记者発表の手続き

记者発表には、 ▼资料配布&苍产蝉辫; ▼记者説明 の2通りの方法があります。

资料配布

京都大学记者クラブ等の登録メディア各社(17社)に研究成果の概要やシンポジウム等の资料を配信することができます。

记者説明

研究室等にて、あらかじめ日时を决めて、研究成果等の説明を行うことができます。

プレゼンスライド等を用いて记者に内容を説明いただきます。

【本学の教員?研究者向け】研究成果発表の记者説明について

本学の教员?研究者の皆さまが报道各社に研究成果を発表される场合は、次の顺序を参考にしてください。
なお、発表形态の决定や报道各社との日程调整など、広报室でお手伝いします。なるべく早い时点で広报室までご相谈ください。

E-mail: comms*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

プレスリリースの準备?留意点

资料作成

広报室から送られるひな形に日本语、英语両方の研究概要をご记入ください。専门用语を避け、分かりやすい言叶で日本语は2~3ページ程度、英语は2-3パラグラフ程度で书いてください。连络先と掲载日を明记してください。
掲载、出版前の研究成果は报道解禁日时を设定することも可能です。
海外メディア向けの英语版プレスリリース作成?配信も可能です。原稿作成は広报室で行います。(要相谈)

记者説明の準備?留意点

事前打ち合わせ

広报室职员との打ち合わせの后、説明の时间、场所などを记者クラブの干事社と相谈します。

资料の作成

记者説明にあたっては、配付資料、用語解説とともに、提供いただける写真、画像、図表(スライドで映す図表等を含む)などを用意いただき、デジタルデータとした上で、记者説明前日までに広報室へメールで送付ください。お届けいただいた資料は、広報室で必要部数を揃えます。
なお、追加资料を持参される场合は20部ご用意ください。
また、写真?画像等は报道各社および本学の広报誌やホームページに掲载することがありますので、着作権の问题や公表时期等にご注意ください。
説明后に记者から问い合わせがありますので、つながりやすい连络先を决めておいてください。

説明の要领

  • 専门用语を避けていただき、分かりやすい言叶に置き换えてください。
  • 「ゆっくり」「はっきり」とした口调でお话しください。
  • 説明20分、质疑応答30分、全体で50分程度としてください。
  • 教职员ポータルサイト内「文书共有」に、研究成果発表の様式等が保存されていますので、そちらをご覧ください。
    ファイル管理 > 文書共有 > 広報室 > 広報課> 01-1記者発表関連 > 研究成果発表プレスリリース(案内?様式)

记者発表手顺动画「さあ、记者発表しようか。」

「记者発表をしよう」と考えたときは、まず を参考にしてください。プレスリリースや记者会见を行うまでの手顺をまとめました。

研究成果発表に関する担当部署

広报室国际広报班
内線: (本部地区) 5727
Fax: (本部地区) 2094
E-mail: comms*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

研究成果以外の発表担当部署

広报室広报企画掛
内線: (本部地区) 2071
E-mail: kohho52*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)