平成31年3月22日(金曜日)开催

议事

  1. 平成31年度年度计画(案)について
  2. 国立大学法人京都大学の组织に関する规程の一部改正について
  3. 2019年度资金管理计画(案)について
  4. 2019年度予算案について
  5. その他

议事録

出席者: 山极総长(议长)
秋山委员、阿曽沼委员、稲叶委员、岩永委员、加藤委员、川添委员、川端委员、北野委员、佐藤(胜)委员、佐藤(直)委员、杉山委员、竹中委员、中村委员、凑委员、増田委员、森田委员、鷲田委员
欠席者: 大嶋委员、门川委员、小岛委员、小长谷委员、榊委员、坂田委员、西脇委员
  • 平成30年度第3回経営协议会及び書面審議の议事録(案)について、確認のうえ、原案どおり承認された。

议事

  1. 平成31年度年度计画(案)について
    平成31年度年度计画(案)について説明があり、審議の結果、了承された。
    委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见 ●:説明?回答)
    ○ 计画の中に、クロスアポイントメントの促进についての记载があるが、クロスアポイントメントを运用する上でのデメリットはあるか。
    ● 対象の教员が他机関にもエフォートを割くことになるので、それまで担っていた学生の指导や管理运営业务を别の教员が负担しなければならなくなる。
    ○ クロスアポイントメントの対象に职员も含まれるか。
    ● 対象は教员だけであるが、社会の动向によっては今后、职员についても検讨することはありうる。
    ○ 职员について、妨げる要素を取り除いても大きな问题がなければ、前向きに进めてもよいのでは。まずは现状を调べてみてはどうか。
    ● 职员についても検讨していきたい。
  2. 国立大学法人京都大学の组织に関する规程の一部改正について
    文化财総合研究センターが大学院文学研究科に统合されることに伴い、同センターに係る规定を削除するため、所要の改正を行う旨説明があり、审议の结果、了承された。
  3. 2019年度资金管理计画(案)について
    2019年度资金管理计画(案)について説明があり、審議の結果、了承された。
    委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见 ●:説明?回答)
    ○ 借入れを起こし、设备投资等をする予定はあるか。また、利子はどの程度か。
    ● 借入については、大学改革支援?学位授与机构からの借入のみであり、それ以外の借入はない。借入目的は、医学部附属病院の再开発に係る费用や设备购入费である。借入の利子は借入时に决定されるが、直近の実绩として平成30年12月に借入れた际には约0.2%となっている。
  4. 2019年度予算案について
    2019年度予算案について説明があり、审议の结果、了承された。
    委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见 ●:説明?回答)
    ○ 2019年度から评価に基づいた运営费交付金の配分が行われるが、今回の予算案はその结果を含んだものか。
    ● 含んでいる。独自碍笔滨の评価に基づく係数影响额の再配分率は100%だったが、成果を中心とする実绩状况に基づく配分率は103.4%であった。

报告

  1. 京都大学重点戦略アクションプラン(2016-2021)(第4版)について
    平成31年3月11日(月曜日)開催の役员会において決議された、京都大学重点戦略アクションプラン(2016-2021)(第4版)について报告があった。
    委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见 ●:説明?回答)
    ○ 平成31年度の计画の中で特に力を入れたいことは何か。
    ● ジャパンゲートウェイ構想、Kyoto iUP、留学生宿舎の整備、On-site laboratory、京大オリジナル株式会社をはじめとする3つの子会社のホールディングス化、若手教員の支援、女性教員の雇用拡充、同窓会の活動に力を入れていきたい。
    ○ 若手教员の支援について、详细をご教示いただきたい。
    ● 3年间で60名分の人件费を确保し、若手教员の获得と育成にかかる优れた计画を策定した学系に対し、定员を措置する。本施策においてはポイント制の考え方を导入し、他の财源と组み合わせることで、より多くの教员の雇用を可能とし、60名分の定员に対し、90名程度の若手教员増加を见込む。これにより、単に若手教员が増えるだけではなく、大学全体として若手教员を育成する意识が大きく向上した。
  2. 重要な财产の譲渡について(香里职员宿舎の土地)
    香里職員宿舎の土地について、一般競争により売却を行い、譲渡した旨报告があった。

  3. その他
    • 「平成30年度補正予算の内示状況について(施設復旧分)」について报告があった。

意见交换

国立大学に関する最近の動向について报告があり、意见交换が行われた。
委员による主な意见は次のとおり(○:意见)
○ 教员の业绩评価について、一体谁が、どのように、しかも単年度で评価できるというのか。
○ 教员が自分自身で研究と教育のバランスを自由に决められなければ大学ではない。そのことを前提に业绩评価の仕组みを考えるべきである。
○ インターンシップのあり方について、议论すればするほど、インターンシップの趣旨から外れる感じがする。本当に必要なことはエクスターンシップではないか。
○ 公司侧からすると、インターンシップは採用プロセスの一つとして组み込まれており、大学や学生が望む形のインターンシップは少ない。そのことを前提に大学としての戦略を考えるべきではないか。