第2回 令和4年10月27日(木曜日)開催

议事

  1. 総长选考?监察会议委員の選出について
  2. 农学研究科栽培植物起原学研究室敷地の一部処分について

议事録

出席者: 凑総长(议长)
天野委员、伊佐委员、伊藤委员、岩井委员、上田委员、木津委员、串田委员、佐藤委员、竹田委员、多田委员、中西委员、西山委员、平野(俊)委员、町田委员、村尾委员
欠席者: 安藤委员、门川委员、西脇委员、长谷川委员、平野(信)委员、森委员
オブザーバー 山口监事、西村监事

议事

  1. 総长选考?监察会议委員の選出について
    経営协议会学外委員のうちから選出する総长选考?监察会议委員について説明があり、審議の結果、了承された。選出された委員は以下のとおり。
     門川大作 委員
     多田正世 委員
     中西友子 委員
     長谷川眞理子 委員
     平野俊夫 委員
     村尾和俊 委員
  2. 农学研究科栽培植物起原学研究室敷地の一部処分について
    农学研究科栽培植物起原学研究室の一部の敷地について、向日市から道路改良工事に伴い取得の要望があったため、譲渡により処分する旨説明があり、审议の结果、了承された。

报告

  1. 令和5年度概算要求について             &苍产蝉辫;    
    文部科学省から財務省へ提出された令和5年度概算要求の概要について报告があった。
  2. 令和3年度監事監査报告について
    令和3年度監事監査报告について报告があった。
  3. 大学ファンド及び国際卓越研究大学に係る検討体制について国際卓越研究大学の認定及び国際卓越研究大学研究等体制強化計画の認可に係る申請に向けた今後の検討体制について报告があった。
    委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见 ●:説明?回答)
    〇基本的に賛意を表する。ぜひとも顽张っていただきたい。
    〇研究インテグリティの确保が重要な点であると考える。
    〇国际学术ネットワークに入り、优秀な人材を集めるためには、発信力を高めることが何よりも重要である。そのためには部局や个々人の研究者に任すのではなく、大学として戦略的に强化することが大切である。
    〇欧米や中国では研究者同士が日常的にコミュニケーションができるような环境があり、日本は不利になっている状况がある。
    ●ご指摘いただいた点は重要であり、现在は人の流动性があまりない状况なので优秀な人材の确保に课题がある。
    海外の研究者はコアファシリティにも関心があり、自分たちのやりたい研究がその大学でできるかどうかを见る。その点でハード面も重要であり、発信力というツールも必要となる。
    研究支援人材の不足も课题に含まれるが、お金があればすぐに解决するものでもないので、ある程度の长期プランで人材获得?育成を考えていきたい。
    〇产学官连携をどのように捉えているか。
    〇人生100年时代と言われるなかで、社会人をどのように捉えるかという视点も必要ではないか。
    〇顿齿化も求められている中で、人でなければできないことは何かを考えることも重要な视点である。
    〇将来の国の形に関して、京都大学として何をすべきか、何をやりたいのか、何をやるのかについて议论をする必要があると考える。
    ●京都大学では近年、组织対组织という包括连携も行っているが、今后の展望を踏まえた在り方を考えていく必要があり、大学で生まれたシーズがどのように社会活用されるかを伴走して支援するプロフェッショナルと大学の中で基础研究をシーズ化するシステムが必要になってくる。
    また、18歳人口减少等に伴う大学の在り方について、就学や就业がフレキシブルになると変わってくる可能性がある。民间セクター等とのインタラクションをこれまで以上に持てるか等、広い観点で考えていく必要がある。
    〇研究成果の展开という点は重要であり、知财を有効に活用する知财戦略が重要である。
    ●ご指摘のとおりであり、知财に関する専门人材も必要になる。大学として知财をどのように确保していくかという戦略は重要である。
    〇大学は何をするところかということについて、もう一度考える必要がある。
    大学では基础研究が大切であるが、ヨーロッパでは人材流动が激しく、基础研究がなくなっているところがある。
    京都大学で培ってきたものを発展させるという点を考えることも良いのではないか。
    〇今后议论していくうえで、京都大学独自の他にはない卓越を出すことや、知财戦略とその先にある国际标準化戦略等が重要であると考える。
    ●京都大学では従前から新しい领域を作ってきたが、今后も意识的に行っていきたい。そのためにはフレキシブルという点が必要である。国际标準化という点については、海外と恒常的に繋がりを持っておく必要があるので取り组んでいきたい。