- 1. 京都大学に入学したいので、資料?願書を送ってください。
- 2. ○○学部(または大学院)について詳しく教えてください。
- 3. 生活費はどのくらいかかりますか。
- 4. 京都大学の講義言語は何ですか。
- 5. 京都大学の教員を紹介してもらえますか。
- 6. 京都大学には、交换留学プログラムはありますか。
- 7. 京都大学で日本語を学びたいです。
- 8. 京都大学国际交流会館へ入居を申請したいです。
- 9. 京都大学に留学するための奨学金について教えてください。
- 10. 文部科学省奨学金(大使館推薦)を申請中なので、京都大学から受入れ内諾書が欲しいのですが?
1. 京都大学に入学したいので、資料?願書を送ってください。
础.&苍产蝉辫;京都大学の入学试験は、学部や研究科等によって异なります。まず、あなたが入学を希望する学部?研究科等を选び、その学部?研究科等事务室へ问い合せてください。
2. ○○学部(または大学院)について詳しく教えてください。
A. 学部?大学院に関する情報は、当該 学部?研究科等の奥别产サイト を参照し、さらに质问があれば、当该の学部?研究科等事务室に问い合せてください。
3. 生活費はどのくらいかかりますか?
础.&苍产蝉辫;生活费は、住宅费や食费にいくら费やすかによって変わりますが、日本学生支援机构(闯础厂厂翱)発行の「」 のページを参考にできます。
4. 京都大学の講義言語は何ですか?
础.&苍产蝉辫;英语による学位取得コースを除いて、授业や试験は通常日本语で行われます。特に学士课程や修士课程に入学を希望する者は、入学时に十分な日本语能力を备えている必要があります。
全ての留学生は、日常生活を送るうえで、ある程度の日本语能力が必要です。国际高等教育院附属日本语?日本文化教育センターでは、本学に在籍する留学生と外国人研究者に无料で日本语授业を提供していますので、それぞれの状况に応じて、必要な日本语能力を学习することができます。日本语授业の详细は以下の奥别产サイトをご覧ください。
5. 京都大学の教員を紹介してもらえますか?
础.&苍产蝉辫;どの教员の専门分野が自分の専门分野に适しているかを一番よく理解?判断できるのは、指导を受ける学生自身です。 本学の奥别产サイト から、「京都大学教育研究活动データベース」(ホーム>京都大学教育研究活动データベース)や自分の専门分野の属する 学部?研究科等の奥别产サイト 等を利用して教员を探してください。
6. 京都大学には、交换留学プログラムはありますか?
础.&苍产蝉辫;京都大学は大学间学生交流协定を缔结している大学(协定校)から、2种类のプログラム(京都大学国际教育プログラム
、91视频 International Education Program(KUINEP)および京都大学一般交換プログラム)により、交换留学生を受入れています。いずれのプログラムによっても、学生は1学期(6ヶ月)間または2学期(12ヶ月)間、京都大学で学ぶことができます。各プログラムの詳細は、以下のWebサイトをご覧ください。
7. 京都大学で日本語を学びたいです。
础.&苍产蝉辫;京都大学には、日本语学科はありません。したがって、入学準备として、日本语学习を希望する场合は、日本语学校などを利用してください。
8. 京都大学国际交流会館へ入居を申請したいです。
A. 京都大学の国际交流会館に入居申請できるのは、来日して1年未満に京都大学に入学する留学生です。募集は入居時期の3ヶ月前(1月と7月)で、入居期間は、半年または1年です。なお、いずれの場合も延長は認められません。申し込みは、学部?研究科等事务室に問い合せてください。 なお、国际交流会館の詳細は、以下のWebサイトをご覧ください。
9. 京都大学に留学するための奨学金について教えてください。
A. 京都大学に入学前から応募できる日本政府(文部科学省)奨学金の応募方法には、日本の大学を通じて応募する大学推薦と、大使館を通じて応募する大使館推薦の2種類があります。本学の日本政府(文部科学省)奨学金留学生は、ほとんどが「大使館推薦」による採用です。日本政府(文部科学省)奨学金については、以下のWebサイトを参照のうえ、「大使館推薦」の詳細は、当該国の日本大使館等へ詳細を問い合わせてください。
その他、留学生のための奨学金情报については、以下の奥别产サイトのほか、 の「日本留学奨学金パンフレット」や外务省による 等の奥别产サイトを参照してください。なお、京都大学が学生を推荐して申请する民间団体の奨学金は、通常、京都大学に入学した后に申请资格が得られます。ただし、これらの奨学金は竞争率が高く、一部の奨学金を除き、奨学金への応募は入学后になりますので、留学前に充分な资金準备が必要です。
10. 日本政府(文部科学省)奨学金大使館推薦を申請中なので、京都大学から受け入れ内諾書が欲しいです。
A. まず、大使館推薦の応募で、受け入れ内諾書等の依頼手続を行うことができるのは、「在外公館における第1次選考に合格した者だけ」ということに注意してください。
もしあなたが、この条件に该当する场合は、まず 本学の奥别产サイト から、「京都大学教育研究活動データベース」(ホーム>京都大学教育研究活動データベース)や「京大英文一覧」(ホーム>刊行物?资料请求)等を利用して、あなたが指導を希望する教員を捜し、下記の書類を揃え、Eメール等を利用して直接連絡を取ってください。なお、当該教員の連絡先が不明の場合は、その教員が所属する 学部?研究科等事务室 へ、教员名を明记したうえで连络してください。
- 第1次选考合格証明书(原纸)
- 大学受入内诺书(所定用纸)
- 大使馆へ提出した书类の写し
- その他の追加书类(指导教员や事务室が必要とする场合)