第3回 令和5年1月27日(金曜日)開催

议事

  1. 中期目标?中期计画の変更について
  2. 令和5年度予算编成方针(案)について

议事録

出席者: 凑総长(议长)
天野委员、安藤委员、伊佐委员、伊藤委员、岩井委员、上田委员、木津委员、串田委员、佐藤委员、竹田委员、中西委员、长谷川委员、平野(俊)委员、平野(信)委员、町田委员、森委员
欠席者: 门川委员、多田委员、西山委员、西脇委员、村尾委员
オブザーバー: 山口监事、西村监事
  • 令和4年度第2回経営协议会および令和4年11月の書面審議の议事録(案)について、確認のうえ、原案どおり承認された。

议事

  1. 中期目标?中期计画の変更について
    中期目标?中期计画の変更について、国立大学法人法の規定に基づき必要な手続を行うため、今回変更する内容について説明があり、審議の結果、了承された。
  2. 令和5年度予算编成方针(案)について
    令和5年度予算编成方针(案)について説明があり、審議の結果、了承された。

报告

  1. 令和5年度国立大学関係予算(案)の概要等について
    令和5年度国立大学関係予算(案)の概要について报告があった。併せて京都大学への国立大学法人運営費交付金予定額と国立大学法人等施設整備実施予定事業の内示状況について报告があった。
    委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见 ●:説明?回答)
    ○:「成果を中心とする実绩状况に基づく配分」による评価结果を见ると、大学の课题が见えてくるのではないかと思う。
    ●:评価结果を踏まえて、どのような议论が必要かということを咀嚼していくことが必要であると考えている。
  2. 大学ファンド及び国际卓越研究大学について&苍产蝉辫;
    大学ファンド及び国際卓越研究大学について、現時点の検討状況の报告があった。
    委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见 ●:説明?回答)
    ○:申请の骨子について、非常にまとまっていると感じた。
      国际卓越研究大学を考えていくうえで、クロスアポイントメント制度をより使いやすくすること、大学の执行部や教授の待遇について同世代の民间公司の执行役员等をしている方と近い水準を目指すこと、事务部门等バックオフィス部门の业务の英语化が重要ではないかと考える。
    ○:欧米の大学の組織運営を参考にすることも必要だと思うが、京都大学には日本らしい素晴らしい次世代の大学を作っていただきたい。京都大学版Society 5.0が実現されることを期待している。
    ○:すばらしい计画だと感じている。一朝一夕に実现するわけではないので、长期的な戦略をもって継続させることが大事であり、そのためには京都大学の构成员が25年后に向けたビジョンを共有することが重要だろう。
    ○:ビジョンの中に、学术?科学研究によって社会の真のイノベーションと人类の直面する重要な诸课题の解决に贡献する、ということが含まれていたが、非常に重要なことだ。特に今は大学の社会に対する贡献や発信が重视されているので、その视点を学内で共有してもらえればと思う。
    ○:设备等の研究インフラに投资することも大事だが、大学である以上は、教员が教育?研究に时间を割けるよう、人への投资をすることが重要だ。短期的に成果が出るものではないが、10年后、20年后に花が开くよう顽张っていただきたい。
    ○:我々公司の立场からすると、京大の强みが広く认知されているだろうか、という点が気になる。京都大学の强みを発信し、それらをさらに世界のトップを目指して强化するというメッセージが明确にあると良いと考える。
    ○:今后ファンドレイジングの强化が必要であり、それがこのプランの肝だろう。そのためにも京大の强みを整理したうえで社会に発信し、大学への賛同者を増やしていくことが重要である。
    ○:新しいことを考えるためには最初に现状把握が必要である。そのためにはさまざまなデータ管理を一元的に行う必要があり、组织运営上のIT化が必要である。
    ●:大学のデータ管理に関して问题点を分析し基本戦略を建て直した。その基本戦略に基づいて、事务の电子化、研究の顿齿化、研究データの运営の方向性をまず定めた。今后はそれに合わせた全体のソフトの共通化等を顺番に始めていく。
    ○:公司の基础研究に対する投资が减ってきている现状がある。产学连携を进める际に最先端の分野で実装につなげるということは大切であるが、それらを作る土台となる基础研究面での产学连携にも目を向けてもらいたい。
    ●:基础的なことを丁寧に行い、それが次のトレンドとなって社会に还元されていくというプロセスは意识的に行っていく必要があると感じている。すぐ社会に実装できる研究を进めるということはないが、自分の兴味をもとにした基础研究から社会に还元できるものをフォローしていく必要があると考えている。