バックナンバー(全号のバックナンバー)はこちら

令和6年度

779号(2025年3月号)

目次

巻头言

监事就任にあたって

大学の动き
  • 理事补が発令される
  • 「総合研究推进本部」创设の记者会见を実施
  • 名誉教授の称号を授与
  • 2024年度 京都大学高大连携事業 大学院生等(学びコーディネーター)による授業を実施
  • 京都大学ここのえ会主催第3回讲演会を开催
  • 碍耻厂耻碍耻クリスマス会(亲子イベント)を开催
  • 令和6年度キャリアデザイン研修を开催
部局の动き
  • 京都大学国际シンポジウム2024「アジアにおける地球环境学の教育?研究に関する国际シンポジウム:国际连携による人材育成のアプローチと今后の展望」を开催
  • フィールド科学教育研究センターとパナソニック ホールディングス株式会社が研究交流会を開催
  • 白眉センター创立15周年记念式典?シンポジウムを开催
  • 学术研究展开センター(碍鲍搁础)振り返り会を开催
寸言
  • 卒业してからの京大とのつながり  安福良直
随想
  • 医学研究所北野病院の歩み:京都大学とともに100年  名誉教授 稲垣 暢也
洛书
  • ドイツでの発見  福元 健之
栄誉
  • 第21回(令和6年度)日本学士院学术奨励赏を受赏
  • 第43回「京都府文化赏」を受赏
话题
  • 令和6年度広报连络会を开催

778号(2025年1月号)

目次

巻头言

新しい年を迎えて

大学の动き
  • 运営方针会议委员が発令される
  • 部局长の交替等
  • あべ俊子 文部科学大臣が、iPS細胞研究所(CiRA)と高等研究院物質―細胞統合システム拠点(WPI-iCeMS)を視察
  • 第19回京都大学ホームカミングデイを开催
  • 京都大学On-site Laboratory「地震?津波未災学国際Lab」の開所式をメキシコ国立自治大学にて実施
  • 公開講座 京大知の森(令和6年度秋季)を開催
  • 定年退职予定教员
  • 濒颈苍办丑耻产蔼(リンクハブ)の第1号が国际科学イノベーション栋に、第2号「京都大学文学研究科ぶんこも」が文系学部校舎にオープン
  • 碍耻厂耻碍耻アカデミックプログラム「秋の京大キャンパス探検ツアー」を実施
  • 第12回サステイナブルキャンパス推进协议会2024年次大会を开催
部局の动き
  • がん免疫総合研究センターの开所式を开催
  • 生命科学研究科创设25周年记念シンポジウム?式典?祝贺会を开催
  • 令和6年度京大関係病院长协议会定例総会を开催
  • 2024年度「宇治キャンパス若手研究者交流会」を开催
  • 第2回多文化共修セミナー2024を开催
  • 京都大学研究資源アーカイブが「増田友也建築設計関係資料, 1930–1984(主年代1950–1981)」を公開
寸言
  • はからずも波乱万丈  荒木 隆司
随想
  • 夢の途中  名誉教授 垣塚 彰
洛书
  • 聖アントニウスの誘惑  呉 孟晋
栄誉
  • 田中 功 工学研究科教授が紫綬褒章を受章
  • 西田眞也 情報学研究科教授が紫綬褒章を受章
话题
  • 学部生の研究チーム「iGEM Kyoto」が合成生物学の国際大会「iGEM2024」で金賞を受賞賞
  • 令和6年度総长杯ボウリング大会を开催
讣报
  • 前川 和也 名誉教授

777号(2024年11月号)

目次

大学の动き
  • 理事が発令される
  • 副学长が発令される
  • 副理事が発令される
  • 理事补が発令される
  • 経営协议会委员(学外委员)が発令される
  • 部局长の交替等
  • 令和6年度大学院秋季学位授与式を挙行
  • 令和6年度大学院秋季入学式を挙行
  • 「京都大学オープンキャンパス2024」を开催
  • 「京都大学贰尝颁础厂2024」を开催
部局の动き
  • 东南アジア地域研究研究所図书室本馆が登録有形文化财に登録
  • ザンビア共和国のルサカで厂础罢搁贰笔厂「厂笔尝础厂贬プロジェクト」キックオフシンポジウムを开催
  • 第17回次世代グローバルワークショップを开催
  • ベトナム国家大学ハノイ校への短期派遣プログラムを実施
  • 第1回多文化共修セミナー2024を开催
寸言
  • Do Soon Now! (どう?すん?の!)   家次 恒
随想
  • 京大の地域研究  名誉教授 水野 広祐
洛书
  • 講座制+多様性>PI制?  山根 久代
讣报
  • 矢島 脩三 名誉教授
  • 小野寺 秀俊 名誉教授
  • 富田 眞治 名誉教授
  • 市村 眞一 名誉教授

776号(2024年9月号)

目次

大学の动き
  • 令和6年度名誉教授恳谈会を开催
  • ピノキオコンサート ~大人とこどものための音?学?会 at 京都大学~ を開催
  • 「アカウンタビリティレポート2024」を刊行
  • 京都学派の研究を支援する「西田哲学-千本基金」を创设
部局の动き
  • 「京都大学宇治おうばくプラザ 第14回たそがれコンサート」を開催
  • 宇治キャンパスと宇治市との连携协力恳谈会、夏休み亲子理科教室ほか、関连行事を开催
寸言
  • 想定外を減らす努力  大本 修
随想
  • 21世紀老年  名誉教授 加藤 立久
洛书
  • 人の役に立つ基礎研究を目指す:軟骨再生のベンチャー起業を経験して  池谷 真
探访
  • 理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター ?広報課職員が行く?
讣报
  • 久保田 競 名誉教授

775号(2024年7月号)

目次

大学の动き
  • 理事が発令される
  • 理事补が発令される
  • 京都大学キッズコミュニティ(碍耻厂耻碍耻)にて「こどもの日特别ランチ会」を迟辞产别谤耻协力のもと开催
  • 「京都大学下鸭休影荘(汤川秀树博士旧宅)」の竣工式および记者会见を実施
  • 京都大学と中部电力ミライズによる环境安全保健机构产学共同研究部门「未来に向けた环境と経済の好循环社会创造部门」の活动を开始
  • 91视频 Short-Term Academic Research(KU-STAR)Programを開始
  • 公開講座 京大知の森(令和6年度春季)を開催
  • 京都大学ここのえ会主催 第2回キャリアイベントを開催
  • 株式会社叁井住友フィナンシャルグループおよび株式会社日本総合研究所と「厂惭叠颁京大スタジオ」の设置について合意
部局の动き
  • 京都大学研究資源アーカイブが「田中正武研究資料, 1929-1997」を公開
  • 来场者500名に上った狈プロプレゼンツ科学映像上映会
寸言
  • 不易流行、そして、巨人の肩に乗る 高田 幸徳
随想
  • 大きな潮流  名誉教授 吉川 正俊
洛书
  • 国会?議会?一票の格差?蟻?BMI  趙 亮
栄誉
  • 森 和俊 高等研究院副院長?特別教授、金出武雄 高等研究院招聘特別教授がBBVA Foundation Frontiers of Knowledge Award を受賞
探访
  • 京都大学复合原子力科学研究所(碍鲍搁狈厂)?広报课员が行く?

774号(2024年5月号)

目次

大学の动き
  • 理事が発令される
  • 副学长が発令される
  • 副理事が発令される
  • 理事补が発令される
  • 部局长の交替等
  • 第10回京都大学-稲盛财団合同京都赏シンポジウムを开催
  • 名誉教授称号授与式を挙行
  • 永年勤続功労表彰式および退职者功労表彰式を挙行
  • 第16回京都大学たちばな赏(优秀女性研究者赏)表彰式を挙行
  • 学童保育所 京都大学キッズコミュニティKuSuKuで親子イベントを開催
  • 2023年度「女子学生チャレンジプロジェクト」成果発表会を开催
  • 令和5年度「総长赏表彰式」を挙行
  • 令和5年度大学院学位授与式を挙行
  • 令和5年度卒业式を挙行
  • 令和6年度学部入学式を挙行
  • 令和6年度大学院入学式を挙行
  • 「京都大学ポスターセッション2023」を実施
部局の动き
  • 第7回マヒドン大学On-site Laboratoryワークショップを対面現地とオンラインのハイブリッドで開催
  • バンコクで91视频 alumni reunionを開催
  • 医学部附属病院で令和5年病院长赏表彰式を挙行
  • 第19回京都大学附置研究所?センターシンポジウム/京都大学松本讲演会を开催
寸言
  • ダイバーシティ&インクルージョン(まー、ええか)  山本 清博
随想
  • 京都大学?コーネル大学国際連携コースへの願い  名誉教授 原 良憲
洛书
  • 「表面的」な触媒の理解を目指して  小板谷 貴典
栄誉
  • 今堀 博 国際高等教育院教授が紫綬褒章を受章
  • 清水 昌 名誉教授が日本学士院賞を受賞
  • 緒方芳子 数理解析研究所教授が「第44回猿橋賞」を受賞
  • 本庶 佑 高等研究院特別教授に国立台湾大学の名誉医学博士号が授与される
探访
  • ベトナム国家大学ハノイ校スプリングスクール ?広報課員が行く?

令和5年度

773号(2024年3月号)

※记事を一部追加しました(2024年4月3日)&苍产蝉辫;

目次

大学の动き
  • 京都大学ここのえ会主催 第2回講演会を開催
  • 情报环境机构データ运用支援基盘センターを设置
  • 2023年度京都大学高大连携事業 学びコーディネーターによる授業を実施
部局の动き
  • NHK大学セミナー「ねほりんぱほりん出前授業(養子)」in 京都大学を開催
  • 京都大学国际シンポジウム2023「アジアにおける地球环境学の教育?研究-农村文化とその保存が有する『人新世』における地球环境学での意义」を开催
  • 盛山正仁 文部科学大臣が、防災研究所附属火山活動研究センター(桜島火山観測所)を視察
寸言
  • 価値多層社会へ  澤田 純
随想
  • 魚釣りについて想うこと  名誉教授 山下 洋
洛书
  • 動物の行動の「なぜ」を探す  木下 こづえ
栄誉
  • 入江 慶 数理解析研究所准教授および大宮寛久化学研究所教授が、第20回(令和5年度)日本学士院学術奨励賞を受賞
话题
  • 本学卒业生の万城目学さんが、第170回直木賞を受賞
  • 令和5年度広报连络会を开催
  • 施设部施设企画课におけるフリーアドレス化を通じた働き方改革への挑戦
讣报
  • 沖野 教郎 名誉教授

772号(2024年1月号)

目次

巻头言

新しい年を迎えて  総長 湊 長博

大学の动き
  • 理事补が発令される
  • 第18回京都大学ホームカミングデイを开催
  • 公開講座 京大知の森(令和5年度秋季)を開催
  • 令和5年度定年退职予定教员
  • 学童保育所 京都大学キッズコミュニティKuSuKu(クスク)の開所式を挙行
部局の动き
  • アジア工科大学の山本和夫 学長が湊 長博 総長を表敬訪問
  • 令和5年度京大関係病院长协议会定例総会を开催
  • ザンビアにおける水?卫生改善と下痢症リスク低减に向け、共同研究协定を缔结
  • 颈笔厂细胞研究所が国际シンポジウムを开催
  • 农学部创立100周年记念式典?记念祝贺会を开催
  • 基础物理学研究所创立70周年记念行事を挙行
  • フィールド科学教育研究センター创设20周年记念式典?シンポジウムを开催
  • 宇治キャンパスで2023年度安全卫生讲习会を开催
  • 「京都大学宇治おうばくプラザ 第13回たそがれコンサート」を開催
寸言
  • 熱帯雨林への挑戦  島田 卓
随想
  • 半世紀ぶりの自作の真空管アンプ  名誉教授 冨田 恭彦
洛书
  • 研究所の渡り歩きの記  奥地 拓生
栄誉
  • 佐和隆光 名誉教授が日本学士院会員に選出
  • 平井豊博 医学研究科教授、半田知宏 同特定准教授、後藤慎平 iPS細胞研究所教授がベルツ賞を受賞
  • 井上浩輔 白眉センター/医学研究科特定准教授、遠藤礼子 工学研究科研究員がMITテクノロジーレビュー主催「Innovators Under 35 Japan 2023」に選出
  • 小俣ラポー日登美 白眉センター特定准教授がサントリー学芸賞[社会?風俗部門]を受賞
  • 田辺 理 白眉センター特定准教授が「第35回國華奨励賞」を受賞
话题
  • 令和5年度総长杯ボウリング大会を开催
  • 「业务支援室ニュースレター」を创刊
  • 学部生の研究チーム「iGEM Kyoto」が合成生物学の国際大会iGEMで金賞を受賞
讣报
  • 作花 濟夫 名誉教授
  • 中川 博次 名誉教授

771号(2023年11月号)

目次

大学の动き
  • 盛山正仁 文部科学大臣が、iPS 細胞研究所(CiRA)と高等研究院物質―細胞統合システム拠点(iCeMS)を視察
  • 名誉教授の称号を授与
  • 野崎理事と管理职による职员育成に関する意见交换会を开催
  • 令和5年度大学院秋季学位授与式を挙行
  • 令和5年度大学院秋季入学式を挙行
  • 学生2名に令和5年度「京都大学総长赏」を授与
  • 「京都大学贰尝颁础厂2023」を开催
  • 「京都大学アカデミックデイ2023」を开催
部局の动き
  • 第16回次世代グローバルワークショップを开催
  • 人文科学研究所人文情报学创新センターの开所式を挙行
  • 「宇治キャンパス若手研究者交流会」を开催
  • 「ヒューマン?フロンティア?サイエンス?プログラム(贬贵厂笔)から世界へ」を开催
寸言
  • 自ら考え やりきる力  寺田 健志
随想
  • 科学をめぐる事情の転変  名誉教授 石黒 武彦
洛书
  • 研究はマラソンに似ている?  近藤 圭介
栄誉
  • 玉尾皓平 名誉教授が文化勲章を受章
  • 森 和俊 理学研究科教授が第28回慶應医学賞を受賞
  • 山下真由子 理学研究科准教授がマリアム?ミルザハニ?ニューフロンティア賞を受賞
话题
  • 学生総合支援机构が「障害者雇用优良事业所等京都府知事表彰」を受赏
讣报
  • 巽 友正 名誉教授
  • 金子 佳生 教授

770号(2023年9月号)

目次

大学の动き
  • 学童保育所を12月に开设
  • 京都大学ここのえ会主催 第1回キャリアイベントを開催
部局の动き
  • 国立大学法人八大学文学部长会议を开催
  • 第25回リカレント教育讲座「『心の教育』を考える-现代の子どもをめぐる“暴力”-」を开催
  • 京都大学研究資源アーカイブが「佐藤幹夫関係資料:講義ノートおよび講義録音, 1984-1986」を公開
  • さくらサイエンスハイスクールプログラムで海外の高校生が来学
  • 2023年度夏季アジア未来リーダー育成奨学金プログラム(础贵尝厂笔)成果报告会を开催
  • 「京都大学宇治おうばくプラザ 第12回たそがれコンサート」を開催
  • 宇治キャンパスと宇治市との连携协力恳谈会、夏休み亲子理科教室ほか、関连行事を开催
寸言
  • あの日に帰りたい  平松 哲郎
随想
  • 松本亦太郎博士の贈り物 -ヒップのクロノスコープ-  名誉教授 苧阪 直行
洛书
  • 未開発の太陽光で社会を照らす  坂本 雅典
话题
  • 学術機関の認証連携基盤に関する表彰「IdP of the Year 2022」を受賞
  • 経営管理大学院が国际认証规格「贰蚕鲍滨厂」を取得
  • 硬式野球部が秋田市で灾害ボランティア活动に参加

769号(2023年7月号)

目次

大学の动き
  • 名誉教授恳谈会を开催
  • 京都大学春秋讲义(令和5年度春季讲义)を开催
部局の动き
  • 「もんじゅ」サイトの新试験研究炉设置に係る関係机関间の协力协定を缔结
  • 医学部附属病院で令和4年病院长赏表彰式を挙行
寸言
  • 人生万事塞翁が馬  望月 晴文
随想
  • 東南アジアの森林調査を通じて今想うこと  名誉教授 神﨑 護
洛书
  • Kyoto iUP  佐々木 幸喜
讣报
  • 若林 二郎 名誉教授
  • 髙橋 康夫 名誉教授
  • 吉田 善一 名誉教授

768号(2023年5月号)

目次

大学の动き
  • 理事が発令される
  • 副学长が発令される
  • 副理事が発令される
  • 理事补が発令される
  • 部局长の交替等
  • 第9回京都大学-稲盛财団合同京都赏シンポジウムを开催
  • 名誉教授称号授与式を挙行
  • 退职者功労表彰式を挙行
  • 京都大学職員研修?成長支援体系を刷新、愛称を「Kyoto U grow up プログラム -Runway-」に決定
  • 第15回京都大学たちばな赏(优秀女性研究者赏)表彰式を挙行
  • 第1回京都大学北米On-site Laboratory 合同シンポジウム:Transformative Innovations in Medical and Life Sciences を開催
  • 令和4年度「総长赏表彰式」を挙行
  • 令和4年度卒业式を挙行
  • 令和4年度大学院学位授与式を挙行
  • 令和5年度学部入学式を挙行
  • 令和5年度大学院入学式を挙行
  • 「京都大学ポスターセッション2022」を开催
  • プログラム「テクノロジーが美となるとき」の展示会を开催
部局の动き
  • 京都大学研究资源アーカイブが「福井谦一研究资料,1936–1988(主年代1940–1982)」を公开
  • 2022年度冬季アジア未来リーダー育成奨学金プログラム(础贵尝厂笔)成果报告会を开催
  • 左京消防署との合同消防训练および令和4年度京都大学医学部附属病院灾害対策训练を実施
  • 第18回京都大学附置研究所?センターシンポジウム/京都大学新潟讲演会を开催
  • 理学の楽しさを伝える新しいコンセプトの情报誌「京大理で学ぼ。」を発行
  • フィールド科学教育研究センター芦生研究林と碍顿顿滨株式会社が、生物多様性の保全に向けた包括连携协定を缔结
  • 第8回森里海シンポジウム「みんなで创る里山?里海の未来」を开催
寸言
  • 学びと仕事を限定せず、幅広い努力を  片岡 方和
随想
  • 持続可能性について考える  名誉教授 塩路 昌宏
洛书
  • 最終講義のタイトルを考える  粟野 皓光
讣报
  • 嶋本 譲 名誉教授

令和4年度

767号(2023年3月号)

目次

大学の动き
  • 京都大学ここのえ会主催讲演会を开催
部局の动き
  • ケンブリッジ大学生存リスク研究センター(颁厂贰搁)との相互学术协定を延长
  • 地球環境学堂?学舎?三才学林創立20 周年記念式典および国際シンポジウムを開催
  • 「八大学工学系连合会博士フォーラム」を开催
寸言
  • 自分の頭で考え抜く  森 一晃
随想
  • 春節の漢詩   名誉教授 金 文京
洛书
  • 古人との邂逅   池田 恭哉
话题
  • 「京大理学部 知の真髄-玉城嘉十郎の2つの遺産」を出版

766号(2023年1月号)

目次

巻头言
  • 新しい年を迎えて  総長 湊 長博
大学の动き
  • 京都大学創立125周年 秋の記念行事を開催
  • 京都大学創立125周年記念 第16回京都大学東京フォーラムを開催
  • 京都大学春秋讲义(令和4年度秋季讲义)を开催
  • 令和4年度定年退职予定教员
部局の动き
  • 宇治キャンパス公开2022を3年ぶりに现地开催
  • 京都大学創立125周年記念 京都大学宇治おうばくプラザ 第11回たそがれコンサートを開催
  • 闯颁搁ファーマ株式会社から「本庶佑有志基金」および「がん免疫治疗研究基金」への第叁者割当による自己株式処分での寄附
  • エネルギー理工学研究所附属カーボンネガティブ?エネルギー研究センター开所记念行事を开催
  • 「京大 森里海ラボ by ONLINE 2022」を開催
  • フィールド科学教育研究センター瀬戸临海実験所100周年记念式典?讲演会を开催
寸言
  • ビジネスと研究、生きるための哲学とは?  浅見 徹
随想
  • 「解散は総理の専権事項」?  名誉教授 初宿 正典
洛书
  • タイで研究室を主宰する経験  堀毛 悟史
话题
  • 部局等ウェブサイト开発讲习会を开催
  • 宇治キャンパスで2022年度安全卫生讲习会を开催
讣报
  • 増田 弘昭 名誉教授
  • 髙浪 滿 名誉教授

765号(2022年11月号)

目次

大学の动き
  • 理事が発令される
  • 副学长が発令される
  • 副理事が発令される
  • 理事补が発令される
  • 経営协议会委员(学外委员)が発令される
  • 部局长の交替等
  • 名誉教授の称号を授与
  • 令和4年度大学院秋季学位授与式を挙行
  • 令和4年度大学院秋季入学式の祝辞を配信
部局の动き
  • 第15回次世代グローバルワークショップを开催
  • 京都大学創立125周年記念事業 2022年度特別展「創造と越境の125年」
寸言
  • 「原点」  森澤 篤
随想
  • 湯川秀樹先生との再会 -旧宅と所蔵資料の京大移管に関わって-  名誉教授 岡田 知弘
洛书
  • 物置きの油画   石本 健太
探访
  • フィールド科学教育研究センター 舞鶴水産実験所 
栄誉
  • 吉川忠夫 名誉教授が文化勲章を受章
讣报
  • 宮原 稔 教授

764号(2022年9月号)

目次

大学の动き
  • 「京都大学创立125周年记念行事」を开催
  • 理事が発令される
部局の动き
  • 第24回リカレント教育講座「『心の教育』を考える -思春期とSNS-」を開催
  • 京都大学研究資源アーカイブが「田中淡建築庭園写真, 1967–2003」を公開
  • 第8回アフリカ開発会議サイドイベント「日本アフリカ大学交流?学長円卓会議」に河野泰之 副学長が参加
寸言
  • 「計画性」or「チャレンジ&チェンジ」?  島田 雅文
随想
  • 研究所の寿命  名誉教授 田中 耕司
洛书
  • 人々の生きた歴史から学ぶ防災  落合 知帆
探访
  • 理学研究科附属天文台 飛騨天文台 ~広報課員が行く~
讣报
  • 庄野 達哉 名誉教授

763号(2022年7月号)

目次

大学の动き
  • 京都大学春秋讲义(令和4年度春季讲座)を开讲
  • 京都大学ここのえ会设立総会を开催
  • スイスのカシス連邦大統領兼外務大臣による公開講演「Science and Diplomacy to Meet the Challenges of the 21st Century」を開催
部局の动き
  • 桥渡し研究支援机関キックオフシンポジウムを开催
  • 创立125周年记念贵重资料展示「絵物语の贵重资料展」を开催
寸言
  • 西田幾多郎の掌の上で  大山 一也
随想
  • 地域と地球の社会システムの変遷に想う-もう一つの私の研究人生探访40余年  名誉教授 岡田 憲夫
洛书
  • わが青春に悔なし  木下 千花
栄誉
  •  山下真由子 数理解析研究所助教が第1回羽ばたく女性研究者賞(マリア?スクウォドフスカ=キュリー賞)を受賞
讣报
  • 東村 敏延 名誉教授

762号(2022年5月号)

目次

大学の动き
  • 理事が発令される
  • 副理事が発令される
  • 理事补が発令される
  • 部局长の交替等
  • 创立125周年记念ラッピングバスが运行开始
  • 第8回京都大学-稲盛财団合同京都赏シンポジウムを开催
  • 退职者功労表彰式を挙行
  • 名誉教授称号授与式を挙行
  • 第14回京都大学たちばな赏(优秀女性研究者赏)表彰式を挙行
  • 令和3年度「総长赏表彰式」を挙行
  • 令和3年度卒业式を挙行
  • 令和3年度大学院学位授与式を挙行
  • 令和4年度学部入学式を挙行
  • 令和4年度大学院入学式を挙行
  • 寄附讲座、寄附研究部门の设置、更新
部局の动き
  • 医学部附属病院が「教えて京大病院」シリーズ动画の驰辞耻罢耻产别配信を开始
  • 第5回マヒドン大学オンサイトラボラトリーワークショップをオンラインで开催
  • 第7回京都大学?日本財団 森里海シンポジウムを開催
  • 京都大学创立125周年记念第17回京都大学附置研究所?センターシンポジウム/京都大学松山讲演会を开催
寸言
  • 京大で学んだ自由と好奇心の大切さ  井上 聡
随想
  • 沈黙の声に耳を傾ける  名誉教授 藤田 正勝
洛书
  • 宇治から架かる橋  倉田 真宏
栄誉
  •  村上 章 理事?副学長、野田 進 工学研究科教授が日本学士院賞を受賞
讣报
  • 塩谷 雅人 生存圏研究所元所長?教授
  • 柴田 俊忍 名誉教授
  • 三浦 精 名誉教授
  • 森 時彦 名誉教授

バックナンバー

全号のバックナンバー

全号のバックナンバーについては、「学术情报リポジトリ碍鲍搁贰狈础滨」にてご覧いただけます。