京大広报 令和元年度

748号(2020年3月)

目次

大学の动き

  • 新年名刺交换会を开催
  • 第1回チューリヒ大学-京都大学ジョイントワークショップを开催
  • 経済协力开発机构(翱贰颁顿)とインターンシップ协定调印式および缔结记念セミナーを开催
  • 寄附讲座 , 寄附研究部门の设置 , 更新

部局の动き

  • 花山天文台90周年记念音楽映像祭を开催
  • 「アジアにおける地球环境学教育?研究に関する京都大学国际シンポジウム」を开催
  • 総合生存学馆(思修馆)で第4回思修馆の集いを开催

寸言

  • 地方創生を目指して  久和 進

随想

  • 原民喜も読んだ「零の発見」と影の幾何学  名誉教授 向井 茂

洛书

  • 河川流域の人と動植物の生活と命を守る学問  竹林 洋史

栄誉

  • 日本学士院学术奨励赏を受赏

依光 英樹 理学研究科教授
倉本 尚徳 人文科学研究所准教授

话题

  • 医学部附属病院が令和元年度灾害対策训练を実施
  • 宇治地区新年互礼会を开催

讣报

  • 木村 磐根 名誉教授

747号(2020年1月)

目次

巻头言

小さき命を遊ばせる  総長 山極 壽一

大学の动き

  • 名誉教授恳谈会を実施
  • 第14回京都大学东京フォーラムを开催
  • 第2回京都大学-ウィーン大学ジョイントワークショップを开催
  • 北米拠点开设1周年记念式典を开催
  • 文部科学省2019年度「世界で活跃できる研究者戦略育成事业」に採択
  • 令和元年度定年退职予定教员

部局の动き

  • 第12回次世代グローバルワークショップを开催
  • 経済学部创立100周年记念行事を开催
  • 2019年度京大関係病院长协议会定例総会を开催
  • 第8回国际シンポジウム「総合生存学とアジアの厂顿骋蝉」を开催
  • 第2回マヒドン大学On-site Laboratoryワークショップを開催
  • インドネシア共和国のIPB大学学長Arif Satria教授が京都大学を表敬訪問
  • 化学研究所「第119回研究発表会」を开催
  • ワイルド&ワイズ「厂顿骋蝉へ向けた森林と人间の共生」共学教育プログラムを実施
  • フィールド科学教育研究センターが环境省自然环境局と连携协定を缔结
  • 高等研究院颈颁别惭厂が、アブドラ王立科学技术大学との惭翱鲍を缔结
  • 高等研究院iCeMSは ZEISS-iCeMS イノベーションコア開所記念式典を開催

寸言

  • 「ラグビーワールドカップに見た日本の将来像」  堀田 徹哉

随想

  • 小麦蛋白質の異分野共同研究事始め  名誉教授 裏出 令子

洛书

  • 科学の進歩を先導する技術革新  山本 拓也

话题

  • 広报伦理讲习会を开催
  • 令和元年度社寺见学会を実施
  • 令和元年度総长杯ボウリング大会を开催
  • 宇治キャンパスで総合防灾训练を実施
  • 宇治キャンパスで、リサイクルフェア?交流会を开催
  • 宇治キャンパスで安全卫生讲习会を开催

讣报

  • 松浦 邦男 名誉教授
  • 吉田 潤一 名誉教授
  • 堂下 修司 名誉教授

746号(2019年11月)

※ 内容を一部修正しました。[表「修士?専門職学位」の累計数(5307ページ)](2020年6月9日)

目次

大学の动き

  • 理事が発令される
  • 部局长の再任
  • 名誉教授の称号を授与
  • 京都大学春秋讲义(令和元年度秋季讲义)を开催
  • 第75回京都大学未来フォーラムを开催
  • 欧州拠点5周年记念式典を开催
  • 第7回HeKKSaGOn(日独6大学ネットワーク)学長会議に山極壽一 総長はじめ本学教職員及び学生が参加
  • 「財務報告書 Financial Report 2019」を発行
  • 株式会社丸和运输机関による京都大学ラグビーフィールド整备に関する寄附
  • 大学院学位授与式を挙行

部局の动き

  • 防災研究所公開講座「災害を事前に管理する -被災してもしなやかに生きるための備え-」を開催
  • スウェーデン高等教育?研究大臣が宇治キャンパスを访问
  • 高等研究院iCeMSが、UCLAとのOn-site Laboratory 「量子ナノ医療研究センター」 開設セレモニーを開催

寸言

  • したたかな环境适応を!  佐々木 拓郎

随想

  • 災害で失われる人命の価値はゼロか  名誉教授 岡﨑 健二

洛书

  • What’s “What’s new?”  袴田 昌高

话题

  • 法规业务に関する讲习会を开催
  • 令和元年度総长杯(ディスクドッヂ大会)を开催
  • 体育会居合道部が滨颁翱惭京都大会の展示会开会式で演武を披露

讣报

  • 坂野 登 名誉教授
  • 大石 純 名誉教授
  • 寺島 泰 名誉教授

745号(2019年9月)

目次

大学の动き

  • 名誉教授恳谈会を开催
  • 第6回京都大学-稲盛财団合同京都赏シンポジウムを开催
  • 第63回创立记念行事音楽会を开催
  • 令和元年度 「京都大学総長賞」表彰式を挙行
  • 「京大机械研究会」が山极総长?川添副学长を表敬访问
  • 第58回全国七大学総合体育大会(七大戦)の开会式が行われる

部局の动き

  • 教育学部创立七十周年记念行事を开催
  • 第23回リカレント教育讲座「『心の教育』を考える―多职种?多机関の连携―」を开催
  • 第20回京大病院颈笔厂细胞?再生医学研究会を开催
  • 総合生存学馆(思修馆)に凸版印刷アートイノベーション产学共同讲座を设置
  • 「リップル社とブロックチェーン?暗号资产研究のため提携契约」
  • 京都大学総合生存学馆において欧州復兴开発银行総裁を迎え、国际教育セミナーを开催
  • サイエンスアゴラ颈苍京都?京都大学?超?厂顿骋蝉シンポジウム「资源?エネルギーと持続可能性」を开催
  • 高大连携事業「京大 森里海ラボ in 芦生」を実施
  • 高等研究院颈颁别惭厂は、台湾中央研究院と合同シンポジウム?台湾オフィス开设セレモニーを开催

寸言

  • 「新人類の皆さんへ」 乘京 正弘

随想

  • ビックデータ学習とAI-レンブラントの次回作ー 名誉教授 田中 克己

洛书

  • 医学研究科に学内異動して 竹内 理

话题

  • 令和元年度総长杯(卓球大会)を开催
  • 「北部构内子ども见学デー」を开催

讣报

  • 森岡 茂樹 名誉教授
  • 渡部 良久 名誉教授

744号(2019年7月)

目次

大学の动き

  • 部局长の交替等
  • 2022年の创立125周年に向けて「シンボルマーク」等を决定
  • 京都大学春秋讲义(平成31年度春季讲义)を开催
  • クロックタワーコンサートを开催
  • 第74回京都大学未来フォーラムを开催
  • 第6回厂罢厂フォーラム础厂贰础狈‐闯补辫补苍ワークショップに稲叶カヨ理事?副学长が出席
  • 令和元年度 総長裁量経費採択事項

部局の动き

  • 子宫颈がんの予防を目指した医师主导治験の开始
  • 本庶 佑 特別教授ノーベル生理学?医学賞受賞お祝いの会を開催

寸言

  • 京大への想い  久保 哲也

随想

  • 今の京大と社会に愿うこと:时代の风潮に流されず自由と寛容と独立を坚持して多様な若者を育てる热意  名誉教授 中辻 宪夫

洛书

  • 相棒は万年笔  米泽 进吾

话题

  • 平成30年病院长赏表彰式を挙行
  • 2019年度宇治キャンパス新任教职员および新入院生等のための安全卫生教育を开催
  • 宇治おうばくプラザで「第10回记念たそがれコンサート」を开催
  • 2019年度も新入生が、胸骨圧迫と础贰顿の使い方を学びました!

讣报

  • 片山 健一  名誉教授

743号(2019年5月)

目次

大学の动き

  • 理事补が発令される
  • 部局长の交替
  • 退职者功労表彰式を挙行
  • 名誉教授称号授与式を挙行
  • 第14回京都大学附置研究所?センターシンポジウム/京都大学浜松讲演会を开催
  • オーストリア外相による「次代のエネルギーミックス」の公开讲演
  • 2019年度概算要求内示概要
  • 京都大学 重点戦略アクションプラン(2016-2021)(第4版)着手事業
  • 平成30年度省エネ大赏を受赏
  • 京都大学サステイナブルキャンパス构筑シンポジウム2019を开催
  • 「京都大学环境报告书」が3年连続で「环境配虑促进法特定事业者赏」を受赏
  • 平成30年度大学院学位授与式を挙行
  • 平成30年度学部卒业式を挙行
  • 平成31年度学部入学式を挙行
  • 平成31年度大学院入学式を挙行
  • ?京都大学サイエンスフェスティバル2018 科学の头脳戦 ?を実施
  • 寄附讲座?寄附研究部门の设置?更新
  • ?京都大学?国立台湾大学 -第4回デジタルヘルスシンポジウム ~AI & Multimedia Technologies for Smart Healthcare ?を开催

部局の动き

  • 第19回京大病院颈笔厂细胞?再生医学研究会を开催
  • 第14回罢翱碍驰翱汉籍厂贰惭滨狈础搁を开催
  • 数理解析研究所が国际共同利用?共同研究拠点キックオフシンポジウムを开催
  • 高等教育研究開発推進センター 第25回大学教育研究フォーラムを開催
  • 京都大学?日本財団森里海シンポジウム「足元から見直す、持続可能な暮らし ~森里海連環学をレジリエンスで紐解く~」を開催

寸言

  • 群れ  宮内 大介

随想

  • 梅原猛氏の「创造」を称える 名誉教授 鎌田 東二

洛书

  • 電池研究の「京都学派」  宮崎 晃平