平成30年10月29日(月曜日)开催

议事

  1. 国立大学法人京都大学の组织に関する规程の一部改正について
  2. 総长选考会议委员の选出について
  3. その他

议事録

出席者:

山极総长(议长)

秋山委员、阿曽沼委员、岩永委员、大嶋委员、加藤委员、川添委员、川端委员、北野委员、小长谷委员、佐藤(直)委员、杉山委员、竹中委员、中村委员、西脇委员、増田委员、凑委员、森田委员、鷲田委员

欠席者:

稲叶委员、门川委员、小岛委员、榊委员、佐藤(胜)委员

  • 平成30年度第1回経営协议会及び書面審議の议事録(案)について、確認のうえ、原案どおり承認された。

议事

  1. 国立大学法人京都大学の组织に関する规程の一部改正について
    ヒト生物学高等研究拠点を高等研究院の研究拠点として置くことに伴い、同拠点に関し必要な事项を定めるため、所要の改正を行う旨説明があり、审议の结果、了承された。
  2. 総长选考会议委员の选出について
    経営协议会学外委員のうちから選出する総長選考会議委員について説明があり、審議の結果、了承された。

报告

  1. 平成29年度に係る业务の実绩に関する评価结果(原案)の意见申立てについて
    平成29事业年度に係る业务の実绩に関する评価结果(原案)に対する意见申立について説明があった。
    委員による主な意見は次のとおり(○: 質問?意見 ●: 説明?回答)
    ○ 评価は、大学の経営にどう影响するか。
    ● 単年度评価、6年间积み上げた评価、各部局の教育研究の活动状况が评価された后、次の中期目标期间の运営费交付金の配分に反映される。
    本学は、1期、2期とも高い评価があったため、翌期には毎年2亿円以上プラスで配分されている。
  2. 世界トップレベル研究拠点プログラム(奥笔滨)について
    世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)に採択された「構成的ヒト生物学研究拠点」について报告があった。
    併せて、世界トップレベル研究拠点プログラム委員会からの意見を踏まえ、事業開始に当たり、拠点名称を「ヒト生物学高等研究拠点」に変更した旨、报告があった。
  3. オープンイノベーション机构の整备事业等について
    文部科学省「オープンイノベーション機構の整備事業」の採択等について报告があった。
  4. 2019年度概算要求について
    文部科学省から财务省へ提出された2019年度概算要求の概要について説明があった。
    委員による主な意見は次のとおり(○: 質問?意見 ●: 説明?回答)
    ○ 教育研究の基盘设备の整备というのは、老朽施设等の改修を指すのか。そうであれば、その予算が前年度ゼロ、今年度新规というのは信じ难いがどういうことか説明いただきたい。
    ● まず、ここでいう设备とは、建物(施设)ではなく、実験机器等のことを指している。设备については、ここ数年、当初予算ではゼロという状况が続いているが、概算要求したものの中から一部前倒しで前年度の补正予算で措置される年度もあったため、国からの支援が全くのゼロという訳ではないが昨年度はほとんどなかった。补正予算(补助金)で措置された场合、运営费交付金の要求上は「新规」という扱いになる。
    ● もともと运営费交付金の中に教育研究の基盘设备を支援する枠组みがあったが、近年は运営费交付金の総额が増えない中、大学改革に関する予算のウェートが増えているため、継続的な设备更新や新规设备导入に対する予算は非常に厳しい状况となっている。
    ○ 最新、最适な设备がなければ、优秀な研究者の确保、产学连携の诱致は困难である。设备投资は将来への投资であり、これをやらない限り将来に良い结果を出すことは难しい。このことは今后の课题として具体的な方策を考えていかなければならないという认识を持った。
  5. 金銭信託による资金运用の开始について
    平成28年の国立大学法人法改正を受け、より収益性の高い運用を実施するため、金銭信託の受託金融機関の選定を行い、資金運用を開始する旨报告があった。
    委員による主な意見は次のとおり(○: 質問?意見 ●: 説明?回答)
    ○ 資金管理計画にある情报公开について、内容やタイミング等を説明いただきたい。
    ● 资金运用による、実际の収益の额を大学のホームページで年1回以上公表する。
    ○ この手の運用をする場合、一時的に含み損失になることを理解しておくべきである。また、ガバナンスの観点から、評価損益の推移について、年に1回程度経営协议会で报告する方がよい。
    ● 経営协议会において报告し、ご意見を伺うようにしたい。
  6. その他
    • 前回の経営协议会において質問があった、任期付教員数と任期なし教員数の区分及び推移について説明があった。

意见交换

国立大学に関する最近の動向について报告があり、意见交换が行われた。
委員による主な意見は次のとおり(○: 意見)

○ 运営费交付金が减らされて大変だというのはそのとおりだが、科学研究费全体では増えている。部分部分で问题点を政府に指摘しても逃げられるので、科学研究费予算全体に対する考えを、研究教育の観点から大学全体として示す必要がある。
○ 大学として、财务诸表の整理や自前の评価を别途研究する工夫があった方がよい。
○ 业绩评価については、収益でカウントする民间公司ですら难しい。ましてや、业绩の比较ができない教育研究について、単年度で业绩评価できると考えること自体を疑问に思う。
○ 経団连の4月一括採用から通年採用への移行の方针については、现実に合わせただけという印象だが、これからは1、2、3回生から早々に勧诱が入るようになると思われる。
○ 1回生、2回生で就职が决まるとなると、いろいろな介入が相次いで、大学の勉强が身に入らないおそれがある。今后、経済界、产业界とも话し合っていく必要がある。