第2回 平成28年11月28日(月曜日)開催

议事

  1. 国立大学法人京都大学の组织に関する规程の一部改正について
  2. 国立大学法人京都大学教职员给与规程等の一部改正について
  3. 京都大学通则の一部改正について
  4. 総长选考会议委员の选出について
  5. その他

议事録

出席者: 山极総长(议长)
秋山委員、阿曽沼委員、石川委員、稲葉委員、岩永委員、嘉田委員、川添委員、北野委員、北村委員、榊 委員、 佐藤(胜)委员、 佐藤(直)委员、清木委员、竹中委员、 増田委员、 湊 委員、湯本委員、鷲田委員
欠席者: 加藤委员、门川委员、小岛委员、小长谷委员、杉山委员、山田委员
  • 平成28年度第1回経営协议会および書面審議の议事録(案)について、確認のうえ、原案どおり承認された。

议事

  1. 国立大学法人京都大学の组织に関する规程の一部改正について
    东南アジア研究所および地域研究统合情报センターを统合し、东南アジア地域研究研究所を设置するとともに、同研究所に関し必要な事项を定めるため、所要の改正を行う旨説明があり、审议の结果、了承された。
  2. 国立大学法人京都大学教职员给与规程等の一部改正について
    以下の规程等の一部改正について説明があり、审议の结果、了承された。
    1. 国立大学法人京都大学教职员给与规定
    2. 国立大学法人京都大学外国人教师就业规则
    委員による主な意見は次のとおり(○: 質問?意見 ●: 説明?回答)
    ○今后の人件费総额の见通しはどうなっているのか。
    ○附属病院に関する収入や支出を区分けして财务状况を示してほしい。
    ○若手研究者の身分が不安定であるという课题に対して、今后の改善に向けた方向性や目标をイメージできる数値を示してほしい。
    ○本学の全体的な経営戦略について议论する机会を设けてほしい。
    ●文部科学省の长期的な方针がはっきりせず、本学においても长期的な戦略を立てるのは困难であるが、次回以降、データを示してご意见を伺う机会をつくりたい。
    ○国立大学に対する財政的支援の必要性を社会へ発信するために、経営协议会を有効に利用すべきである。
    ●昨年度より、経営协议会委員を含む学外の方々と対談を行い、その様子をホームページに掲載している。今後も同様の取り組みを積極的に行う予定である。
  3. 京都大学通则の一部改正について
    既に授业料を纳付した者が、家计急変、风水害等の灾害による被灾等により授业料の免除を承认された场合、纳付済の授业料を返还することができることとするためおよびその他规定の整备を行うため、所要の改正を行う旨説明があり、审议の结果、了承された。
  4. 総长选考会议委员の选出について
    経営协议会学外委員のうちから選出する京都大学総長選考会議委員について説明があり、審議の結果、嘉田委員、門川委員、榊委員、竹中委員、増田委員および鷲田委員が選出された。

报告

  1. 平成27年度に係る业务の実绩に関する评価结果等について
    文部科学省国立大学法人評価委員会委員長より本学へ送付のあった、平成27年度に係る業務の実績に関する評価結果の概要等について报告があった。

意见交换

総長就任後2年間の実績と今後取り組むべき事業等をまとめた「WINDOW構想の実現へ向けて」に基づき、意见交换が行われた。

委員による主な意見は次のとおり(○: 質問?意見 ●: 説明?回答)
○他大学との共同调达の运用はどのように行っているのか。公司の経験者を専任の担当者としておくことを検讨してはどうか。
●复写机の赁贷借契约や笔笔颁用纸の购入など、组织全体として必要なものから着手している。现状では、主に相手方の大学が価格面のメリットを享受しているが、契约事务の分担による事务コストの削减も利点として考えており、今后グループを広げたい。
○高大连携事業において、スーパーサイエンスハイスクールと積極的に接点をもっているのか。
●スーパーサイエンスハイスクール制度ができた頃から教員が個人レベルで指定校と協力してきたことに加え、京都大学と指定校との組織レベルの連携や、教育委員会との連携協定の締結など、積極的に高大连携事業を推進している。
○博士课程教育リーディングプログラムに関して、中间评価の结果、インターンシップ事业の详细等について説明してほしい。
●中间评価では、各々のプログラムが目指すものを学问としてどう定义するのかという学理が问われ、回答に难渋した。评価者の意见は、学际的な新しい取り组みを肯定的にとらえる意见とそうでないものに分かれている。
インターンシップ事业については、复数の大学?公司とコンソーシアムを组织し、博士课程の学生を対象として中长期のインターンシップを実施している。参加した学生や 公司侧の评価が高く、博士课程への进学増加につがなることを期待している。
○博士课程教育リーディングプログラム终了后の构想があるのか。
●后継のプログラムとして位置付けられている卓越大学院(仮称)制度に备え、しっかり対応していきたい。
○山極総長がWINDOW構想を掲げ、その進捗状況の报告を行っていることは、大変画期的なことである。
○ビジネスの现场では「経営とデザイン」というテーマが注目されており、滨罢系公司でも社员研修にデザイン?シンキングが取り入れられている。大学においても、今后、新しい価値を生み出すために注目すべきテーマだと思う。
○本日の陪席者には女性が见当たらず、男女共同参画において改善の余地がある。
●职员については、管理职に女性が占める割合を数値目标として设定しており、今后、顺调に増加すると见込んでいる。
○アメリカの大学におけるリベラルアーツでは、デザイン、美术、音楽等の芸术的なことが重要视されており、日本の大学における教养教育と大きく异なる。