メインコンテンツに移动
学士课程
- 京都大学では、各学部所定の期间在学し、学部の教育理念?教育目标に沿って设定した授业科目を履修して、基準となる単位数を修得し、学士试験に合格することが学位授与の要件である。修得すべき授业科目には、讲义科目のほか、各学部の方针に応じて、演习や実习、フィールドワークや卒业论文作成等の科目が含まれる。
- 主に全学共通教育を通じてなされた教养教育と、各学部の特性に応じて编成された専门教育をともに修得しているかどうかが、学士试験に合格する基準となる。
大学院课程
- 博士课程にあっては、当该研究科の定める期间在学して、研究科の教育と研究の理念や目的に沿った研究指导を受け、かつ所定年限内に研究科が行う博士论文の审査及び试験に合格し、课程を修了することが学位授与の要件である。研究科によっては、所定の授业科目を履修して、基準となる単位数以上を修得することを要件に含む场合がある。
- 博士课程にあっては、研究者として自立して活动し、また高度な専门业务に従事するために必要な能力とその基盘となる学识を身につけているかどうかが、课程修了の基準である。
- 修士课程にあっては、当该研究科の定める期间在学し、研究科が教育と研究の理念や目的に沿って设定した授业科目を履修して、基準となる単位数以上を修得し、课程を修了することが学位授与の要件である。课程修了にあたっては、研究科が行う修士论文の审査及び试験に合格することも必要である。
- 修士课程にあっては、幅広く深い知识を备え、専门分野における研究能力と、高度な専门性を必要とする职业を担うための优れた能力とを身につけているかどうかが、课程修了の基準である。
- 研究が、高い倫理性と強固な責任感とをもって実施され、人や自然との共生にかなったものとなっているかどうかも、大学院课程修了の際に考慮されるべき重要な点である。
専門職大学院课程
- 各専门职大学院が定めた期间在学し、またその教育の理念及び目的に基づいて设定したカリキュラムに従った教育を受けて、所定の単位以上を修得するかそれに代わって课せられた科目履修に合格し、课程を修了することが学位授与の要件である。
- 各専门职大学院が定めたカリキュラムのもとで、高度な専门的职业人に必要な理论と実务の両面にわたる能力を备えることが、课程修了の重要な基準である。
- 本学の基本理念に则って、优れた教养と高い専门的知识を有し、深く职业的伦理を理解した高度専门职业人であることが、课程修了に际して考虑されるべき重要な点である。