「WINDOW 構想※」に掲げられた「野生的で賢い学生を育成する」「異文化を理解し国際的に活躍できる人材を育成する」という目標を実現するため、2016年度に開始した新しい体験型海外渡航支援制度「おもろチャレンジ」。
従来の海外留学とは异なり、学生が自ら渡航先や活动内容を计画する点が特徴で、主体的に海外で学ぼうとする意欲を后押しすることを目的としています。世界各地で「おもろチャレンジ」に挑戦した学生たちが、そこで何を感じ、何を学んだのか。
2016年度に参加した3名の学生と、山極壽一総長、更に本取組を支援してくださった、京大卒业生財界トップによる総長支援団体「鼎会(かなえかい)」の山西健一郎会長(三菱電機株式会社取締役会長)による座談会を開催しました。(司会: 国際教育交流課課長 馬渕 光正)
- この座谈会は、笔顿贵でもご覧いただけます。
「京都大学?体験型海外渡航支援制度「おもろチャレンジ」座談会-グローバルに活躍するための素質とは 「夢を語れる力」-
「おもろチャレンジ」が目指すもの、产业界からの期待
山极: 「おもろチャレンジ」は、既成のコースを选ぶ従来の留学とは异なり、ゼロから自分で计画を立て、自らの责任において海外を体験するプログラムです。私が学生の顷は、小田実の旅行记『何でも见てやろう』がバイブルで、世界を贫乏旅行するのに憧れていましたが、なかなか果たせなかったという后悔があります。今、京大生に限らず若者が内向き志向だと言われる中で、世界に飞び出して本当にやりたいことに体一つでチャレンジし、オンリーワンの経験をしてほしい。その思いが山西会长を始めとした鼎会の方々のご支援で実现し、大変感谢しています。
山西: 公司の立场から见ても、非常に良い取组だと思います。叁菱电机には、「変化は进歩」という言叶があります。変化や挑戦なしに进歩は生まれないため、若い时に果敢にチャレンジして自分を进化させてほしいですね。
更に学生が自ら计画?実行するのがこのプログラムの特色ですが、実际に现场に行くとその通りにいかないことも多々あるでしょう。その场合は确実に计画が间违っているのですが、それは経験しないと分かりません。そういう意味でも、学生のうちに计画を立てて実行し、うまくいかない経験をすることは人生にとって大きなプラスになると思います。
三菱電機株式会社取締役会長?京都大学鼎会会長 山西 健一郎
京都大学総長 山極 壽一
叁者叁様の「おもろチャレンジ」、その応募动机とは
河野: 私は「京大生フラダンサーになる」という目标を掲げ、ハワイに3週间滞在しました。7歳から始めたフラに魅せられて、将来はフラダンサーになろうと本気で思っていた时期もあったんです。迷った挙句に大学进学を选んでフラスクールを离れ、法学の勉强に励む中で、公司法务に携わりたいという新たな目标も生まれました。しかしフラダンサーへの思いも断ち切ることができず、両方の梦をかなえたいという思いが强くなっていきました。
一方では、人生を振り返った时に、大きな失败もせずレールに乗ってきたような気がしていて。そんな矢先に「おもろチャレンジ」の募集を见て、自分の殻を破り、一度諦めた梦に近づくチャンスだと思い応募しました。
中土井: 小さい顷から植物が好きで、ラフレシアとウツボカズラに代表される热帯植物の本来の姿を観察するためにマレーシアに行きました。実は、小中高の间はほとんど勉强していなかったんです。浪人して初めて本気で取り组んだのですが、理学部に入ってみると、専门分野に関する知识量に周囲と圧倒的な差があって。现地でフィールドワークができる「おもろチャレンジ」は、その差を少しでも埋める良い机会だと思いました。
一般的な留学は成绩などの基準がありますが、「おもろチャレンジ」の选考では情热と计画力にウェイトが置かれていて、「情热ならある!」と思ったのも理由の一つです。海外旅行の経験がなかったため、英语が通じて比较的安全なマレーシアを选びました。
和田: 私はイタリアに1ヶ月滞在し、「Albergo Diffuso(アルベルゴ?ディフーゾ)」という過疎地におけるホテル形態について調査しました。これは直訳で「分散したホテル」を意味し、空き家を宿泊施設として再生利用するとともに、集落全体で一つのホテルとして運営する地域経営の仕組みです。
専攻の建筑と関连するテーマであり、また将来的に国际机関で働くことを视野に入れているため、异文化の中で调査?研究を行う苦労を体験してみたいという思いもありました。日本でも长らく过疎化が问题になっていますが、近い将来、现在発展途上国と呼ばれている国でもこの问题が顕在化してくると思っています。その解决策を探ることは、今后途上国を含む世界各国で活动する上で必ず役立つはずだと思いました。
いざ単身で海外へ、现地での得がたい経験の数々
法学部3年 河野 有妃子
河野: 実は、最初に待っていたのは挫折だったんです。计画段阶ではハワイでフラを习うつもりでしたが、流派があってどこでも気軽に习えるわけではないんですね。地元で师事していた先生の人脉をたどり打诊したところ、「学生が短期间で片手间に习えるものではない」と断られてしまって。いきなり扉が闭ざされ、目の前が真っ暗になりました。
でも、そこでフラを受动的に习おうとしていただけだった自分の浅はかさに気づかされたんです。フラを一つの文化として捉え、「フラの伝统や存在意义」「フラダンサーとは何か」という根本の部分を探ろうと目的を切り替えて现地へ向かいました。フラダンサーや现地で活跃する日本人に片っ端からアポをとって话を闻いたり、ステージや国际大会を见学したり、フラを育んだ文化や自然そのものを感じようとさまざまな场所を访れたり。とにかく足を运び、アクションを起こし続けた浓厚な3週间でした。
最终的には、そんな地道な行动と热意が実り、ワイキキビーチの老舗ホテルのビーチステージで踊る机会を顶いたんです。现地のフラダンサーとしてステージに立ち、お客さんの笑颜を目の当たりにすることができたのはこの上ない喜びで、ついに梦がかなったと思いました。
中土井: 私が现地でしたことは2つあります。一つはラフレシアを探したこと、もう一つはキナバル山に登り植物観察を行ったことです。ラフレシアについては、当初一人で森に入って探したものの苦戦したため、仲良くなった现地の方に运転を頼み、车で回って运良く见つけることができました。2个咲いていたのですが、それは珍しいらしくマレーシア人も兴奋していましたね。
滞在中に2回登ったキナバル山は、高度4000尘の东南アジアで一番高い山。登りながら植物の写真を撮り高度をメモするなど観察を続け、念愿のウツボカズラも発见することができました。また、山のふもとには京都大学の「キナバル山公园拠点」があり、农学研究科の北山兼弘教授が滞在されていました。そこで教授や院生の方とご饭を食べたり、研究活动に同行させてもらったりしたことも贵重な経験になりました。
和田: 「アルベルゴ?ディフーゾ」は、集落内の复数の空き家を改修し、受付、客室、レストランなどの机能を割り当て、エリア全体でホテルとして运営する仕组みです。宿泊客は一时的な住民として滞在し、田舎の伝统的な生活を体験することができます。集落の侧からすると、地域全体に経済効果をもたらすほか、自分たちの集落が持つ伝统的な価値を见直すきっかけにもなっています。1976年に北イタリアで起こった地震の復兴のために生まれたこの仕组みは、一つの宿泊形态として法的にも确立され、现在イタリア全土に100以上存在しています。
今回访れたのは、トスカーナ地方にある人口1000人以下の集落。ホテルオーナーへのインタビューや建物の実测调査を通して、开业に至るプロセスや运営规模?コスト、集落に与えた影响などを调べました。帰国后も研究は続けていて、昨年の11月にはアルベルゴ?ディフーゾ协会の会长と日本でお会いする机会に恵まれました。その縁で、今年の夏に协会のインターンとして再度イタリアへ行くことになり、前年の调査内容をさらに深掘りしたいと考えています。
今回の経験から学んだこと、身についた力
フラは観せるものではなく、シェアするもの 「日本で言うと“お味噌汁”のようなもの」
河野: フラの文化と向き合い、さまざまな方のお话を闻いて、フラダンサーの定义は一つではないと感じました。お金をもらい、职业としてステージに立つ人はもちろんフラダンサーです。しかし、多くのクム(フラの先生)に会い、フラダンサーに何が大切かと闻くと「シェアすること」だと言うんですね。フラを爱し、敬意を持ち、共に踊る人や観ている人とシェアできる人だと。そういう意味では、私もフラダンサーだと言えると思っています。
山极: フラを踊ること、それ自体が一つのコミュニケーションなんですね。シェアをして、何か変わったことはありますか。
河野: フラそのものに対する意识が大きく変わりました。神様にメッセージを捧げるツールであるという本来の性质からも、「観せる」ものではなく、みんなで一つの空间を共有するためのフラなんです。それを身をもって感じた时に、とにかくステージに立ちたい、踊りたいと考えていた渡航前の私は自分本位だったなと思います。
山西: なるほど、共有するというハワイならではの文化ということですね。では、日本の文化でフラに近いものは何だと思いますか。
河野: 「お味噌汁」ですね。行く前は、着物や茶道のような伝统文化に近いものだと思っていましたが、想像以上にフラは日常に根付いていました。当たり前にあって、爱され、尊敬されていて、人々のアイデンティティになっている。そういう意味で、「お味噌汁」かなと思います。
山极: 食べ物なのが意外ですね。今回、ハワイの方々が外から来た河野さんを受け入れてくれたのは、何が决め手になったと思いますか。
河野: そうですね……现地の方々の期待もあったのかなと思います。京大の制度を利用して、こういう目的で来ていると企画书をつくってアプローチしていたので、向こうもフラを伝えたいという気持ちで受け入れてくれたのではないでしょうか。
山极: 见知らぬ人に、自分の时间を割いて受け入れてもらうには何が必要か。そうしたことを学ぶのも、「おもろチャレンジ」の意义の一つだと思います。河野さんの场合は、最初に挫折をして、このままじゃ终われないという覚悟があって、気づかないうちにひしひしと伝わるものがあったのでしょう。きっと逆の立场になったら良く分かると思います。
研究と人生に活きる、普遍的な経験 「ウツボカズラの消化液はやや酸っぱい」
理学部2年 中土井 洋平太
中土井: 正直、今后、私がラフレシアやウツボカズラの研究に携わるかと言えばそうではないかもしれませんが、もっと大きな意味でこれからにつながる普遍的な経験ができたと感じています。一つは、生まれて初めて一人で海外へ行って、异文化に触れて他者とコミュニケーションしたこと。少し自信もついて、帰国后もマダガスカルに行きました。
二つ目は、现地で研究者として働く方と出会えたこと。研究者の仕事や姿势を目の当たりにして、漠然と抱いていたイメージがより具体的になりました。叁つ目は、座学で学んだ内容が现実とリンクしたこと。ある本に「ウツボカズラの消化液はやや酸っぱい」と书かれていたのですが、舐めてみたらその通りで、新たな学问の楽しさと出会えたように思いました。
山西: そもそも植物を好きになったきっかけは何だったんですか。
中土井: 小さい顷から毎年家族旅行で西表岛を访れていて、マングローブ林で游んでいるうちに兴味を持つようになりました。
山极: 研究者にとって一番重要なのは、「研究は一人でできるものではない」ということです。例えば、フィールドワークの场合、现地の人の协力が不可欠であり、彼らに信用してもらわないと目的は达成できません。さまざまな课题や苦労がありますが、それを面白いと思ってやり抜かないといけない。それが研究者のリテラシーです。そうしたことを、おぼろげながら体験してきたのではないでしょうか。ガイドの人とはどういう会话をしましたか?
中土井: 友达みたいな感じで、普通の日常会话です。昨日何食べたというようなたわいもない话をしていました。
山极: 现地の人との会话で、间の悪さをどうつないでいくかということも一つの技术です。相手に警戒されすぎてもいけないし、反対に、仲良くなりすぎると相手に利用されたり、过度な期待をかけられたりしてしまいます。お互いに心地良い距离をどう保つかが、海外では非常に重要なんです。
言叶が通じなくても、信頼関係を筑ける 「素敌な人は素敌な人に巡り合う」
工学研究科1年 和田 雄佑
和田: 研究室で国内の过疎地を访れることが多いのですが、空き家を活用したいという构想を持っている方も多いため、大学院在学中には「アルベルゴ?ディフーゾ」の研究成果を日本にも还元したいと思っています。
また、研究とは异なる部分で、现地では言语とコミュニケーションに関する印象的な経験をしました。一つは、10日间滞在した农家の男性オーナーとの出会いです。向こうは英语が话せないイタリア人、こちらはイタリア语が话せない日本人。言叶が通じない中で持てる限りの礼节を尽くし、相手の行动や身振りを见ながら、お互いの意思をくみ取る日々でした。すると一绪に过ごすうちに信頼関係が芽生え、短期间で语学力が目覚ましく上达しました。それまでは、日本语以外の话者に対して「言叶が话せないと関係が筑けない」と思っていましたが、逆なんだと。先に信頼関係を筑けば、言语はいくらでも上达していく。帰国后は、人间関係が非常に豊かになったように思いました。
もう一つは、田舎の集落に行く途中で、交通手段が途絶え立ち往生したことがありました。すると英语が话せるイタリア人女性が声をかけてくださり、事情を説明すると周囲の人に掛け合ってくださって、最终的にホテルを绍介してもらい、晩御饭もご驰走になりました。别れ际に「素敌な人に出会えて良かった」とお礼を言うと、「素敌な人は素敌な人に巡り合うのよ」と言われて。その言叶がずっと心に残っていて、诚実に生きていきたいと改めて思うようになりました。
山西: 非常に良い経験をされましたね。最近は日本人同士でもコミュニケーションができていないと感じることが多々あります。自分の言いたいことだけ主张したり、相手の话にまともに応じなかったり。コミュニケーションで一番大事なのは「闻くこと」ですが、それを軽んじている人が多いように思います。しかし、言叶が通じなくても真挚に向き合えばきちんと通じる。日本人同士もそれを肝に铭じるべきだと思います。
山极: 言叶が通じないにもかかわらず信頼関係を筑けたのは、山西会长がおっしゃったように、必死で闻こうとしたからでしょう。その本気の闻く姿势が伝わったため、相手に手を差し伸べようという気にさせたのだと思います。
言语の习得については私もアフリカで同じような体験をしたことがあり、2週间ほどでスワヒリ语をマスターしました。言语は喋る时に身体化するため、身体のリズムが合ってくると自然と喋れるようになるものです。ただ注意しておきたいのは、言叶が通じるようになると、逆に信頼関係が崩れるケースがあること。伝わるとなると、相手も様々なことを言ってきます。不快な思いもするかもしれませんが、その时に信頼関係を保てるかが次の课题になると思います。
异质な环境下で、自分の身を守る経験も必要
山极: 3人とも危険な目には遭いませんでしたか。
河野: トラブルという意味では、行きの飞行机が天候の関係で欠航になってしまって。海外の航空会社なのでホテルの手配をしてくれず、同じ便に乗るはずだった女性と助け合って乗り切りました。さらに翌日の振り替え便がサンフランシスコ経由だったので、直行便にしてほしいと必死で诉えましたね。
山极: 海外ではそういう时、黙っているとどんどん状况が悪くなりますよね。しっかり主张していかないと望む状况は得られない。
中土井: 私は山の中のホテルに向かう途中、予约サイトが目的のホテルの住所と违う住所を载せていたらしく道を间违ったことがありました。夜で、大雨だったためドライバーも苛立っていたのですが、途中で降ろされたら危ないと思い、丁寧に交渉し続けてなんとかたどり着けました。
和田: 危険という危険は无かったのですが、イタリアでは饮酒运転禁止が法律化されたのが最近らしく、认识が缓い部分があって惊きましたね。
山极: 大きな危険に遭わなかったのは何よりです。海外では、自分の身は自分で守らなければなりません。あらかじめ予想して対処しても、必ず想定外のことが起こります。危険もありますが、そこに身构えながらあえて飞び込み、自分を守る経験も必要だと思います。
京大で得たもの、社会で働くということ
若い人には「失败すること、否定されること、耻をかくこと」 を経験して欲しい
山极: 折角の机会なので、山西会长のお话もお伺いしたいと思います。学生时代に学んで、社会に出てから役立ったことは何でしょうか。
山西: 大学では、化学工学と机械工学の2つを専攻しました。学生时代、会社员时代を通して、异种の知、つまり异なる分野の知识を学ぶことが非常に好きだったんですね。スペシャリストではなく、どちらかと言えばゼネラリスト。それがいろんな场面でプラスになっています。
また、当时の先生から「本质を理解すること」の重要性を教わったことも大きな财产です。今でも、时间がかかっても上辺だけでなく本质を见ること、本当に理解することを心掛けています。
さらにこれは学生时代に限った话ではありませんが、若い时に体験しておいた方が良いと思うのは、失败すること、否定されること、そして耻をかくことです。これを若いうちに経験しておくと怖いものが无くなるため、ぜひ皆さんも恐れずに挑戦してほしいと思います。
山极: これから社会に出ていく学生たちのために、大学生としての评価と、社会人としての评価で异なる点をお闻きしたいのですが。
山西: 大学における评価は、大体の场合、试験や论文で専门性を测るものでしょう。ただし公司において、専门性は一番ではありません。一番は、情热や闘争心。二番が伦理観で、専门性はその次ですね。最后は、上の立场になった时に求められる力ですが、不条理を理解するかどうか。世の中に不条理なことは山ほどありますが、それはそれとして理解して、どう対応していくかが重要になっていきます。
二番に挙げた伦理観とは、正直さや洁さ、决断力、评価の公平性、コミュニケーション力などを指します。リーダーシップの面でも重要で、伦理観のある人でないと人は付いていきません。上が强引に引っ张るだけの组织は、皆がついてこず、トップが代わると事业の継続性が无くなってしまう事が多く、组织としては脆いと思います。
山极: 产业界で、京大生はどのように见られているのでしょうか。
山西: 自分も京大生だったのでなかなか客観的に见られない部分がありますが、他の人から言われるのは、优等生タイプではない人が多いということです。反骨精神がある、ユニークな人材が多い。だから产业界からの评価は高いですよ。
山极: 最后に、大切にされている座右の铭などはあるでしょうか。
山西: 「天命を信じて人事を尽くす」という言叶です。「人事を尽くして天命を待つ」という言叶が一般的ですが、逆の方が、最后まで自分で前向きにやれるという印象になるためです。
国际的に活跃し次世代を担っていく人材に求められる力とは
山极: 国际的に活跃できる人材に必要な资质には、大きく叁つあると考えています。一つ目は、「自己のアイデンティティを持っている人」。自分が何者かを相手に説明できなければ、信用してもらうことはできません。「见たいものがある」ということも、自己証明になります。「ラフレシアを见たい」「ゴリラを见たい」と言うと、现地の人と共通の目的ができますよね。さらに言えば、「梦を语れる人」であることがもう一つの要件。自分の梦に相手を引き込んで、感动してもらわないと対话は生まれません。ただし梦を语り続けていくためには、自分自身も进化し続け、ビジョンを広げていく必要があります。
叁つ目は、「危机管理能力」です。海外における危机管理とは、相手に自分がどう见えているかを常に见定めること。正解にたどり着かなくてもいいですが、少なくとも间违えてはいけない。海外では、见定めを间违えば、命を落とすことになりかねませんから。异文化のフィルターを通して相手を理解し、危机管理も含めた直観力を磨くことが重要なのです。
「自己のアイデンティティを持つこと」「人を感动させる梦を持つこと」「危机管理ができること」。座学だけでは身につかないこうした力を、このグローバルな时代に京大生に学んでほしいと考えています。「おもろチャレンジ」を通して、3人は知らず知らずのうちにこれらの力を习得してきたのではないでしょうか。今日の话を闻けて大変良かったと思っています。
山西: 公司の観点から言うと、海外でビジネスを展开する际に必要なのは、グローバルスタンダードを理解することです。しかし、それ以上に重要なのは、それぞれの国のローカルテイスト、固有の文化を理解すること。日本はあくまで约200カ国の中の一つであり、日本の常识は世界では通用しないですから。
「おもろチャレンジ」を通してこの二つを身につけてもらえれば、きっと活跃の场は広がるでしょう。ぜひこれからも顽张って挑戦していただきたいと思います。
(撮影場所: 東京都千代田区 学士会館)