第1回 令和5年6月27日(火曜日)開催

议事

  1. 第4期中期目标?中期计画に係る自己点検?评価报告书(令和4年度)(案)について
  2. 令和4事业年度决算について
  3. 令和6年度概算要求(运営费交付金)について

议事録

出席者: 凑総长(议长)
天野委员、安藤委员、伊佐委员、伊藤委员、岩井委员、上田委员、木津委员、串田委员、佐藤委员、多田委员、中西委员、西山委员、平野(俊)委员、平野(信)委员、町田委员、村尾委员、森委员
欠席者: 门川委员、竹田委员、西脇委员、长谷川委员
オブザーバー: 山口监事、西村监事
  • 令和4年度第4回経営协议会议事録(案)及び令和5年5月実施の書面審議の议事録(案)について、確認のうえ、原案どおり承認された。

议事

  1. 第4期中期目标?中期计画に係る自己点検?评価报告书(令和4年度)(案)について
    第4期中期目标?中期计画に係る自己点検?评価报告书(令和4年度)(案)について説明があり、審議の結果、了承された。併せて、公表までに生じた修正等については総長及び評価担当理事に一任願いたい旨説明があり、審議の結果、了承された。
  2. 令和4事业年度决算について
    令和4事業年度の財務諸表について説明があり、審議の結果、了承された。また「利益の処分に関する書類」に係る教育研究等積立金については、文部科学大臣の承認を受けることになるので、承認後の取扱いについては、前年度までと同様に役员会に一任いただきたい旨説明があり、審議の結果、了承された。
  3. 令和6年度概算要求(运営费交付金)について
    令和6年度概算要求(运営费交付金)の要求事项について説明があり、审议の结果、了承された。

报告

  1. 総长选考?监察会议からの报告について
    令和5年3月17日(金曜日)に開催された総长选考?监察会议において、総長の業務執行状況の確認が行われた旨报告があった。
  2. 第3期中期目标期间(6年目终了时)に係る业务の実绩に関する评価结果について
    国立大学法人評価委員会委員長より本学へ通知のあった第3期中期目標期間に係る業務の実績に関する評価結果について报告があった。
  3. 令和4年度資金管理実績报告について
    令和4年度資金管理実績について报告があった。
  4. 令和5年度监事监査计画について
    令和5年度监事监査计画について报告があった。
  5. 令和5年度国立大学法人ガバナンス?コードについて
    京都大学における令和5年度国立大学法人ガバナンス?コードに係る適合状況等の確認について、概要およびスケジュールの报告があった。
    委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见 ●:説明?回答)
    ○ガバナンス?コード中に技术补助者に関する记载があるが、そのような职种の方のキャリアパスの検讨状况について伺いたい。
    ●全学的な技术职员に関する企画委员会を立ち上げて検讨を行っている。技术职员がいる部局からのヒアリング等を実施し、まずは今后の技术职员の配置のあり方やモチベーションをどのように高めるか、评価をどのようにしていくのかということを検讨している。次に待遇改善やキャリアパスが必要になってくるところであり、议论を进めている。
    ○研究活动において、研究を主として进めている者が良い仕事をするためには、そのような补助者の质や量が関係すると思う。そのような方々の评価やモチベーション维持は非常に重要であるので、検讨する体制が取られ议论が进められているようで安心した。
  6. 京都大学の男女共同参画の取组みについて
    京都大学の男女共同参画の取组みについて报告があった。
    委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见)
    ○取组みについて、流石であると思う。なお、女性を増やした効果を発信することや女性のほか外国人等のモデルケースも意识していかれると良いと思う。
  7. 国际卓越研究大学の申请について
    国际卓越研究大学の申请について报告があった。
    委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见)
    ○コンセプトが明快で良い。「研究力の强化」と「研究成果の活用推进」というある意味では矛盾する2つのことをプロボストと颁贵翱の2人に明确に担わせて、そのための组织改革を行うという包括的なプランであり、国际性を意识している点も頼もしい。「国际社会からゆるぎない认知と承认を得られる研究大学」をさらに突き詰めていっていただきたい。
    ○具体的な达成目标を提示していくにあたっては、日本一というスケールではなく、世界一という目线や世界を水準として考えるようにしていただきたい。
    ○自由の学风のもと、物事の本质を极めるような学问や教育を粛々と続けて欲しい。それが结果的にカーボンニュートラルや量子科学技术といった课题を高いレベルで解决することに繋がると思う。
    ○研究や技术というと理系の话ばかりになりがちだが、京大らしさや强みは、文学、法学、経済といった文系分野の深い议论もなされていることだ。英语での発信や、それらの分野への资金配分が强化されることを期待している。
    ○新しい研究も大切だが、东京から离れた京都という地で醸成されてきた京都大学の歴史とアイデンティティを大切にしてほしい。大学が昔から培ってきた研究は守っていくべき文化の一つでもあるだろう。
    ○世界大学ランキングは欧米主导の指标となっているため、哲学的観点を含めた新たな指标を京都大学から世界へ提示していくことができないか。それが京都大学の存在感を高めることにつながり、自ずと卓越したものになるのではないか。