第4回 令和5年3月17日(金曜日)開催

议事

  1. 执行部の体制について
  2. 役员退职手当に係る业绩评価についての一部改正について
  3. 令和5年度予算(案)について
  4. 令和5年度资金管理计画(案)について
  5. 新型コロナウイルス感染症への対応のための国立大学法人京都大学経営协议会の運営に関する申し合わせの廃止及び経営协议会の運営についての一部改正について
  6. 国际卓越研究大学の申请について

议事録

出席者: 凑総长(议长)
天野委员、安藤委员、伊佐委员、伊藤委员、岩井委员、上田委员、门川委员、木津委员、串田委员、佐藤委员、竹田委员、多田委员、中西委员、西山委员、平野(俊)委员、平野(信)委员、町田委员、村尾委员、森委员
欠席者: 西脇委员、长谷川委员
オブザーバー: 山口监事、西村监事
  • 令和4年度第3回経営协议会议事録(案)について、確認のうえ、原案どおり承認された。

议事

  1. 执行部の体制について
    令和5年4月1日付けで就任予定の理事について説明があり、意见を聴取した。
  2. 役员退职手当に係る业绩评価についての一部改正について
    第4期中期目标期间において、年度评価が廃止され、各法人の自己点検?评価に基づいて业务実绩评価を行うものとなったことに関し必要な事项を定めるため、所要の改正を行う旨説明があり、审议の结果、了承された。
  3. 令和5年度予算案について
    令和5年度予算案について説明があり、审议の结果、了承された。
  4. 令和5年度资金管理计画案について
    令和5年度资金管理计画案について説明があり、審議の結果、了承された。
  5. 新型コロナウイルス感染症への対応のための国立大学法人京都大学経営协议会の運営に関する申し合わせの廃止及び経営协议会の運営についての一部改正について
    国立大学法人京都大学経営协议会へのオンライン出席に関して、新型コロナウイルス感染症への対応のための国立大学法人京都大学経営协议会の運営に関する申し合わせを廃止することについて説明があり、審議の結果、了承された。併せて、同申し合わせの廃止に伴い、経営协议会の運営について必要な事項を定めるため、所要の改正を行う旨説明があり、審議の結果、了承された。
  6. 国际卓越研究大学の申请について
    国际卓越研究大学の申请に係るこれまでの検讨状况及び国际卓越研究大学へ申请を行うことについて説明があり、审议の结果、了承された。併せて、申请书の内容については、総长に一任することについて了承された。
    委员による主な意见は次のとおり(○:意见)
    ○:颁贵翱にはかなり大きな金额のハンドリングが求められるため、责任の重い仕事になるだろう。英语での発信が増えていくため、事务方の国际化も必要になる。
    ○:研究力の强化を行う体制と研究成果の活用を推进する体制という、この二つの体制の间をいかに上手くつなぐかという点が非常に重要なのではないか。実用化研究の体制について、大学として一番良い形を検讨していただきたい。
    ○:外部资金を确保するためには、大学と公司がギブ?アンド?テイクの形である必要がある。公司の手が回りにくい基础研究の部分で大学との协力関係をうまく作り、社会に発信していく中で、大学と公司の双方にとって役立つ活动に积极的に取り组めると良いのではないか。
    ○:法人総合戦略会议の権限や构成员がどうなるか、またそれが自律的に动き出したときにどのようになっていくかというのは非常に重要になるだろう。
    ○:键はグローバル化とオープン化だと思う。国内だけでできることの限界はあるため、グローバル化を基轴にして、もっと明确に打ち出しても良いだろう。オープン化については、オープンネットワークでもあり、オープンイノベーションでもある。开かれた京都大学を作っていただきたい。
    ○:基础研究に力を入れてもらうとともに、开かれたデータ活用という観点も重视していただきたい。京都大学がハブとなってデータ活用を推进することを期待している。
    ○:色々な研究所の移り変わりを见てきたが、利益を生むプロジェクト研究であっても中身を伴わない研究や研究者が増えることは日本の将来にとってリスクとなる。基础研究とそれを担う研究者をしっかりと育てていくことをお愿いしたい。
    ○:キーワードとして、「国际头脳循环」と「ダイバーシティ?アンド?インクルージョン(顿贰滨)」は大事だと思う。全体的な方向性としては、他とは违う京大の独自性が明确になると良いのではないか。

报告

  1. 宇治职员宿舎敷地の一部処分について
    宇治職員宿舎敷地の一部について、宇治市に譲渡したことの报告があった。