少社会において、女性研究者を积极的に育成することは、优秀な人材の确保と大学の活性化にとっても喫紧の课题です。
 本学にとっても、ジェンダー平等の理念に基づき、优秀な女性研究者を育成?获得することは、自由の学风の下で创造的な知の创出をリードする研究大学としてさらに発展していく上で重要な课题です。

 本学では、2006年3月に男女共同参画の基本理念と基本方針を決定し、2009年および2015年には男女共同参画推进アクションプランを策定しました。
 しかしながら、本学の女性教员比率は、上昇倾向を示してきたものの、他大学と比较すると低い値で推移しています。また、本学の女性比率は、多くの分野において博士课程学生から教授まで段阶を経るほどに低下しており、特に助教の女性比率の伸び悩みは、女性にとって研究职につくことに対するハードルが存在する可能性を示しています。このままの状况が続くのであれば、本学のジェンダー平等推进への姿势が问われることにもなります。

 同様に、本学の女子学生比率においても、低い値で推移している学部?研究科が少なくありません。特に理工系の学部?研究科では、女子学生増加のための取组を実施してはいるものの、なお女子学生比率の向上につながっていないのが现状です。理工系の博士课程に进学する女子学生の増加は、当该分野における将来の女性教员の确保と同时に、それを通した我が国における科学技术のイノベーション创出にとって重要な课题であり、より実効性のある取组が必要です。

 近年、将来の进路に関する女子学生の选択肢が広がるに伴い、大学が选択する侧ではなく、选択される侧になりつつあります。そうした状况も踏まえて、优秀な女性研究者の育成?获得ならびに、女子学生の増加および志望分野の広がりをスピードアップして进めていく必要があります。

 本学では、以上の認識を基礎として、「京都大学男女共同参画推进アクションプラン(2022年度?2027年度)」を策定しました。このアクションプランの実施を通じて、教職員?学生全体で本学におけるジェンダー平等をさらに推進していきます。

2. 達成目標(数値目標)の設定

 これまで、本学では女性教员比率に係る数値目标の设定を行ってきていませんでしたが、大学执行部および各部局の努力を促すために数値目标を设定し、その达成のためのアクションプランを策定します。

  1. 全学の女性教员比率(特定教员を含む)を2027年度に20%とする。
    2027年度に全学の女性教员比率(特定教员を含む)を20%とする目标値を设定します。
  2. 役员会构成员の女性比率を2027年度に25%とする。
    総长、理事で构成する役员会の女性比率を、2027年度に25%とする目标値を设定します。

3. 京都大学として取り組むべき事項

 女子学生の増加が将来の女性教员候补者の増加につながるものであると同时に、ロールモデルとなる女性教员の増加は研究者を志す女子学生の増加につながるものでもあるように、各段阶の女性比率は相互に影响を及ぼしあう関係にあります。

 つまり、本学が优秀な女性を育成?获得するためには、教员、大学院生および学部生それぞれの段阶に応じた取组を行う必要があります。加えて、本学の构成员、とりわけ採用に関わる教员が、谁もが持っている「无意识のバイアス」の存在を理解する必要があり、さらには、これらの施策の実施を担う全学组织の强化も欠かせません。

 これらのことを踏まえて、本学におけるジェンダー平等を推进していくために、以下の(1)から(4)の取组を行います。

(1)女性教员の増加策 

ア.&苍产蝉辫;女性教员の採用?昇任促进策の実施

 本学では、博士课程学生から教授までの段阶を経るごとに女性比率が低下しており、中でも、博士课程学生と比较した助教の女性比率の低さは、研究职に就く段阶におけるハードルの存在可能性をうかがわせます。そのため、女性教员の採用?昇任のハードルが何かを分析するとともに、可能な限りそれらを排除するための取组を早急に実施する必要があります。

 本学ですでに実施している女性限定の教员採用や昇任に対するインセンティブ付与は、ジェンダーアンバランスな环境への挑戦を后押しする即効性や、部局等におけるアクションプランの幅を広げる効果が期待できます。インセンティブ付与による女性教员の积极的採用?昇任の促进は、优秀な研究者を确保するための有効な手段であるのみならず、採用された女性教员が、女子学生に対してロールモデルを示すことやメンター的な役割を果たすことにより、将来の女性研究者の増加につながることも期待できます。採用?昇任の応募および审査に际しての无意识のバイアスの影响を取り除いて実质的な机会均等を确かなものとするためにも、一定の期间、少なくとも女性教员比率を一定程度引き上げるまでは、现行制度を见直した上でインセンティブ付与を実施します。

(ア)採用?昇任审査に当たる教员への无意识のバイアスの影响を取り除くための取组 

(イ)出产?育児期间等を配虑した教员の採用?昇任审査の义务づけ 

(ウ)採用?昇任インセンティブ

  • 定员の上位流用を认める制度の创设を検讨する。
  • 女性教员の採用を促す定员または雇用経费等の措置制度の创设を検讨する。
  • 白眉プロジェクトにおいて、女性比率向上のための措置を検讨する。
イ.  教育?研究活動と育児等の両立のための支援充実?環境整備

 ライフイベントの影响による优秀な研究者の研究継続の断念や他大学への流出を防ぐためには、出产や育児?介护と教育?研究活动との両立のための支援策の充実や就业环境?施设环境の整备が必要です。主体的に育児?介护に携わる研究者に向けたこれらの取组は、男女を问わず本学の将来を担う次世代の若手研究者を引き付けることにもなるため、的确な情报提供も含め、早急に対応します。

 研究?実験补助者雇用制度は、分野によっては育児?介护に関わる研究者が研究を継続するために重要であることから、これを最大限拡充します。

また、育児支援施设の整备についても、教职员?学生のニーズおよび周辺の保育施设の定员充足状况も勘案しながら、実质的な支援策について検讨します。

(ア)研究継続

  • 研究?実験补助者雇用制度を拡充する。

(イ)就业环境

  • 主体的に育児?介护に携わる教员について、在宅勤务を可能とする环境整备を行う。 
  • 小学校3年生以下の子供を育児中の教员について、委员会业务等を軽减する取组を行う。
  • 主体的に育児?介护に携わる教员が参加できるように会议ルールの见直しを行う。

(ウ)情报提供

  • 本学の育児支援策や育児?介护と教育?研究両立に関する情报を教职员や学生、本学の教员公募情报に関心のある研究者に周知する。
  • 个々の研究者のニーズを踏まえた、育児?介护、キャリア形成に関する适切な支援制度を绍介する相谈窓口を设置する。

(エ)施设

  • 教职员?学生のための学内保育施设の设置等について検讨する。
  • 授乳可能なスペース等を教职员?学生が使用する主要な建物に设置する。
ウ.  ジェンダー平等促進に資する教育?研究の機会拡大

 本学の教员および学生の女性比率を向上させるためには、ジェンダー平等の视点に立った教育?研究の机会を拡大する必要があります。その実施に际しては、女性教员だけではなく、性别を问わず幅広い教员の参画を得るとともに、大学全体として効率的?効果的に推进するために、教员间?部局间の连携を図るように留意します。

  • ジェンダード?イノベーションズ等に関わる教育?研究プロジェクト支援事业の创设を検讨する。

(2)女子学生の増加策

 本学の女子学生比率の向上は、ジェンダーバランスの改善に加えて、将来の女性教员候补者の育成という意味でも重要です。女子学生の进学を全学的に推进するために、様々な分野で女子の进路选択におけるハードルを除くとともに、研究の魅力を女子学生に伝える取组を実施します。特に、现时点で女子学生比率が着しく低い学部?研究科や修士课程?博士后期课程等に内部进学する际に女性比率が减少する研究科においては、女子志愿者の増加に向けた取组をさらに积极的に进めるものとします。

  • 女子学生を中心とした研究プロジェクト(学术研究?政策提言)支援事业の创设を検讨する。
  • 修士课程?博士后期课程等に内部进学する际に女性比率が减少する研究科を中心に、各研究分野の魅力等を伝え、女子学生の大学院进学を促すイベント开催等を行う。
  • 女子中高生の関心が低い分野を中心に、各研究分野の魅力を伝えるため、主に中高生に向けた教育方法の开発推进やコンテンツ作り、イベント开催を行う。 
  • 特色入试を活用する。
  • オープンキャンパスにおいて女子高校生が参加しやすい取组を実施する。 
  • オープンキャンパス等で、女子高校生の保护者や进路指导担当教师に働きかける机会を増やす。
  • 本学の女性教员および各界で活跃する本学出身の女性についての绍介や、女子学生に対する公司等の採用ニーズの高まりに関する情报発信を强化する。 

(3)ジェンダー平等促进の意义の共有

 女性比率の向上は、本学の研究力を维持?向上させ、本学の教育?研究に多様な视点を取り込んで新たな価値を创造し続けるために欠かせない目标であるという认识を共有する必要があります。

 社会の各分野で指导的な立场に立ち、重要な働きをすることができる人材の育成を目指す本学においては、无意识のバイアスの存在を理解し、ジェンダー平等を推进できる人材を育成し、これらを実现するための取组を実施します。

  • ジェンダー平等促进の意义を全学的に共有し、本学の取组を周知するための研修を実施する。
  • ジェンダー平等、ジェンダード?イノベーションズを扱う科目を拡充する。

(4)男女共同参画に係る体制の强化

 以上の取组の実现のためには、実施体制の强化が不可欠です。そのため、男女共同参画担当理事の下、早急に全学组织と事务体制の整备?强化を図ります。また、各部局との连携はもちろん、他の全学组织とも协力して取组を进めます。

  • 全学的な戦略立案体制を构筑する。
  • 担当事务体制の充実とともに、事务本部関係各部の参画により実施体制を强化する。
  • 部局における男女共同参画に係る体制を强化する。