第2回 平成27年10月23日(金曜日)開催

议事

  1. 理事候补者について
  2. 重要な财产の譲渡について
  3. 次期取引候补金融机関(メインバンク)の选定について
  4. 出资に係る认可申请について
  5. その他

议事録

出席者: 山极総长(议长)
阿曽沼委员、石川委员、稲叶委员、嘉田委员、川添委员、北野委员、黒田委员、小岛委员、小长谷委员、榊委员、佐藤(胜)委员、佐藤(直)委员、清木委员、竹中委员、沟端委员、凑委员
欠席者: 岩永委员、上本委员、加藤委员、门川委员、増田委员、山田委员、鷲田委员
  • 平成27年度第1回経営协议会の议事録(案)および持ち回り経営协议会の议事録(案)について、確認のうえ、原案どおり承認された。

议事

  1. 理事候补者について
    平成27年11月1日付けで 川添 信介 文学研究科長を理事(学生?図書館担当)に任命する旨説明があり、意見を聴取した。
  2. 重要な财产の譲渡について
    平成27年度末を以て桂职员宿舎及び香里职员宿舎を廃止した后、敷地を売却することについて説明があり、审议の结果、了承された。
    委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见 ●:説明?回答)

    ○桂职员宿舎の所在地は桂キャンパスに近いため、建て替えて、职员宿舎あるいは学生寮として利用することはできないのか。
    ●条例により、新たに高层の宿舎や寮を建てることができないため、1戸あたりの借料が高额になり、现実的ではない。
    ○敷地の売却によって生じる利益を、どのように利用するのか。
    ●耐震性能を満たしていない他の宿舎の改修等に使用する予定である。

  3. 次期取引候补金融机関(メインバンク)の选定について
    平成28年度以降の取引金融机関(メインバンク)の选定について、财务委员会における审议结果の説明があり、审议の结果、了承された。
  4. 出资に係る认可申请について
    产学共同実用化促进事业において本学から投资事业有限责任组合(ファンド)へ出资するため、文部科学省へ提出する认可申请の内容について説明があり、审议の结果、了承された。
    委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见 ●:説明?回答)
    ○出资事业における「京都大学方式」の特色は何か。
    ●まず、ファンド期间が一般的な10年ではなく15年であること。次に、京都大学と、公的资金を运用する京都大学イノベーションキャピタル、民间资金を运用するみやこキャピタルの叁者が协调?补完してベンチャー公司を支援すること。これらが主な特色である。
    ○出资先を选定する际には、早期にリターンが得られそうな事业と时间がかかりそうな事业をバランスよく混ぜるとよい。

报告

  1. 平成28年度概算要求について
    文部科学省から财务省へ提出された平成28年度概算要求の概要について説明があった。
  2. 农学研究科附属农场における重要な财产の譲渡等について
    農学研究科附属農場の移転事業に関し、土地の譲渡及び取得状況について报告があった。

    委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见 ●:説明?回答)
    ○木津川新农场を、今后どのように整备?活用していく予定なのか。
    ●高槻农场が有していた机能を十分确保しつつ、太阳光発电设备など、环境に配虑した施设整备を行う。また、関连分野を持つ他大学や木津川市とも十分に连携し、これまで以上に多様な活用を図りたいと考えている。

  3. 経営协议会委員について
    ?平成27年11月1日付けで就任予定の経営协议会委員について説明があった。

意见交换

これまでに学外委員から提起された課題や、総長就任後1年間の取組等について、意见交换が行われた。
委员による主な意见は次のとおり(○:质问?意见 ●:説明?回答)

(国际戦略)
○今后、どのような国际戦略を展开していくのか。
●高等研究院を来年4月に立ち上げる予定であり、そこを拠点として海外の优秀な研究者と交流を図りたい。また、海外の研究机関との学术交流を活性化させ、国际的に活跃できる人材を育成したいと考えている。

(滨搁)
○情报分析を行う际、学内の异なる分野と比较するだけではなく、多机関の同じ分野とも比较を行い、京都大学の强みを発信していくべきである。
●今年4月に滨搁推进室を设置し、京都大学の强みや研究成果について、データに基づいた情报発信ができるよう体制を强化している。
○総计的な情报分析だけでなく、个々の学生に注意を向け、効果的な学生支援に役立てることが必要ではないか。
●大学运営的な侧面のある滨搁とは别に、教学的な滨搁をポートフォリオと称して実施している。学生个人の学びや成长について、入学前、卒业后の状况も含めたデータ分析を行い、学生支援に役立てたいと考えている。

(产学连携)
○大学の研究者がより积极的に产学连携活动に参加する风土を醸成すべきである。
●公司の研究者を博士课程の学生として积极的に受け入れるなど、产学连携の础としての人材交流が必要であると感じている。
●博士课程の学生と公司の求める人材のミスマッチが生じている。现在、博士后期课程の学生を対象とした2カ月程度の研究型インターンシップを、复数の大学や公司と共同で実施し、交流に努めている。

(男女共同参画)
●保育室の开设や研究支援员の雇用など、大学として子育てのサポートを行っている。また、昨年度に策定した「京都大学男女共同参画推进アクション?プラン―2015年度~2020年度―」に基づき、各部局においても行动计画を立てている。その他、2006年に実施した「京都大学男女共同参画推进に関する意识?実态调査」を再度実施し、男女共同参画に対する教职员と学生の意识の変化を调査中である。

(キャンパス环境の整备)
○桂キャンパスにおいて充実した学生生活が送れるよう、学生寮を设けるなどキャンパス环境を整えるべきではないか。
●既存の建物を改筑するなどの工夫により施设を充実させるとともに、交通网の整备を行政に働きかけ、利便性の向上に努めたい。