第4回 令和6年3月18日(月曜日)開催

议事

  1. 执行部の体制について
  2. 国立大学法人京都大学の组织に関する规程の一部改正について
  3. 研究代表者等特别手当の新设に伴う国立大学法人京都大学教职员给与规程等の一部改正について
  4. 法定事项への対応に伴う国立大学法人京都大学教职员给与规程等の一部改正について
  5. 令和6年度予算(案)について
  6. 令和6年度资金管理计画(案)について

议事録

出席者: 凑総长(议长)
天野委员、安藤委员、伊佐委员、伊藤委员、岩井委员、上田委员、木津委员、串田委员、佐藤委员、竹田委员、多田委员、中西委员、西山委员、长谷川委员、平野(俊)委员、平野(信)委员、町田委员、村尾委员、森委员
欠席者: 门川委员、西脇委员
オブザーバー: 山口监事、西村监事
  • 令和5年度第3回経営协议会议事録(案)について、確認のうえ、原案どおり承認された。

议事

  1. 执行部の体制について
    令和6年4月1日付けで就任予定の理事について説明があり、意见を聴取した。
    委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见 ●:説明?回答)
    ○:成长戦略本部に対して専任の理事が1名いても良いのではないかと思う。
    ●:财务面全体の管理としては颁贵翱であるが、しばらくの间は个々の事业のレポートは个别の理事に纽づくことを考えている。
  2. 国立大学法人京都大学の组织に関する规程の一部改正について
    成长戦略本部の设置に伴い、所要の改正を行う旨説明があり、审议の结果、了承された。
    委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见 ●:説明?回答)
    ○:京都大学は非常に大きな组织になってきており、取り组むべきことも多岐にわたっているなかで、资源の集中、レポーティングライン(権限と责任)を明确化し、なるべくフラットな组织にするという趣旨を全面的に支持する。
    ○:イノベーションを自由な発想に基づいて伸ばしていくという点と、组织全体のガバナンスの両立は难しいところであるが、问题意识と工夫について伺いたい。
    ○:全体最适を考えると利害関係がぶつかる场合が出てくると思うが、どのように调整をすることを考えているか。
    ●:これまで主に产学连携や基金等の事业に関わる组织は、それぞれが独立して个别に动いており、それを统一して、大学全体として集约し、グリップすることが成长戦略本部设置の大きな动机の1つである。全体最适の観点では、ミドルオフィスのようなところで、フロントオフィスの人の流れをマネージして、いかに効率良くするかが大きな键であると思っている。
    ○:成长戦略本部を先行モデルとして具体的に全体に広げてくことが京都大学の活性化にとっては非常に重要である。
    ○:研究成果の社会実装は様々なパターンがあるなかで、大学の相谈窓口がどこであるかということが分かりにくいので、分かりやすくしてもらえると有难い。
    ●:相谈窓口についてご指摘のとおりであり、もう少し明示的にしたいと考えている。
    ○:教育研究と事务组织という体制の在り方の见直しについて、高等研究院では奥笔滨の取组み等で先例があると思うので、良い点と悪い点を评価しながら、良い连携体制を构筑いただきたい。
  3. 研究代表者等特别手当の新设に伴う国立大学法人京都大学教职员给与规程の一部改正について
    竞争的研究费の直接経费から研究代表者の人件费を支出する制度(笔滨人件费制度)の见直しに伴い、研究代表者等特别手当を新设するため、以下の给与规程等について所要の改正を行う旨説明があり、审议の结果、了承された。
    1. 国立大学法人京都大学教职员给与规程
    2. 国立大学法人京都大学年俸制教员给与规程
    3. 国立大学法人京都大学支援职员就业规则
      委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见 ●:説明?回答)
      ○:本制度を京都大学に取り入れるにあたり课题が生じることがあると思うが、长期的な目线で総长はどのように考えておられるか。
      ●:エクストラな研究に対してそれなりのインセンティブがあることは必要であるが、研究の量や质に対応したものであるという合意が必要であると思う。
  4. 法定事项への対応に伴う国立大学法人京都大学教职员给与规程等の一部改正について
    法定事项に対応するため、以下の给与规程等について所要の改正を行う旨及び今后の対応について説明があり、审议の结果、了承された。
    1. 国立大学法人京都大学教职员给与规程
    2. 国立大学法人京都大学年俸制教员给与规程
    3. 国立大学法人京都大学特定有期雇用教职员就业规则
    4. 国立大学法人京都大学支援职员就业规则
    5. 国立大学法人京都大学有期雇用教职员就业规则
    6. 国立大学法人京都大学时间雇用教职员就业规则
    7. 国立大学法人京都大学外国人教师就业规则
    8. 国立大学法人京都大学招へい研究员就业规则
  5. 令和6年度予算(案)について
    令和6年度予算(案)について説明があり、审议の结果、了承された。
    委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见 ●:説明?回答)
    ○:京都大学のより付加価値の高い研究あるいは教育活动を行うためには新陈代谢が非常に重要である。この点について、必要な検讨を进めるとあるが、このポイントを伺いたい。
    ●:运営费交付金について、基盘的経费からの一定率减额分を原资としてプロジェクトや新たな组织の整备のための纽付き予算として再配分され、その后基干経费化してきた経纬がある。基干経费化した予算について、当初の目的と现状を照らして见直しを図っていくことが必要と考えている。
    ○:新陈代谢を促そうと思うと、学内での合意を得るために、ビジョンやパーパス、评価の基轴を明确にすべきであると思う。
    ○:予算について、病院とその他、キャンパス别、工学系别等があれば分かりやすく、サポートの方法を考えることにつながると思う。
  6. 令和6年度资金管理计画(案)について
    令和6年度资金管理计画(案)について説明があり、審議の結果、了承された。
    委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见 ●:説明?回答)
    ○:资金管理计画について、状况の変化に応じて运用方针を见直すべきであり、运用に関する体制整备を行うべきである。
    ○:计画の数値は目标であるので、现実の状况を加味した大学としての目标値を反映すべきであると思う。
    ●:运用方针については见直しを行っているところであり、运用体制についても委员の皆さまの意见を闻きながら整备をしていく必要があると考えている。

报告

  1. 农学研究科栽培植物起原学研究室敷地の一部処分について
    向日市から道路改良事業のため取得したい旨の要望があった、農学研究科栽培植物起原学研究室敷地の一部について、向日市に譲渡した旨の报告があった。
  2. 経営协议会学内委員について
    令和6年3月31日付けで退任予定の経営协议会委員および令和6年4月1日付けで就任予定の経営协议会委員について报告があった。