京都大学名誉フェロー

京都大学名誉フェローの称号授与について

平成25年3月19日に制定された称号で、本学の国际交流に寄与した功績が特に顕著である者、本学に教職員、学生等で所属または在学した者であって、特に優れた業績により国内外で高い評価を受けた者、本学の運営および経営に特に顕著な貢献があった者、またはその他総長が特に顕彰することが必要と認める者を対象とし、推薦に基づいて総長および理事で構成する会議の議を経て、総長が授与を決定します。

第5号

氏名 柳井 正
国籍 日本
授与时の年齢 71歳
授与决定年月日 令和2年6月29日
授与时の所属等 株式会社ファーストリテイリング代表取缔役会长兼社长
授与理由

2020年に柳井正 氏より、本学が誇るノーベル賞受賞者の本庶佑医学研究科附属がん免疫総合研究センター長および山中伸弥iPS細胞研究所長に、寄附いただいた。
本庶センター長への寄附については、本庶センター長が進める「PD-1 阻害がん免疫療法」を推進するとともに、次世代を担うがん免疫療法の研究者を育成することを目的として、京大基金:柳井基金を設置するものである。これにより、同センターにおけるがん免疫分野における研究の推進および人材育成拠点としての発展が期待される。
山中所长への寄附については、山中所长が进める「新型コロナウイルス研究プロジェクト」への支援をいただくもので、新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的に、検査システムの构筑や感染把握の调査、治疗薬およびワクチンの开発を进めるため、颈笔厂细胞技术を用いた研究を推进していくために活用されるものである。
このような多大なる支援は、本学の教育研究活动?社会贡献に大きく寄与するものであり、本学の运営および経営に特に顕着な贡献があったと认め、名誉フェローの称号を授与することとなった。

第4号

氏名 船井 哲良
国籍 日本
授与时の年齢 87歳
授与决定年月日 平成26年9月8日
授与时の所属等 船井電機株式会社 取締役会長
授与理由 2005年に船井哲良氏より、教育研究环境の充実に寄与することで我が国の学术研究の発展や今后期待される日本产业の竞争力强化に贡献したいと、「船井哲良记念讲堂」および「船井交流センター」を寄附いただいた。両施设は2007年度に完成し、学会?讲演会?シンポジウムの开催のほか、共同研究施设や実験施设における共同研究の実施により、本学に蓄积された知の资产と伝统を社会に开くことで研究を活性化させ、高度で先端的な研究の推进を先导すべく、知の融合?交流の场としての役割を担っている。
また、2012年に「京都大学大学院思修馆」の目的等に共鸣され、合宿型研修施设の建设费を寄附いただいた。
この寄附を通して、思修馆が目的とする国际社会でグローバルリーダーとして活跃できる人材の育成の场として学生が24时间起卧を共にし、异文化?异分野出身の学生同士や教员との议论を通じて多様な思考と実践力を身につけさせる学习环境整备に寄与することが期待される。
このように、国际的な学术研究の交流の场と研究成果の発信の场を新たに本学に配することができ、结果、本学の学术研究が発展?推进したことから、本学の运営および経営に特に顕着な贡献があったと认め、名誉フェローの称号を授与することとなった。

第2号

氏名 稲盛 和夫
国籍 日本
授与时の年齢 81歳
授与决定年月日 平成25年7月23日
授与时の所属等 京セラ株式会社 名誉会長、公益財団法人稲盛財団 理事長
授与理由 2007年に公益财団法人稲盛财団より、国际社会において21世纪のさらなる学术?文化の発展に贡献していくため、「稲盛财団记念馆」を建设?寄附いただいた(2008年竣工)。
同馆にはアジア?アフリカ地域研究研究科、东南アジア研究所等が入居し、アジア?アフリカ地域をはじめとする世界的地域研究の拠点が形成されることとなった。
このように、国际的な学术研究の交流の场と研究成果の発信の场を新たに本学に配することができ、结果、本学の学术研究が発展?推进したことから、本学の运営および経営に特に顕着な贡献があったと认め、名誉フェローの称号を授与することとなった。

第2号

氏名 山内 溥
国籍 日本
授与时の年齢 85歳
授与决定年月日 平成25年7月23日
授与时の所属等 任天堂株式会社 相談役
授与理由 2006年に医学部附属病院に対して、「大学病院の使命にふさわしい病栋を」という趣旨で病栋建设费を寄附いただいた。これにより、高度先进医疗?最先端医疗を実践する病栋「积贞栋(せきていとう)」を建设した(2010年竣工)。
この病栋の建设により、医学部附属病院の医疗の质的向上の推进が図られ、结果、病院経営の安定に繋がったことから、本学の运営および経営に特に顕着な贡献があったと认め、名誉フェローの称号を授与することとなった。

※ 第2号については五十音順

第1号

氏名 アウン?サン?スー?チー Aung San Suu Kyi
国籍 ミャンマー连邦共和国
授与时の年齢 67歳
授与决定年月日 平成25年4月9日
授与时の所属等 ミャンマー连邦共和国 連邦議会 下院議員、国民民主連盟(NLD)議長
授与理由 アウン?サン?スー?チー氏は、1985~86年に東南アジア研究センター(現 東南アジア研究所)に外国人研究員として在籍され、石井米雄教授の指導のもと、父アウンサン将軍についての研究に従事された。
本学に研究员として在籍した同氏が、「民主主义と人権回復のための非暴力闘争」という业绩によりノーベル平和赏を受赏される等、国内外で高い评価を受けたため、名誉フェローの称号を授与することとなった。