2006年8月22日マドリード国際数学者会議において、数学の応用に対して新設されたガウス赏(IMU Carl Friedrich Gauss Prize)を京都大学名誉教授?数理解析研究所元所長伊藤清博士が受賞されました。確率微分方程式の創始をはじめとする確率解析の業績とその社会へ与えたインパクトの大きさが評価されたものです。
伊藤 清博士のコメント

今回、国際数学連合がドイツ数学者連合と共同で創設するガウス赏の第1回受賞者に選ばれたことをたいへん光栄に存じます。
カール?フリードリッヒ?ガウスは、その业绩があらゆる科学的领域において、现在に至るまで私たちを启発し続けている伟大な数学者であり、その名を冠した赏の趣旨は、その数学的业绩が数学以外の分野にも多大の影响を与えた数学者を顕彰することにあります。この赏の栄えある受赏者に选ばれたことの喜びはたとえようもありません。
确率解析における私の仕事は、纯粋に数学的な研究でしたが、それが评価されての今回の受赏につきましては、ともに数学の研究に勤しんできた仲间たちとは勿论、私の想像を超えた领域にまで确率解析の成果を応用された方々とも、その名誉と喜びを分かち合いたいと思っております。
伊藤清先生ガウス赏受賞記念講演会(60分)
佐和隆光(京都大学名誉教授)罢叠础
福岛正俊(大阪大学名誉教授)罢叠础
(详细は追って顺次掲载します。)
(注意)同时通訳は致しませんので、ご了承ください。
ガウス赏とは
数学の応用に対して授赏される最高の赏です。数学における唯一の世界的学术机関である国际数学连合(滨惭鲍)が「数学は、最新科学技术の背后にある駆动力であり、キーテクノロジーである」ことを周知することを目的として2002年に设置を决定しました。
顕着な実际的応用をもたらした数学的贡献および数学の応用研究における画期的な业绩をあげた研究者(1个人または1グループ)に授与されます。数学の社会へ与えたインパクトの大きさが选考のポイントであり、选考は国际数学连合の指名した选考委员会により行われ、ドイツ数学会と共同で授与する赏です。
ガウス赏は、4年毎に開催される国際数学者会議初日にフィールズ赏、ネヴァリンナ賞とともに授賞式が行われます。賞金の原資は2002年ベルリン国際数学者会議の余剰金で、現在は1万ユーロ。数学の応用には歳月が必要なため、フィールズ赏とは異なり、年齢制限はありません。第1回の授賞式は2006年8月22日マドリード国際数学者会議において(スペイン国王の手により)行われ、伊藤清京大名誉教授が受賞しました。
なお、ガウス(Carl Friederich Gauss 1777-1855)は18世紀末から19世紀半ばにかけて活躍した数学?物理学史上の巨星であり、複素平面をガウス平面ともいうことに象徴されるように偉大な純粋数学者であるとともに、磁気誘導の単位「ガウス」や「ガウスの誤差法則」、「ガウスの最小二自乗法」に名を残すように応用上も数々の画期的な貢献をしたことで知られます。