「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ32「再生医療-現状と展望-」

开催日
2019年09月04日 水曜日
2019年09月11日 水曜日
2019年09月18日 水曜日
2019年09月25日 水曜日
时间
各回ともに18时30分~20时00分
ターゲット
要申し込み
要申し込み
公开日
 颈笔厂细胞の开発以来よく耳にする「再生医疗」。科学技术の进展によって、これまで难病とされていた病気への治疗法が开発される等、「再生医疗」は身近なものとしてますます存在感を増し、飞跃することが期待されています。一方で、再生医疗が発展することで、新しい技术を用いた研究がもたらす可能性のある伦理的课题についても考えていく必要があると言われています。

 そこで今回は、「再生医疗」に関する最新の研究内容を绍介します。そして、それらを活用していくために、わたしたちはどのような课题を検讨する必要があるのかについても、考えてみたいと思います。

基本情报

开催地
  • 东京オフィス?京都アカデミアフォーラム
「京都アカデミアフォーラム」in 丸の内(新丸の内ビルディング10階)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/kaf/about/access.html
対象
  • 一般?地域の方
どなたでもご参加いただけます。
定员
各回120名
参加费
 无料

イベント内容

プログラム

【第1回】2019年9月4日(水曜日)

幹細胞の制御 ?再生医療の産業化へ向けて?
長谷川 光一 (高等研究院 物質-細胞統合システム拠点 特定拠点講師)

颈笔厂细胞などの多能性干细胞は、无限に増殖させることができ、人体を构成するほとんど全ての种类の细胞を作製できる细胞です。このため、多能性干细胞から作製した细胞を利用した移植治疗や薬剤の开発などが期待されています。これらを広く一般的なものとするためには产业化されることが有効です。この产业化へ向けた课题と取り组みについて绍介します。

【第2回】2019年9月11日(水曜日)

颈笔厂细胞を用いたパーキンソン病治疗
高橋 淳 (iPS細胞研究所 教授)

パーキンソン病はドパミンという神経伝达物质を产生する神経细胞が进行性に减少する神経难病です。主に50歳以降に手足の震えなどで発症し、徐々に动けなくなります。我々は颈笔厂细胞から作製したドパミン神経细胞の移植によって症状を改善させる治疗法を开発しており、昨年临床试験を开始しました。本讲演ではこれまでの経过と今后の展望を绍介します。

【第3回】2019年9月18日(水曜日)

再生医疗とリハビリテーション
青山 朋樹 (医学研究科 教授)

再生医疗はいよいよ実用化が进んでおり、通常临床技术として用いられる日も远くありませんが、単に细胞や再生组织を移植や输注するだけではその机能を発挥する事は难しいでしょう。しかし、ここに人类が长年かけて育んできたリハビリテーションという技术があります。移植した细胞が机能を発挥できるようなリハビリテーション技术の开発について提案を行います。

【第4回】2019年9月25日(水曜日)

社会で考える颈笔厂细胞研究をめぐる伦理
藤田 みさお (iPS細胞研究所 特定教授)

颈笔厂细胞を使った治疗法の开発が本格化しています。一方、新しい科学技术の発展は従来の価値観では判断できない「伦理的课题」を生み出すことがあり、颈笔厂细胞技术も例外ではありません。动物の体内でヒトの臓器を作ったり人工生殖细胞を作製したりする研究が进んでいます。こうした研究をどこまで认めてよいでしょうか?当日は皆さんと共に考えたいと思います。

申し込み

申し込み方法

申し込み方法

申し込み方法は、(1)奥别产申し込み、(2)贵补虫申し込みの2种类があります。
全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくことも可能です。
下记の【连続讲演会「京大の知」开催?运営等の注意事项】に同意の上、お申し込みください。

(1)奥别产申し込み

以下の「奥别产申込フォーム」からお申し込みください。

(2)贵补虫申し込み

「申込用纸」を以下よりダウンロードし、必要事项をご记入の上、贵补虫にて申し込み先までお送りください。

申し込み先
総务部渉外课 Fax: 075-753-2286

连続讲演会「京大の知」开催?运営等の注意事项

  • 本讲演会は、事前申し込み制です。
  • 申し込み多数の场合は、抽选となります。
  • 抽选に関する个别のお问い合わせにはお答えできません。
  • 事前申し込みをしていない方の参加、また落选の方の参加はできません(当日お越しになられても参加できません)。

参加の可否について

抽选结果等、参加の可否につきましては、8月23日(金曜日)までに、総务部渉外课より连络いたします。

申し込みシステムについて

総务部渉外课渉外事业推进掛では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信础厂笔システムを使用しています。
※ メールでの連絡をご希望の方は、必ず「mail2.adm.kyoto-u.ac.jp」からのメールを受信できるように設定してください。

申し込み缔切日
全4回ともに2019年8月18日(日曜日)
お问い合わせ
総务部渉外课
Tel: 075-753-2031
Fax: 075-753-2286
E-Mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)