ここでは一般的な事項について触れていますが、外務省の海外安全情报のページでは国ごとの安全対策について詳細な記述があります。留学前に、渡航先の安全情報を必ず確認し、それを念頭において行動してください。
1. 安全面のリスク
安全面のリスクへの対応は、できるだけ危険に近寄らないことが第一です。このために、以下のようなことを守ってください。
- 治安の悪い场所や寂しい场所に一人で行かない。
- 夜间の外出を避ける。
- 友人でも节度を持って接する。
- スマートフォンや时计などの高级品を外で出さない。
- ブランド品を身につけない。
- 所持金、预金などについて人に话さない。
- なれなれしく近寄ってくる人间には気をつける。
- 厂狈厂に予定を投稿しない。
- 交通规则を守る。
- 危険な乗り物(バイクの二人乗りなど)を避ける。
- 酒を饮み过ぎない。
- 麻薬などに手を出さない。
2. 身体面のリスク
身体面のリスクについても同様に、出来るだけリスクを避けることが大切です。
- 海外へ行く前に健康诊断をして、できる限り日本で治疗を済ませた后に渡航する。
- 歯のチェックを事前にして、治疗は必ずしていく。
- 必要な予防注射があれば、受けていく。
- 规则正しい生活を心がける。
- 食事はバランスよくとる。
- 卫生管理が十分でない国では、「なまもの」や「生水」、「氷」、路上贩売のアイスクリーム、サラダなどは絶対に口にしない。肝炎になることがあります。
- 水道水が硬水の国では、水を饮んだだけで胃肠の不调を覚える人もあります。このため、状况が分かるまでミネラルウオーターを饮む方が无难です。
- 日本にはいない渡航先の虫や動物に関して、予防や治療法をあらかじめ知っておきましょう。渡航先によって、スカンク、ツタウルシ(poison ivy)、ハリアリ(fire ants)などさまざまな動植物があります。
3. 精神面のリスク
留学中は、新しい环境への适応と勉强等のストレスが重なって、精神的に不安定になることも考えられます。そんなときに话のできる友人がいることは大事なことです。いつも日本人同士でだけで话をしているのは问题ですが、同じ文化圏や境遇の者が、悩みを相谈しあってストレスを発散することも大事です。
また、困ったとき、精神的にまいったと思ったときは、留学先の大学のカウンセラーにもぜひ相谈してください。カウンセラーは、様々な相谈のためにいる専门家ですから、どんなことでも一人で悩まず、気軽に相谈してください。
それから、勉学も大切ですが、时々は旅行などの気分転换をしましょう。おいしいものを食べて、ちょっと违う雰囲気の场所に行くだけでずいぶんと気分も変わるものです。
4. 加害者となるリスク
すでに述べたように、自分の不注意で物を壊したり、人を怪我させたりすることなどがあります。具体的には、ホテルやアパートで风吕の水をあふれさせて阶下の部屋を台无しにしたり、ベランダから物を落として下の住人に怪我をさせたり、あるいは自転车で人に接触して大怪我をさせたりなどという例があります。
このようなときには刑事的责任と民事的责任を问われます。前者については、万一逮捕?拘禁されたときは、大使馆?総领事馆に连络するよう现地警察に要望することが可能です。必要に応じて、领事との面会や、弁护士や通訳の情报提供などの援助が可能です。后者は、事前に海外旅行保険を掛けておけば、少なくとも金銭的な解决が可能です。决してこの点を軽视してはいけません。事故は起こったときにその怖さが分かります。そのときに「かけておけばよかった」と后悔したのでは遅いのです。保険の详细については、次项の「海外留学と保険」で述べます。