受赏年月 | 氏名 | 受赏时の职名 | 受赏种别等 | 受赏対象研究分野 |
---|---|---|---|---|
2025年 1月 |
伊藤公一朗 | 経済学研究科リサーチフェロー | 日本学士院学术奨励赏 | 地球环境问题に関する理论的および実証的経済学研究 |
井上飞鸟 | 薬学研究科教授 | 日本学士院学术奨励赏 | 骋タンパク质共役型受容体のシグナル多様性の统合理解と选択的操作 | |
小俣ラポー 日登美 | 白眉センター/人文科学研究所特定准教授 | 日本学士院学术奨励赏 | 近世から近代にかけてのカトリック文化圏における日本人(特に殉教者)像の形成と波及の歴史的过程の分析 | |
2024年 3月 |
清水昌 | 名誉教授 | 日本学士院赏 | 微生物の新规机能の探索と有用物质生产への応用に関する研究 |
2024年 1月 |
入江庆 | 数理解析研究所准教授 | 日本学士院学术奨励赏 | 接触几何学、シンプレクティック几何学とストリングトポロジーの研究 |
大宫寛久 | 化学研究所教授 | 日本学士院学术奨励赏 | 一电子移动を诱起する有机触媒の开発とラジカル的共有结合形成反応の精密制御 | |
2023年 1月 |
堀毛悟史 | 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点准教授 | 日本学士院学术奨励赏 | 配位高分子ガラスの创出と机能开拓 |
2022年 3月 |
野田 進 | 工学研究科教授 | 日本学士院赏 | フォトニック结晶による光制御法の极限的开拓と半导体レーザ高度化への応用 |
村上 章 | 理事?副学长、名誉教授 | 日本学士院赏 | カルマンフィルタによる逆解析法の展开と地盘工学への応用に関する研究 | |
2021年 3月 |
岩井一宏 | 医学研究科教授 | 日本学士院赏 | 直锁状ユビキチン锁の発见とその炎症応答制御に関する研究 |
2020年 4月 |
斎藤通纪 | 高等研究院教授?础厂贬叠颈拠点长 | 恩赐赏?日本学士院赏 | 生殖细胞の発生机构の解明とその试験管内再构成 |
2020年 1月 |
仓本尚徳 | 人文科学研究所准教授 | 日本学士院学术奨励赏 | 石刻资料の网罗的収集に基づく中国六朝隋唐仏教史の再构筑 |
依光英树 | 理学研究科教授 | 日本学士院学术奨励赏 | 非芳香族化を活用した新规有机合成反応の创出 | |
2018年 3月 |
丸岡 啓二 | 理学研究科教授 | 日本学士院赏 | キラル相间移动触媒の创製 |
堀江 武 | 名誉教授 | 日本学士院赏 | アジア稲作に及ぼす地球温暖化の影响に関するシステム农学的研究 | |
2017年 3月 |
清水 展 | 东南アジア地域研究研究所教授 | 日本学士院赏 | 草の根グローバリゼーション —世界遺産棚田村の文化実践と生活戦略 |
2016年 3月 |
理学研究科教授 | 恩赐赏?日本学士院赏 | 小胞体ストレス応答の発见と解明 | |
西田 栄介 | 生命科学研究科教授 | 日本学士院赏 | 惭础笔キナーゼ并びに関连シグナル伝达経路の分子机构と机能の解明 | |
北川 進 | 物质-细胞统合システム拠点长?教授 | 日本学士院赏 | 多孔性金属错体の创製と応用に関する研究 | |
河内 良弘 | 名誉教授 | 日本学士院赏 | 満洲语辞典 | |
2016年 1月 |
竹内 理 | ウイルス研究所教授 | 日本学士院学术奨励赏 | 自然免疫における炎症调节分子机构の解明 |
2015年 1月 |
中村 和弘 | 学际融合教育研究推进センター准教授 | 日本学士院学术奨励赏 | 体温中枢が体温调节効果器に指令する中枢神経回路机构の解明 |
2014年 3月 |
中島 啓 | 数理解析研究所教授 | 日本学士院赏 | 几何学的表现论と数理物理学 |
田中 紘一 | 名誉教授 | 日本学士院赏 | 生体肝移植の基础研究および临床开発と展开に関する研究 | |
2014年 2月 |
斎藤 通紀 | 医学研究科教授 | 日本学士院学术奨励赏 | マウス生殖细胞の発生机构の解明とその试験管内再构成 |
2013年 6月 |
興膳 宏 | 名誉教授 | 日本学士院赏 | 中国文学理论の研究 |
鍋島 陽一 | 名誉教授 | 日本学士院赏 | Klotho familyの発見とその分子機能の解析を基盤とした生体恒常性維持機構の研究 | |
2012年 6月 |
吉川 一義 | 文学研究科教授 | 恩赐赏?日本学士院赏 | Proust et l'art pictural (「プルーストと絵画芸术」) |
佐藤 文彦 | 生命科学研究科教授 | 日本学士院赏 | 代谢工学的研究に基づく植物二次代谢产物イソキノリンアルカロイドの微生物による生产 | |
熊谷 英彦 | 名誉教授 | |||
坂口 志文 | 再生医科学研究所客员教授 | 日本学士院赏 | 制御性罢细胞による免疫応答制御 | |
2012年 3月 |
田中 貴浩 | 基础物理学研究所教授 | 日本学士院学术奨励赏 | ブレーン重力の研究 |
平田 聡 | 霊长类研究所特定准教授 | 日本学士院学术奨励赏 | ヒトとチンパンジーの比较认知研究による社会的知性の进化的起源の解明 | |
2011年 4月 |
庄垣内 正弘 | 名誉教授 | 日本学士院赏 | ウイグル文アビダルマ论书の文献学的研究 |
望月 拓郎 | 数理解析研究所准教授 | 日本学士院赏 | 纯ツイスター D -加群の研究 | |
2010年 6月 |
山中 伸弥 | 再生医科学研究所教授 | 恩赐赏?日本学士院赏 | 人工多能性干细胞(颈笔厂细胞)の树立 |
梅原 郁 | 名誉教授 | 日本学士院赏 | 宋代司法制度研究 | |
2010年 3月 |
望月 拓郎 | 数理解析研究所准教授 | 日本学士院学术奨励赏 | 调和バンドルの渐近挙动の研究 |
2009年 6月 |
江口 徹 | 基础物理学研究所教授 | 恩赐赏?日本学士院赏 | 数理物理学的な手法による素粒子论の研究 |
2009年 3月 |
宮 紀子 | 人文科学研究所助教 | 日本学士院学术奨励赏 | モンゴル时代の文化政策と出版活动 |
2008年 6月 |
諸熊 奎治 | 福井谦一记念研究センターリサーチリーダー | 恩赐赏?日本学士院赏 | 分子の构造?机能?反応设计に関する理论的研究 |
藤吉 好則 | 理学研究科教授 | 日本学士院赏 | 极低温电子顕微镜を开発し、生体の生理机能を担う细胞の膜タンパク质の构造を解析した | |
大山 莞爾 | 名誉教授 | 日本学士院赏 | 植物核外ゲノム及び性染色体の遗伝子构成と分子进化に関する研究 | |
和田 英太郎 | 名誉教授 | 日本学士院エジンバラ公赏 | 流域単位の生态系の多様な构造の解明と环境変动への応答に関する研究-とくに安定同位体フィンガープリント法を駆使したその総合- | |
2007年 6月 |
杉山 正明 | 文学研究科教授 | 日本学士院赏 | 「モンゴル帝国と大元ウルス」を着し、同帝国史の基本部分を解明 |
玉尾 皓平 | 名誉教授 | 日本学士院赏 | 有机典型元素化合物の研究で有名な化学反応と机能性物质を开拓 | |
丸山 利輔 | 名誉教授 | 日本学士院赏 | 蒸発散と流出机构に基づく広域水需给分析に関する研究 | |
岩田 想 | 医学研究科教授 | 日本学士院学术奨励赏 | 膜タンパク质の结晶构造解析 | |
2006年 7月 |
成宮 周 | 医学研究科教授 | 恩赐赏?日本学士院赏 | プロスタグランジン受容体の研究 |
2005年 6月 |
加藤 和也 | 理学研究科教授 | 恩赐赏?日本学士院赏 | 数论几何学の研究 |
中村 卓史 | 理学研究科教授 | 日本学士院赏 | ブラックホールの形成と重力波放出の理论的研究 | |
勝又 直也 | 人间?环境学研究科助教授 | 日本学士院学术奨励赏 | 中世ヘブライ文学を中心とした地中海?中东の比较文学?比较文化研究 | |
望月 新一 | 数理解析研究所教授 | 日本学士院学术奨励赏 | 辫进的な手法によるグロタンディークの远アーベル几何予想の解决など双曲的代数曲线の数论几何に関する研究 | |
2004年 6月 |
間野 英二 | 名誉教授 | 日本学士院赏 | バーブルとその时代 |
月田 承一郎 | 医学研究科 教授 | 日本学士院赏 | 上皮细胞间バリアーの分子基盘の解明 | |
河合 雅雄 | 名誉教授 | 日本学士院エジンバラ公赏 | 日本およびアフリカにおける霊长类の野外研究 | |
2003年 6月 |
柳田 充弘 | 生命科学研究科教授 | 恩赐赏?日本学士院赏 | 细胞周期の制御と染色体分配の机构 |
深谷 賢治 | 理学研究科教授 | 日本学士院赏 | 微分?位相几何学の研究 | |
2001年 6月 |
樋口 隆昌 | 名誉教授(木质研) | 日本学士院赏 | リグニンの生合成と微生物分解机构の解明 |
1999年 6月 |
入谷 明 | 名誉教授(农) | 日本学士院赏 | 家畜における精子の受精能获得と体外受精に関する研究 |
佐々木 丞平 | 文学研究科教授 | 日本学士院赏 | 『円山应擧研究』 | |
夫馬 進 | 文学研究科教授 | 恩赐赏?日本学士院赏 | 『中国善会善堂史研究』 | |
1998年 6月 |
伊勢 典夫 | 名誉教授(工) | 日本学士院赏 | 均一分散系の微视的构造に関する研究 |
伊原 康隆 | 数理解析研究所教授 | 日本学士院赏 | 数论の研究 | |
佐々木 和夫 | 名誉教授(医) | 日本学士院赏 | 中枢神経系の统合机能研究 | |
杉原 高嶺 | 法学研究科教授 | 日本学士院赏 | 『国际司法裁判制度』 | |
山田 秀明 | 名誉教授(农) | 日本学士院赏 | 微生物机能の开発とその利用に関する基础的研究 | |
1997年 7月 |
常脇 恒一郎 | 名誉教授(农) | 日本学士院赏 | コムギの进化に関する比较遗伝学的研究-コムギ属及びエギプロス属の比较遗伝子分析とプラスモン分析 |
中西 重忠 | 医学研究科教授 | 恩赐赏?日本学士院赏 | 神経伝达の分子???ズ?に関する研究 | |
1996年 6月 |
川那部 浩哉 | 名誉教授(生态) | 日本学士院赏エンジバラ公賞 | 淡水鱼类における生物多様性の维持机构と保全に関する生态学的研究 |
竹市 雅俊 | 理学研究科教授 | 日本学士院赏 | 动物细胞の接着因子カドヘリンの発见とその接着机构に関する研究 | |
本庶 佑 | 医学研究科教授 | 恩赐赏?日本学士院赏 | 抗体クラススイッチ制御に関する研究 | |
渡辺 信三 | 理学研究科教授 | 日本学士院赏 | 确率解析の研究 | |
1994年 6月 |
角屋 睦 | 名誉教授(防灾) | 日本学士院赏 | 极地水文学の展开と水利施设计画设计への応用に関する研究 |
熊田 誠 | 名誉教授(工) | 恩赐赏?日本学士院赏 | 有机ケイ素化学に関する研究 | |
志村 令郎 | 理学部教授 | 日本学士院赏 | 搁狈础プリセシングに関する研究 | |
眞崎 知生 | 医学部教授 | 日本学士院赏 | エンドセン(内皮由来血管収缩因子)の同定とその生理活性 | |
1993年 6月 |
神保 道夫 | 理学部教授 | 日本学士院赏 | 可解模型と量子群の研究 |
1991年 6月 |
山田 康之 | 农学部教授 | 日本学士院赏 | 植物培养细胞における机能発现并びに物质产生机能の解析 |
1990年 6月 |
青木 昌彦 | 経済研教授 | 日本学士院赏 | “The Co-operative Game Theory of the Firm"(邦語版『現代の企業』および “Informatition,Incentives and Bargaining in the Japanese Economy") |
森 重文 | 数研教授 | 日本学士院赏 | 代数多様体の分类理论の研究 | |
1989年 6月 |
加藤 進 | 超高層 教授 | 日本学士院赏 | 大気潮汐并びに大気动波の研究 |
佐伯 富 | 名誉教授(文) | 恩赐赏?日本学士院赏 | 中国塩政史の研究 | |
日沼 頼夫 | 名誉教授(ウ) | 恩赐赏?日本学士院赏 | 成人罢细胞白血病の????病因に関する研究 | |
1988年 6月 |
柏原 正樹 | 数研教授 | 日本学士院赏 | 代数解析学 |
1987年 6月 |
沢田 敏男 | 名誉教授(农) | 日本学士院赏 | 贮水ダムの设计に関する研究 |
1986年 6月 |
永田 雅宜 | 理学部教授 | 日本学士院赏 | 可换代数の研究 |
野崎 一 | 名誉教授(工) | 日本学士院赏 | 有机金属化合物を用いる化学合成への贡献 | |
藤永 太一郎 | 名誉教授(理) | 日本学士院赏 | 微量电気分析法の开発 | |
堀江 正治 | 理学部教授 | 日本学士院赏 | 琵琶湖の堆积物と日本の氷河遗跡に基づく第四纪年代学的研究 | |
1985年 6月 |
沼 正作 | 医学部教授 | 日本学士院赏 | 神経情报伝达の分子机构に関する研究 |
林 巳奈夫 | 人文研教授 | 日本学士院赏 | 殷周時代青銅器の研究 -殷周青銅器綜覧- | |
益川 敏英 小林 誠 |
基础研教授 | 日本学士院赏 | くりこみ可能な弱相互作用の理论における颁笔-非保存 | |
1982年 6月 |
矢島 治明 | 薬学部教授 | 日本学士院赏 | ウシ膵臓リボヌクレアーゼ础の全合成とその结晶化に関する研究 |
1980年 6月 |
玉田 珖 | 名誉教授(工) | 日本学士院赏 | 翼を过ぎる迁音速の流れならびに関连する问题の理论的研究 |
満田 久輝 | 名誉教授(农) | 日本学士院赏 | ビタミン叠2の生合成机构に関する研究とその応用 | |
1979年 6月 |
佐藤 長 | 名誉教授(文) | 日本学士院赏 | チベット歴史地理研究 |
鈴木 友二 | 名誉教授(薬) | 日本学士院赏 | キニン系蛋白化学とその制御に関する研究 | |
1978年 6月 |
伊藤 清 | 数研教授 | 恩赐赏?日本学士院赏 | 确率微分方程式の研究 |
西村 秀雄 | 名誉教授(医) | 日本学士院赏 | ヒトの先天性心身障害の由来に関する研究 | |
1976年 6月 |
佐藤 幹夫 | 数研教授 | 日本学士院赏 | 超函数の理论とその応用 |
1972年 6月 |
岡本 耕造 | 名誉教授(医) | 日本学士院赏 | 糖尿病と高血圧症の基础的研究 |
前田 憲一 | 工学部教授 | 日本学士院赏 | 电离层に関する研究 | |
1972年 5月 |
林 忠四郎 | 理学部教授 | 恩赐赏?日本学士院赏 | 核反応と恒星の进化に関する研究 |
平 修二 | 工学部教授 | 日本学士院赏 | 金属材料の强度に関する研究 | |
1970年 6月 |
岡村 誠三 | 原子炉教授 | 恩赐赏?日本学士院赏 | 放射线重合などに関する研究 |
上尾 庄次郎 | 薬学部教授 | 日本学士院赏 | ヒガンバナの有毒塩基成分の化学的研究 | |
中島 稔 | 农学部教授 | 日本学士院赏 | 环状糖アルコールとそのアミノ诱导体の合成に関する研究 | |
1969年 6月 |
小葉田 淳 | 名誉教授(文) | 日本学士院赏 | 日本鉱山史の研究 |
林 千博 | 工学部教授 | 日本学士院赏 | 非线形振动の研究 | |
1968年 6月 |
西田 龍雄 | 文学部教授 | 恩赐赏?日本学士院赏 | 西夏语の研究 |
1967年 5月 |
早石 修 | 医学部教授 | 日本学士院赏 | 酸素添加酵素の研究 |
1964年 5月 |
西川 義正 | 农学部教授 | 日本学士院赏 | ホルモン処理による家畜繁殖の生理学的研究 |
1962年 5月 |
福井 謙一 | 工学部教授 | 日本学士院赏 | 共役化合物の电子状态と化学反応性に関する研究 |
1961年 5月 |
石橋 雅義 | 日本学士院赏 | 海洋化学に関する研究 | |
福原 満洲雄 | 日本学士院赏 | 微分方程式の研究 | ||
1960年 5月 |
片桐 英郎 北原 覚雄 |
日本学士院赏 | 乳酸菌殊にそのアミラーゼの研究 | |
1959年 5月 |
冨田 真雄 | 日本学士院赏 | 植物塩基の化学构造に関する研究 | |
1959年 5月 |
井上 吉之 | 日本学士院赏 | 窒素配糖体殊にアミノ酸配糖体の研究 | |
村田 治郎 長尾 雅人 藤枝 晃 日比野 丈夫 梶山 雄一 西田 龍雄 足利 惇 |
日本学士院赏 | 居庸関に関する研究 | ||
木村 廉 藤原 元典 藤田 秋治 松川 泰三 |
日本学士院赏 | ビタミン叠1に関する研究 | ||
1958年 5月 |
宮崎 市定 | 日本学士院赏 | 九品官人法の研究 | |
1956年 5月 |
志方 益三 舘 勇 |
恩赐赏?日本学士院赏 | ポーラログラフィーの研究 | |
1955年 5月 |
桜田 一郎 | 日本学士院赏 | 繊维系诱导体および合成繊维に関する研究 | |
1954年 5月 |
田村 実造 小林 行雄 |
恩赐赏?日本学士院赏 | 庆陵共同研究 | |
1953年 5月 |
桑田 義備 | 日本学士院赏 | 染色体构造の研究 | |
1952年 5月 |
水野 清一 長広 敏雄 |
日本学士院赏 | 云冈石窟に関する共同研究 | |
1951年 5月 |
平沢 興 | 日本学士院赏 | 锥体外路系に関する共同研究 | |
1950年 5月 |
長谷川 万吉 | 日本学士院赏 | 地磁気日変化の解析的研究 | |
1945年 6月 |
真下 俊一 | 日本学士院赏 | 循环器系疾患の机能検査 | |
1944年 5月 |
佐々木 申二 | 日本学士院赏 | 化学反応の微细机构に関する研究 | |
1943年 5月 |
木原 均 | 日本学士院赏 | 小麦の细胞遗伝学的研究 | |
1940年 5月 |
湯川 秀樹 | 日本学士院赏 | 素粒子间の相互作用に関する理论的研究ならびに宇宙线中の新粒子メントロンの存在に対する予言 | |
1937年 5月 |
堀場 信吉 | 日本学士院赏 | 化学反応速度の热解析 | |
1936年 6月 |
佐々木 隆興 | 日本学士院赏 | オルト?アミドアツォトルオール?経口的投与による肝臓癌の実験的研究 | |
1932年 5月 |
松山 基範 | 大阪毎日新闻东京日日新闻寄附东宫御成婚记念赏 | 重力偏差及岩石磁性に関する地球物理学的研究 | |
1930年 5月 |
足立 文太郎 | 日本学士院赏 | 日本人の动脉系统 | |
1929年 4月 |
志田 順 | 恩赐赏 | 地球及地殻の刚性并に地震动に関する研究 | |
1928年 4月 |
神戸 正雄 | 日本学士院赏 | 租税研究 | |
1926年 5月 |
桑原 隲蔵 | 日本学士院赏 | 宋末の提挙市舶舟西域蒲寿庚の事蹟 | |
1924年 6月 |
佐々木 隆興 | 日本学士院赏 | 蛋白质および之を构成するアミノ酸の细胞に因る分解とアミノ酸の合成に関する研究 | |
1922年 5月 |
清野 謙次 | 日本学士院赏 | 生体染色法についての研究 | |
1920年 5月 |
三浦 周行 | 日本学士院赏 | 法制史の研究 | |
1918年 5月 |
藤浪 鑑 | 日本学士院赏 | 日本住血吸虫病の研究 |