京大広报 平成28年度

728号(2017年3月)

目次

  • 二つの研究所が统合してウイルス?再生医科学研究所ができました
    ウイルス?再生医科学研究所長 開 祐司

大学の动き

  • 新年名刺交换会を开催
  • 京都大学地域讲演会(静冈讲演会)および京友会を开催
  • 第67回京都大学未来フォーラムを开催
  • 平成29年度概算要求内示概要
  • 京都大学重点戦略アクションプラン(2016-2021)(第2版)着手事业
  • 第3回闯础厂罢滨笔シンポジウムを开催
  • 平成29年度一般入试(前期日程)合格者数

部局の动き

  • 寄附讲座?寄附研究部门の设置?更新
  • ウイルス?再生医科学研究所开设记念式典?シンポジウム?祝贺会を挙行
  • 东南アジア地域研究研究所が発足

寸言

  • 昔の授業と今の授業  二間瀬 敏史

随想

  • 火山にかかわる迷信  名誉教授 石原 和弘

栄誉
  • 稲葉 カヨ 理事?副学長が紺綬褒章を受章

话题

  • 宇治地区新年互礼会を开催
  • 国際共同シンポジウム「The Future of the Study of Education -教育研究の新たな展開-」を開催
  • 第15回京大病院颈笔厂细胞?再生医学研究会を开催
  • 先进医薬研究振兴财団より海外留学助成の受领
  • 第1回思修馆の集いを开催
  • 山極 壽一 総長ら京都大学一行がマヒドン大学を訪問
  • 第14回京都大学福井谦一记念研究センターシンポジウムを开催

讣报

  • 藤多 哲朗 名誉教授

727号(2017年1月)

目次

  • 京大ブランドの育成を目指して  総長 山極 壽一

大学の动き

  • 教育院长等が発令される
  • 部局长の交替等
  • 名誉教授恳谈会を开催
  • 「関西経済人?エコノミスト会议」京都大学?大阪大学?神戸大学3大学シンポジウムに参加
  • 京都大学春秋講義(平成28 年度秋季講義)を開催
  • 第32回京都赏记念ワークショップ(基础科学部门)を开催
  • 第32回京都赏高校フォーラムを开催
  • 第65回京都大学未来フォーラムを开催
  • 第66回京都大学未来フォーラムを开催
  • 山極壽一 総長が第5回HeKKSaGOn(日独6大学コンソーシアム)学長会議に参加
  • アウンサンスーチー氏(ミャンマー连邦共和国国家最高顾问)への名誉博士称号赠呈式および学生との対话会を开催
  • ヨアヒム?ガウク ドイツ連邦共和国大統領の本学訪問、フィリップ?フランツ?フォン?シーボルト賞の授賞式出席
  • 総长主催「外国人研究者との交歓会」を开催
  • 11月祭を开催
  • 日本学术会议近畿地区会议学术讲演会を开催
  • 平成28年度定年退职予定教员

部局の动き

  • 経営管理研究部?教育部创立10周年记念讲演会?式典?祝贺会を开催
  • 化学研究所创立90周年记念行事を挙行
  • 穂高砂防観测所创立50周年记念式典を开催

寸言

  • 変わるもの、変わらないもの -現代テレビ事情-  和崎 信哉

随想

  • タイでの研究立ち上げ  名誉教授 吉川 潔

洛书

  • マスキャンプ  永 持仁

栄誉

  • 稲葉カヨ 理事?副学長が紫綬褒章を受章
  • 斎藤通紀 医学研究科教授が武田医学賞を受賞
  • 平成28年度医学教育等関係业务功労者の表彰

话题

  • 平成28年度総长杯ボウリング大会を开催
  • 能楽鑑赏会を开催
  • 平成28年度「京都大学体育会スポーツ表彰」授与式を挙行
  • 本学学生が平成28年度「京都市スポーツ赏」を受赏
  • タイ王国王女が医学研究科を访问
  • 宇治キャンパスで総合防灾训练を実施
  • 宇治キャンパスで安全卫生讲习会を开催
  • 宇治キャンパスでリサイクルフェア?交流会を开催
  • 平成28年度桂キャンパス防灾训练および防火训练を実施
  • 第4回花山天文台野外コンサートを开催
  • 平成28年度京大関係病院长协议会定例総会を开催
  • オープンホスピタル2016を开催
  • 大学院総合生存学馆(思修馆)で第5回国际シンポジウムを开催
  • タイ王国で学生短期研修を実施
  • 京都大学およびタイ王国マヒドン大学主催「アジア诸国に展开する地球环境学の教育?研究连携に関する国际シンポジウム」を开催
  • 首相夫人 安倍昭恵氏を講師に迎え、特別講義「価値の創造」を開催
  • 化学研究所「第116回研究発表会」を开催

讣报

  • 西原 宏 名誉教授
  • 堀之内 吉成 助教

726号(2016年11月)

目次

  • 大学は日本を救うことができるだろうか  監事 東島 清

大学の动き

  • 理事が発令される
  • 経営协议会委员(学外委员)が発令される
  • 副学长が発令される
  • 副理事が発令される
  • 理事补が発令される
  • 平成28年度総长杯(ディスクドッヂ大会)を开催
  • 熊本地震被灾者救援义援金についてのご报告
  • 第11回京都大学东京フォーラムを开催
  • タイ科学技术フェア2016へ闯础厂罢滨笔/京都大学として出展
  • 京都ASEAN フォーラム2016を開催
  • 第54回近畿地区国立大学体育大会を开催
  • 全学教育シンポジウム「データと理想にもとづいて考える 京大の教育改革-入試から大学院教育まで」を開催
  • 「京都大学オープンキャンパス2016」を开催
  • 京都大学サマースクール2016「暑い夏の1 日、京大生になろう!」を開催
  • ウイルス?再生医科学研究所が発足

寸言

  • 「寮費3倍化値上げ反対」運動の思い出  尾藤 喜

随想

  • 21世紀の課題: 優しい地球?社会環境を  名誉教授 笠原 三紀夫

洛书

  • 10 Years of iPSCs  吉田 善紀

话题

  • 社寺见学会を実施
  • 第20回リカレント教育講座「「心の教育」を考える -発達障害の理解と対応-」を開催
  • 大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター公開講座「母子関係と創造性 -ウィニコット理論から「受胎告知」を理解する-」を開催
  • 第3回博士课程リーディングプログラムオールラウンド型7大学シンポジウム(础搁7シンポジウム)を开催
  • 思修馆国际セミナーを开催
  • 桜岛新観测坑道竣工记念式典を开催
  • バヌアツ共和国タンナ岛の在来建设技术の高度化を支援する闯滨颁础草の根事业を开始
  • 高等教育研究開発推進センター 大学生研究フォーラム2016を開催
  • 第9回次世代グローバルワークショップを開催: 共同学位を見据えて
  • グローバルサイエンスキャンパス贰尝颁础厂平成28年度国际クラスベトナム研修を実施

讣报

  • 越島 哲夫 名誉教授

725号(2016年9月)

目次

  • 「京大広报」改訂にあたって  総長 山極 壽一

大学の动き

  • 第3回京都大学 - 稲盛財団合同京都賞シンポジウムを開催
  • 「闯础厂罢滨笔生物资源?生物多様性拠点キックオフ?シンポジウム」および「第2回闯础厂罢滨笔シンポジウム」を开催
  • 山極壽一総長がタイ?バンコクにて第3回ASEAN - JAPANワークショップに出席
  • 双青戦および七大戦の开会式を挙行
  • 総长主催「外国人留学生歓迎パーティー」を开催
  • 「京都大学と理化学研究所との连携?协力の推进に関する基本协定」の缔结式を挙行
  • 日立製作所と组织対応型包括连携の共同研究契约を缔结し、日立未来课题探索共同研究部门(日立京大ラボ)を开设

寸言

  • 一匹狼の大群  今庄 啓二

随想

  • オリンピックの年に想う  名誉教授 酒井 徹朗

洛书

  • 医学部の学生と過ごす2時間  小池 薫

话题

  • 平成28年度総长杯(卓球大会)を开催
  • 第14回京大病院颈笔厂细胞?再生医学研究会を开催
  • 5つのリーディングプログラム合同のオープンキャンパスを开催

讣报

  • 吹田 啓一郎 教授
  • 岡村 圭造 名誉教授

724号(2016年7月)

目次

  • さあ、あなたは、どの「窓」から京都大学を覗いてみますか?  宇治?遠隔地キャンパス担当副理事 津田 敏隆

大学の动き

  • 名誉教授恳谈会を开催
  • 国连食粮农业机関(贵础翱)と包括协定を缔结
  • 国连食粮农业机関(贵础翱)との包括协定缔结を记念した持続可能な「食」と食品ロス削减についての共催イベントを开催

寸言

  • ゲバ文字の名人  いしいしんじ

随想

  • 千年の木は千年もつか  名誉教授 今村 祐嗣

洛书

  • タイ?シリア?ニジェールそしてベトナム  真常 仁志

话题

  • 医学部附属病院、平成27年度病院长赏表彰式を挙行
  • 医学部附属病院「母体胎児集中治疗室(惭贵滨颁鲍)」を设置
  • 「竹の环(わ)プロジェクト」を开催
  • 大学院农学研究科附属农场移転记念式典を挙行
  • 全新入生に一斉に救命讲习会を実施
  • 京都大学ASEAN拠点から国际交流基金バンコク日本文化センターへ学術情報メディアセンター開発CALL(Computer Assisted Language Learning)教材を贈呈
  • 平成28年度京都大学创立记念行事音楽会を开催

资料

  • 平成28年度総长裁量経费による採択事项

723号(2016年6月)

目次

  • 桂キャンパスという実験  桂キャンパス担当副理事、工学研究科長?工学部長 北村 隆行

大学の动き

  • 京都大学东京オフィス开所式を开催
  • 米国カリフォルニア州で第2回UC San Diego-京都大学共同シンポジウムを開催
  • 京都大学、人间文化研究机构、およびインドネシア共和国泥炭復兴庁による共同声明を発表
  • 国际高等教育院「国际人材総合教育栋」オープニングセレモニーを开催

寸言

  • 汝自身を知れ  豊田 昌洋

随想

  • 雑感: 記憶と忘却  名誉教授 藤重 悟

洛书

  • 「教育」と「国際化」  野田 進

话题

  • 第2回国际再生リハビリテーションシンポジウム颈苍京都を开催
  • 医学部附属病院「顿惭础罢」、「顿笔础罢」および「救护班」を熊本に派遣
  • 竹内 譲 厚生労働副大臣が医学部附属病院を視察
  • 地球環境学堂のベトナム?ハノイ拠点を馳 浩 文部科学大臣が訪問
  • 文化庁が土佐尚子 高等教育研究開発推進センター教授を「文化交流使」に指名
  • 宇治キャンパスで「平成28年度新任教职员及び新入院生等のための安全卫生教育」を开催

资料

  • 平成28年度入学试験诸统计

讣报

722号(2016年5月)

目次

  • 利益相反マネージメントについて - 法務?コンプライアンス担当副学長 山本克己

大学の动き

  • 第12回础笔搁鲍マルチハザードシンポジウム2016を开催
  • 退职者功労表彰式を挙行
  • 名誉教授称号授与式を挙行

寸言

  • 教养としてのフィールドワーク  篠原彻

随想

  • 半世紀の生命科学、脳科学の潮流  名誉教授 中西重忠

洛书

  • 「存在する」  山木壱彦

话题

  • 京都大学テックコネクト(新技术説明会)2016を开催
  • 化学研究所所蔵「高圧法ポリエチレン工業の発祥」を示す资料が化学遺産に認定
  • 第11回罢翱碍驰翱汉籍厂贰惭滨狈础搁を开催
  • 础础础厂年次総会で地震防灾シンポジウムを开催
  • 数理解析研究所が国际数学连合(滨惭鲍)と合同で、フィールズ赏受赏者等による碍罢骋鲍-滨惭鲍连続讲义を开催
  • 京大おもろトーク - アートな京大を目指して? を開催
  • 第22回大学教育研究フォーラムを开催
  • 宇宙総合学研究ユニットに宇宙飛行士 土井隆雄 特定教授が着任
  • 宇治おうばくプラザで「第7回たそがれ花见コンサート」を开催

讣报

号外(2016年4月)摆入学式闭

目次

入学式

  • 学部入学式における総长のことば
  • 大学院入学式における総长のことば

大学の动き

  • 平成28年度学部入学式
  • 平成28年度大学院入学式

721号(2016年4月)

目次

  • 高大接続について -ELCASと特色入试  教育改革担当副学長 有賀 哲也

大学の动き

  • 监事が発令される
  • 副理事が発令される
  • 理事补が発令される
  • 部局长の交代等
  • 新たな学生支援制度厂笔贰颁を実施
  • 平成28年度学部入试の结果
  • 平成27年度京都大学たちばな赏(优秀女性研究者赏)表彰式を挙行

寸言

  • 学生の皆様への応援メッセージ  星谷哲男

随想

  • 歩く街、京都  名誉教授 小林正美

洛书

  • 仏(フランス)哲学から仏教学への道  Marc-Henri DEROCHE

栄誉

  • 森 和俊 理学研究科教授が日本学士院賞?恩賜賞を、西田栄介 生命科学研究科教授、北川 進 物質-細胞統合システム拠点長、河内良弘 名誉教授が日本学士院賞を受賞

话题

  • 舞鶴水産実験所 海洋教育研究船「緑洋丸」のお披露目式を実施
  • 学术情报メディアセンターの二つの计算机が「情报処理技术遗产」に认定

全号のバックナンバー