「京大の知」とは?
「京大の知」は、全国各地を巡回して京都大学の研究成果を発信することを目的とする讲演会です。毎回定められたテーマに沿って、京都大学の教员が讲演を行います。无料の讲演会で、どなたでもご参加いただけます。
- 「京大の知」は、2019年度までは「东京で学ぶ 京大の知」として东京地区において実施していました。
今后の开催予定
现在、予定しているイベントはありません。
过去の开催记録
令和6年度
令和5年度
开催日 | 2023年11月22日 水曜日 |
---|---|
テーマ | ネガティブ?リテラシーのすすめ ― あいまい情報のメディア学 教育学研究科 佐藤 卓己 教授 |
场所 | 础狈础クラウンプラザホテル広岛 (広岛県広岛市中区中町7-20) |
开催报告 | 当日の様子 |

令和4年度
开催日 | 2022年08月27日 土曜日 |
---|---|
テーマ | 大学の使命と科学する心 総長 湊 長博 |
场所 | 富山电気ビルデイング (富山市桜桥通り3番1号) |
开催报告 | 当日の様子 |
过去の开催记録(「東京で学ぶ京大の知」)
シリーズ33 「京都大学の女性リーダーたち」
开催日 | テーマ | 讲演者 | 开催报告 |
---|---|---|---|
2019年11月5日 | 师弟関係という文化 | 教育学研究科 稲垣 恭子 研究科長?教授 | 当日の様子 |
2019年11月11日 | 野生动物保全ラボの挑戦 | 野生动物研究センター 村山 美穂 センター長?教授 |
当日の様子 |
2019年11月18日 | タイで生きる?老いる?ケアすること -フィールドワークから考える | 东南アジア地域研究研究所 速水 洋子 所長?教授 |
当日の様子 |
2019年11月25日 | 免疫のしくみ -生体の恒常性維持- | 稲葉 カヨ 京都大学理事 | 当日の様子 |
シリーズ32「再生医疗-现状と展望-」
开催日 | テーマ | 讲演者 | 开催报告 |
---|---|---|---|
2019年9月4日 | 幹細胞の制御 -再生医療の産業化へ向けて- | 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点 長谷川 光一 特定拠点講師 |
当日の様子 |
2019年9月11日 | 颈笔厂细胞を用いたパーキンソン病治疗 | iPS細胞研究所 高橋 淳 教授 | 当日の様子 |
2019年9月18日 | 再生医疗とリハビリテーション | 医学研究科 青山 朋樹 教授 | 当日の様子 |
2019年9月25日 | 社会で考える颈笔厂细胞研究をめぐる伦理 | iPS細胞研究所 藤田 みさお 特定教授 | 当日の様子 |
シリーズ31「地球环境と私たちの暮らし-环境を考える-」
开催日 | テーマ | 讲演者 | 开催报告 |
---|---|---|---|
2019年5月23日 | 再エネで地球环境に贡献し、地域を豊かにする-全国各地の试みから- | 地球環境学堂 諸富 徹 教授 | 当日の様子 |
2019年5月29日 | マイクロプラスチックによる水环境汚染と私たちの生活 | 地球環境学堂 田中 周平 准教授 | 当日の様子 |
2019年6月6日 | きれいな土と汚れた土を分けるもの | 地球環境学堂 勝見 武 教授 | 当日の様子 |
2019年6月13日 | 环境の汚染とリスク | 工学研究科 島田 洋子 准教授 | 当日の様子 |
シリーズ30「明治150年-明治の歩みを考える-」
开催日 | テーマ | 讲演者 | 开催报告 |
---|---|---|---|
2019年1月31日 | 记忆としての明治维新-「明治50年」と「明治150年」のあいだで- | 法学研究科 奈良岡 聰智 教授 | 当日の様子 |
2019年2月7日 | 国产初の长距离海底ケーブル、日本-台湾-中国大陆を结ぶ | 东南アジア地域研究研究所 貴志 俊彦 教授 | 当日の様子 |
2019年2月12日 | 日本の近代美术-西洋とのであい- | 人文科学研究所 高階 絵里加 准教授 | 当日の様子 |
2019年2月21日 | 「极东」から「极西」へ-「日本哲学」への序章としての明治- | 文学研究科 杉村 靖彦 教授 | 当日の様子 |
シリーズ29「未来につながる情报化社会-展望と课题-」
开催日 | テーマ | 讲演者 | 开催报告 |
---|---|---|---|
2018年11月22日 | ソーシャルメディアの光と影 | 人間?環境学研究科 吉田 純 教授 | 当日の様子 |
2018年11月27日 | 脳から心を読む技术 | 情報学研究科 神谷 之康 教授 | 当日の様子 |
2018年12月4日 | 情报化社会の働き方と労働法の未来 | 法学研究科 島田 裕子 准教授 | 当日の様子 |
2018年12月11日 | プラットフォームの経済学 -なぜ独り胜ちが起きるのか?骋辞辞驳濒别と鲍产别谤のビジネスの秘密を考える- |
経済学研究科 依田 高典 教授 | 当日の様子 |
シリーズ28「未来につながる情报化社会-日常生活の中の技术革新-」
开催日 | テーマ | 讲演者 | 开催报告 |
---|---|---|---|
2018年5月15日 | 子どもたちと机械翻訳が世界を繋ぐ | 情報学研究科 石田 亨 教授 | 当日の様子 |
2018年5月22日 | コンピュータ技术は医疗をどう変えようとしているのか | 医学部附属病院 黒田 知宏 教授 | 当日の様子 |
2018年5月29日 | 情报化の进展と都市交通の変革 | 工学研究科 宇野 伸宏 教授 | 当日の様子 |
2018年6月5日 | 防灾?减灾における情报化 -先端的な技术はどのように使われるのか- |
防災研究所 畑山 満則 教授 | 当日の様子 |
シリーズ27「国际社会の中の日本-日本の果たす役割-」
开催日 | テーマ | 讲演者 | 开催报告 |
---|---|---|---|
2018年2月8日 | トランプ时代の暮らしと経済 | 地球環境学堂 宇佐美 誠 教授 | 当日の様子 |
2018年2月15日 | インドネシアにおける荒廃乾燥泥炭地の回復への挑戦 | 东南アジア地域研究研究所 水野 広祐 教授 |
当日の様子 |
2018年2月22日 | グローバル人材育成と开発援助-総合生存学馆の试み- | 総合生存学馆(思修馆) 木邨 洗一 特定教授 |
当日の様子 |
2018年3月1日 | 国连の平和维持活动(笔碍翱)と日本 | 法学研究科 酒井 啓亘 教授 | 当日の様子 |
シリーズ26「国际社会の中の日本-世界との関係?日本の现状-」
开催日 | テーマ | 讲演者 | 开催报告 |
---|---|---|---|
2017年11月22日 | 介护の担い手をめぐるグローバルな政策と実态 | 文学研究科 安里 和晃 准教授 | 当日の様子 |
2017年11月28日 | 世界と日本の食料?农业 | 経済学研究科 久野 秀二 教授 | 当日の様子 |
2017年12月5日 | 国际贸易と国际政治の交错 | 公共政策大学院 鈴木 基史 教授 |
当日の様子 |
2017年12月12日 | 核军缩と日本 | 法学研究科 淺田 正彦 教授 | 当日の様子 |
シリーズ25「时を考える」
开催日 | テーマ | 讲演者 | 开催报告 |
---|---|---|---|
2017年5月18日 | 経済学における时间の捉え方 | 経済学研究科 若井 克俊 教授 | 当日の様子 |
2017年5月25日 | 被灾地の时间/未被灾地の时间 |
経済学研究科 岡田 知弘 教授 |
当日の様子 |
2017年6月1日 | インド仏教と时间 | 文学研究科 宮崎 泉 教授 | 当日の様子 |
2017年6月8日 | 日を数える | 人文科学研究所 浅原 達郎 教授 | 当日の様子 |
シリーズ24「时を知る」
开催日 | テーマ | 讲演者 | 开催报告 |
---|---|---|---|
2017年1月18日 | 植物は体のどこで时间を测っているのか | 生命科学研究科 遠藤 求 准教授 | 当日の様子 |
2017年1月25日 | 体の时计は今何时? |
薬学研究科 岡村 均 教授 |
当日の様子 |
2017年2月1日 | ヒトの一生を科学する | 生命科学研究科 石川 冬木 教授 | 当日の様子 |
2017年2月8日 | 物理学における时间 | 理学研究科 佐々 真一 教授 | 当日の様子 |
シリーズ23以前の開催記録(「東京で学ぶ 京大の知」)
问い合わせ
京都大学 成長戦略本部 社会连携推進担当
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-2225(月曜日~金曜日9時00分~17時00分)
E-mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)