京都大学一般交换プログラム

In other languages

学年暦

春学期 4月1日~9月30日
秋学期 10月1日~3月31日

科目により开讲期は4月~9月、4月~3月、10月~3月がありますが、10月に始まり9月に终わる科目はありません。従って日本式年度に従って4月に入学することが望ましいですが、10月入学も可としています。入学时期に関わらず在学できるのは最长1年间です。

出愿资格

以下の全てに该当する者

  1. 累积骋笔础が3.0/4.0以上ある者
  2. 留学开始前から留学终了后まで、京都大学と大学间学生交流协定を缔结している外国の大学に在学している者
  3. 留学终了后、派遣元大学に戻る者
  4. 学业成绩等が优秀かつ品行方正である者
  5. 必要な言语能力を証明できる者
  6. 明确な留学の意思を持つ者

必要な言语能力

一般交换留学生 General Exchange Special Auditor(GEA)

正規生とともに日本語で講義される授業を受けるため、日本語能力試験1級相当の日本語能力が必要です。履修したい英語での提供科目が充分にある大学院に所属する場合は、日本語能力は必要とされない場合があり、TOEFL iBT 79またはIELTS 6.5相当の英語能力が必要です。

特別研究学生  General Exchange Special Research Student(GESR)

受け入れる指導教員によります。原則として、日本語能力試験1級相当かTOEFL iBT 79またはIELTS 6.5相当の語学能力が必要です。

京都大学での身分

  京都大学での身分 所属可能な学部/大学院研究科
学部生 特别聴讲学生(骋贰础) 専攻分野により下记学部のいずれかに配属
大学院生*1 特别聴讲学生(骋贰础)*2 専攻分野により下记研究科のいずれかに配属
特别研究学生(骋贰厂搁)*3
  1. 大学院生は単位取得を目指すかどうかで京都大学での身分が决まります。
  2. 「特别聴讲学生」所属する研究科で讲义を履修し、単位取得を目指す学生です。
  3. 「特别研究学生」単位取得を目的とせず、指导教员の指导の下で専门的研究を进める学生です。他の言语で指导を受けられる场合には、日本语能力は必ずしも必要ではありません。

一般交换留学生を受入れることのできる学部?大学院研究科

学部(学部生向け) 大学院研究科(大学院生向け)
総合人间学部 人间?环境学研究科
文学部 文学研究科
教育学部 教育学研究科
法学部 法学研究科
経済学部 経済学研究科
理学部 理学研究科
薬学部 薬学研究科
工学部 工学研究科
农学部 农学研究科
  エネルギー科学研究科
  アジア?アフリカ地域研究研究科
  情报学研究科
  生命科学研究科(※特别研究学生のみ)
  総合生存学馆
  地球环境学堂
  公共政策大学院(※特别聴讲学生のみ)
  経営管理大学院(※特别聴讲学生のみ)

各学部?研究科については、以下のページでご覧になれます。
学部?大学院等

授业料

大学間学生交流協定の定めにより検定料、入学料、授业料は免除されます。

奨学金

採択人数に限りはありますが日本学生支援機構(JASSO)による海外留学支援制度(協定受入)奨学金(月額80,000円)が受けられる場合があります。交换留学プログラム参加のために月額8万円を超える他の経済的支援を受ける者、日本の国籍や永住資格を有している等の事情で「留学」の在留資格により滞日しない者は応募できません。

日本への入国について

本国が発行した有効な旅券を所持していること、原則として「留学」の在留資格により日本に入国すること等、日本の大学へ留学する場合に守るべき手続がいくつかあります。京都大学は一般交换留学プログラムに参加する学生のために在留資格認定証明書の発行を入国管理局に依頼します。学生はその証明書を自国の最寄の日本大使館?領事館に提出することにより、「留学」の在留資格を得ることができます。詳細は入学許可後に案内します。なお、日本国籍がある者も一般交換プログラムに参加することはできます。

保険について

日本に留学中は日本の国民健康保険に加入することとなっています。月额2,000円程度の保険料がかかります。また、京都大学入学时に「学生赔偿责任保険(学赔)」の加入も必要です。年间保険料は2,000円程度で、加入时に4,000円の生协组合费が必要ですが、退会时に返金されます。自国より旅行保険にも加入してきてください。